|
||
福祉工学カフェでは、参加者が「ゲストMC(= 参加者で開催テーマを提案し、テーマの議事に関わる人、MC ;Master of Ceremonyの略)」として開催テーマを提案することができます。 「こういうことに困っている」「こんなことできないかな?」など、身近な問題を福祉工学カフェのテーマにしてみませんか? |
応募から参加までの流れ |
福祉機器の問題をテーマにして、参加者全員でざっくばらんに意見交換できます。 |
![]() |
1.応募 個人またはグループ・団体としてご応募ください。 実行委員会は、福祉工学カフェの趣旨に照らし合わせて採択の可否を検討し、正式に依頼します。 |
![]() |
2.話題の設定 「こういうことに困っている」、「こんなことはできないだろうか?」というような具体的な思いをお伝え頂き、実行委員会と相談しながら話題を設定します。 |
![]() |
3.講演者候補の検討 協議の内容をもとに、実行委員会が講演者候補を選定します。 |
![]() |
4.講演者候補の打診 選定した講演者候補リストを実行委員会からお送りします。確認・承認して頂きます。 |
![]() |
5.講演・参加の依頼 承認された候補者へ、実行委員会から講演を依頼します。また、必要に応じて、関係する分野の方々にフリーディスカッションへの参加を依頼します。 |
![]() |
6.福祉工学カフェに参加 ゲストMCとして、当日の議論に参加して頂きます。 また、ご希望される場合は、実行委員と協力して講演・ディスカッションの議事進行を務めて頂きます。 |
企業・研究機関の開発者・研究者の方も立候補可能です。 上記のプロセスは、福祉機器のニーズ側をゲストMC役として想定していますが、シーズ側(企業や研究機関の開発者や研究者) に立候補して頂くことも可能です。その場合は「こういう機器を検討しているが使えるだろうか?」、「○○障害の方々がどんなことに困っているのか知りたい」といった問題提起をもとに話題を設定します。 |
応募のご連絡先 |
開催テーマ・ゲストMCは随時募集中です。 幅広い方々にご参加頂けるよう、柔軟に対応させて頂きますので、お気軽に福祉工学カフェ実行委員会へご連絡下さい。 ![]() TEL:04-2995-3100 内線 7287または2522 (担当:硯川) FAX:04-2995-3132 |