| 問番号 |
質問 |
回答 |
| 問1 |
聴能・言語訓練は言語聴覚士が実施している。 |
1 はい |
2 いいえ |
| 問2 |
聴能・言語訓練は教員が実施している。 |
1 はい |
2 いいえ |
| 問3 |
訓練プログラムは補聴器装用児とは異なるプログラムを用いている。 |
1 はい |
2 いいえ |
| Yes[はい]を選択した方は次の設問にお答え下さい。 |
1 プログラムは貴施設で独自に作成した |
2 他施設のものを参考にした(どこのものですか御記入下さい) |
| No[いいえ]を選択した方は次の設問にお答え下さい。 |
1 適切なプログラムがないため |
2 補聴器装用のプログラムで十分である |
3 どちらでもない |
| 問4 |
人工内耳装用児のための訓練プログラムは必要ですか。 |
1 必要である |
2 必要ではない |
3 どちらでもない |
| 問5 |
人工内耳装用児のための聴能・言語訓練のための教材はどのようにしていますか。 |
1 教材は貴施設で独自に作成した |
2 他施設のものを参考にした。(どこのものですか御記入下さい) |
| 問6 |
人工内耳装用児のための言語訓練のための教材は全国規模で標準的なものがあった方がよいと思いますか。 |
1 はい |
2 いいえ |
3 どちらとも言えない |
| それはなぜですか。コメントがありましたらお書き下さい。 |
| 問7 |
おおよその訓練回数と一回の訓練時間はどのくらいですか |
何週間に何日、1回何分(2か月に1回であれば「8週」と御記入下さい) |
| 問8 |
人工内耳の訓練方法についての情報入手はどのようにしていますか(複数回答も可能です) |
1 雑誌 |
2 専門書 |
3 学会で |
4 他施設から |
| 5 インターネットで |
6 メーカーから |
7 その他 ( ) |
| 問9 |
人工内耳の訓練方法についての情報入手は容易ですか。 |
1 はい |
2 いいえ |
3 どちらとも言えない |
| 問10 |
人工内耳の訓練方法についての講習の必要を感じますか |
1 はい |
2 いいえ |
3 どちらとも言えない |
| 問11 |
要望等も含めて御意見があれば自由にお書き下さい。 |
|