第19回
就労を支援する福祉機器開発
日時 | 2018年2月26日(月) 13:00 - 16:45 (12:30開場) | ||
---|---|---|---|
場所 |
|
||
共催 | 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) |
||
情報保障 | パソコン要約筆記を実施します |
13:00-13:05 | 福祉工学カフェの趣旨説明 |
---|---|
<当事者による発表> | |
13:05-13:20 | 趣旨説明 就労を支援する福祉機器開発とは何か 山中康弘 氏(バリアフリーオフィス) |
13:20-13:35 | 当事者発表1 就労支援の現状と福祉機器の役割 山中康弘 氏(バリアフリーオフィス) |
13:35-13:55 | 当事者発表2 「障害」を意識しないですむ職場づくりについて 諏訪光輝 氏(株式会社京成ストア リブレ京成千葉寺店) |
13:55-14:05 | 休憩 |
<企業側による就労支援> | |
14:05-14:35 | 企業側による発表1 共に創る働く場 伊津見一彦 氏(株式会社サンキュウ・ウィズ) |
14:35-15:05 | 企業側による発表2 特例子会社における働きやすい生産治具の開発 宮地功 氏(オムロン京都太陽) |
15:05-15:20 | 企業側による発表3 機能性とデザイン性を両立する軽量・安価な電動ハンド『Finch』 小川和徳 氏(ダイヤ工業株式会社 開発部門 アドバンスドエンジニア) |
15:15-15:30 | 休憩 |
<フリーディスカッション> | |
15:30-16:30 | フリーディスカッション |
16:30-16:40 | まとめ |
16:40-16:45 | 閉会のあいさつ |

山中 康弘氏
バーチャルオフィス
代表

諏訪 光輝氏
当事者
概要 | 知的障害者の立場から、「このような機器が開発されたらもっと働きやすくなる」という話題を提供していただきます。 |
---|

伊津見 一彦氏
株式会社サンキュウ・ウィズ
取締役業務部長

宮地 功氏
オムロン京都太陽株式会社
代表取締役社長

小川 和徳氏
ダイヤ工業株式会社
開発部門 アドバンスドエンジニア