開催概要
新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」主催
シンポジウム「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」
開催日時
2019年1月29日(火)13:00~18:10(12:30受付開始)
2019年1月30日(水)9:00~15:15(8:30受付開始)
※一日目終了後、18:30から懇親会を開催します。
場所
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1 国立障害者リハビリテーションセンター本館一階 講堂
参加費
無料(懇親会参加の場合は会費1500円)
どなたでもご参加いただけます。(要事前申し込み)
プログラム
2019年1月29日(火)
13:00~13:10 | 開会の挨拶 |
13:15~14:10 | 直示コミュニケーションが言語発達を促進する 小林春美(東京電機大学) |
14:15~15:10 | 情動の心的計算:カートグラフィーの視点から 遠藤喜雄(神田外語大学) |
15:15~16:10 | 文理解における視点取得と自閉的傾向の関わり 時本真吾(目白大学) |
16:15~17:10 | 事象の理解とAQ指数:読み時間データへの影響 小野創(津田塾大学) |
17:15~18:10 | 他者の心を理解する語用論的基盤:自閉傾向との関わり 木山幸子(東北大学) |
18:30~20:30 | 懇親会 会場:国立障害者リハビリテーションセンター本館食堂 会費:1500円 |
2019年1月30日(水)
9:00~9:10 | 挨拶 |
9:15~10:10 | オキシトシンによる自閉スペクトラム症中核症状の新規治療薬開発 ~マルチモダリティMRI、ゲノム解析、動物実験の活用~ 山末英典(浜松医科大学) |
10:15~11:10 | 脳機能画像にもとづく発達障害の生物学的指標の探索:安静時機能ネットワークを中心に 橋本龍一郎(首都大学東京・昭和大学) |
11:15~12:10 | 鳥類・齧歯類における発声制御の動機づけ機構 岡ノ谷一夫(東京大学) |
13:15~14:10 | Neuroanatomical considerations on the linguistic merging mechanism in humans Emiliano Zaccarella(Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences) |
14:15~15:10 | 自閉症スペクトラム障害(ASD)と社会的コミュニケーション障害(SCD)の関係 若林明雄(千葉大学) |
15:10~15:15 | 閉会の挨拶 |
アクセス
