当室が「福祉デザインワークショップ:障害者の災害対策ワークショップ」の参加メンバーと共に開発した,ワークショップキット「障害者の災害対策チェックキット~備えよう!その時のために~」を,以下の通り公開致します.車椅子ユーザとのワークショップで試用・改良を繰り返し,防災のための備えを考えるプロセスをキットにより支援することを目指しました.
2016年6月2日:硯川が中部ライフガードTEC2016にて「要援護者の生活機能に適合した防災計画立案に向けて」と題して講演しました.
2016年4月21日:(独)自動車事故対策機構・東京主管支所での職員研修の一環として,障害者の災害対策チェックキットに関する講演とデモを行いました.
2016年3月7日:コンパクトで使いやすいデザインに改良したチェックキット「自分でつくる安心防災帳」を公開しました.
2016年3月5日:硯川がNHK Eテレ ハートネットTV+ 誰も取り残さない防災に出演しました.同番組ホームページの災害情報のコーナーでチェックキットを紹介して頂いています.
2016年2月7日:海老名市障がい者福祉避難所訓練(海老名市立わかば会館)にて障害者の災害対策ワークショップを開催しました.
2016年2月5日:硯川が第20回「震災対策技術展」横浜にて「生活機能から考える障害者の防災 ~備えの適合を目指して~」と題して講演しました.
2016年1月13日:大田区さわやかサポート入新井(地域包括支援センター入新井)の介護予防教室にて,防災チェック講座を開催しました.
2015年11月15日:山梨県難病相談・支援センターと共催で,難病の方の防災対策ワークショップを開催しました.
2015年10月8日:第42回国際福祉機器展における出展社プレゼンテーション「障害者の防災対策支援」にて,本チェックキットを紹介するセミナーを開催しました.詳しくはこちらへ.
2015年10月7~9日:第42回国際福祉機器展の国リハ研ブースにて,本チェックキットを展示しました.ご来場ありがとうございました.展示パネルのPDFはこちらへ.
2015年10月5日:大田区みまーもステーションミニ講座にて,本チェックキットを用いた高齢者のための防災チェック講座を開催しました.
2015年9月25日:佐久市障害者自立生活支援センターにて,本チェックキットを用いたワークショップを開催しました.詳細はこちらへ.
2015年7月14日:大田区みまーもステーションミニ講座にて,本チェックキットを用いた高齢者のための防災チェック講座を開催しました.詳細はこちらへ.
2015年5月30日:全国頸髄損傷者連絡会の年次総会で,災害対策ワークショップを実施しました.詳細はこちらへ.
キットの概要をまとめたパンフレットです.
パンフレット | *クリックで拡大 *クリックで拡大 |
表面(A3)PDF:1.4MB 裏面(A3)PDF:3.3MB |
---|---|---|
HCR2015 展示パネル |
パネル1 PDF:634KB パネル2 PDF:371KB *第42回国際福祉機器展における展示パネルのデータです. |
キットを用いたワークショップの事例を紹介します.詳細はこちらへ.
以下のデータをダウンロード・印刷して頂くことで,本キットを自作できます.試作品も用意しておりますので,ご希望の方はご連絡下さい.また,ワークショップの開催についてのご相談も随時受け付けております.本キットの使用に特に制限はありませんが,ワークショップを開催された場合はご一報下さいますようお願い致します.
ワークショップ形式 大判付箋紙キット |
ファシリテータと当事者がマンツーマンで行うことを想定したキットです.A0サイズのワークシートを用いるため,多数の参加者で情報を共有しやすくなっています. | |
---|---|---|
自分でつくる 安心防災帳 |
スクーリング形式に対応したコンパクトなチェックキットです.A4サイズのワークシートが4ページ分つながったデザインとなっています.家庭用やオフィスのプリンタで印刷される場合は,A3版をご利用下さい. |