国リハのソーシャルメディア

国立障害者リハビリテーションセンターではX, YouTubeを開設し、当センターに関する様々な情報を発信しています。

X

『国立障害者リハビリテーションセンター公式X』へはこちら 【外部サイトへリンクします】

YouTube

『国立障害者リハビリテーションセンター公式YouTubeチャンネル』へはこちら 【外部サイトへリンクします】

ソーシャルメディア運用方針・利用規約

国立障害者リハビリテーションセンター・ソーシャルメディア運用方針

1 目的
 本方針は、国立障害者リハビリテーションセンター(以下「当センター」という。)が運用する次に掲げるソーシャルメディア・アカウント(以下「国リハSNS」という。)の適正な運用のため、その方針について定める。
(1)国リハ公式X https://x.com/NRCD_
(2)国リハ公式YouTube https://www.youtube.com/ channel/UCZaiYKaSUzvmjSgyoVFlfmg
(3)その他、当センターの各部門、課室等(函館・神戸・福岡の各視力障害センター、別府重度障害者センター及び秩父学園を含む。)が運営し、厚生労働省ホームページの「厚生労働省が運用するアカウント一覧」に登録されたソーシャルメディア・アカウント 

2 基本方針
 国リハSNSは、当センターの業務及びにそれに関連する様々な事由等を発信することにより、広く一般に、当センターについて認知を高めていただくとともに、当センターの業務のみならず、障害及び障害福祉への関心及び理解を深めていただくことを目的とする。
 また、国リハSNSは、専ら広報及び情報発信の手段として用いることとし、原則として、他のアカウントから発せられた情報に対して、返信、評価等の行為(リポストを除く。)は行わない。

3 運用方法
 国リハSNSは、特段の定めのない限り、「厚生労働省公式ソーシャル・ネットワーキング・サービス運用方針」に準じて運用する。
 国リハSNSのうち1(1)及び(2)は、国立障害者リハビリテーションセンター企画・情報部企画課及び情報システム課が共同で管理・運用する。当センターの各部門、課室等が開設したSNSアカウントについては、当該部門、課室等が管理・運用する。なお、発信する情報および他のアカウントによる当センターに関連する投稿への反応については以下のとおりとする。
(1)発信する情報
  国リハSNSでは次の情報を発信する。
 ・当センターの組織及び事業運営に関する情報
 ・当センターの職員が関与した事由に関する情報
 ・障害及び障害福祉の理解に資する情報
 ・その他、当センターから周知することが有用又は必要である情報
(2)他のアカウントによる投稿への反応
 他のアカウントによる当センターの事業に関する投稿、当センターの職員が関与した事由に関する投稿、その他当センターが周知することが有用又は必要と判断した投稿については、リポスト・高評価等の反応を行う場合がある。

4 免責事項
 国リハSNSの掲載情報の正確性については万全を期しているが、当センターは一般のソーシャルメディア利用者(以下「利用者」という。)が国リハSNSの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではない。
 当センターは、利用者により投稿された国リハSNSに対するリプライ、引用リポスト、リポスト、コメント等について一切責任を負うものではない。
 当センターは、国リハSNSに関連して、利用者間又は利用者と第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負わない。
 国リハSNSへのコメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行った利用者に帰属するが、投稿されたことをもって、利用者は当センターに対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、当センターに対して著作権等を行使しないことに同意したものとみなす。
 コンテンツは、予告なく変更、移転、削除等が行われることがある。

5 利用者による書き込みの削除等
 以下の各項のいずれかに該当する場合、予告なく投稿の削除またはアカウントのブロック等を行う場合がある。

 法令等に違反する内容、又は違反や助長をするおそれがあるもの
 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
 政治、宗教活動を目的とするもの
 著作権、商標権、肖像権等、当センター又は第三者の知的財産権を侵害するもの
 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
 人種・思想・信条等の差別又は差別を助長させるもの
 公の秩序又は善良の風俗に反するもの
 虚偽や事実と異なる内容及び単なる風評や風評を助長させるもの
 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
 他の利用者、第三者等になりすますもの
 閲覧者の意思を確認しないで、当ページの閲覧者を他のWebサイト等に誘導することを目的とするもの
 有害なプログラムへの誘導をするもの
 当センターの発信する内容の一部又は全部を改変するもの
 当センターの発信する内容に関係ないもの
 その他、当センターが不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むリンク等

6 コンテンツの利用について
 国リハSNSで発信している情報の利用にあたっては、別に定める利用規約に同意したものとみなす。

7 運用方針の周知・変更等
 本方針の内容は当センター・ウェブサイトに掲載する。また、本方針は必要に応じて事前に告知なく変更することがある。

8 注意事項
 当センターは、国リハSNSについて、予告のない運用中止、投稿等の削除、当アカウント自体の削除を行う場合がある。
 また、上記措置に対して、当センター及びその職員はそれらに関するいかなる責任も負うものではない。

改訂履歴
2025年3月19日策定

お問合せ先
国立障害者リハビリテーションセンター 企画・情報部 企画課 広報担当
所在地:〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地
電話番号:(04)2995-3100(内線2141)

国立障害者リハビリテーションセンター・ホームページ及びソーシャルメディア利用規約

こちらをご覧ください。