新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報をまとめたページを作成しました。発達障害等のある方やそのご家族、支援者の方々に活用していただくことを想定しています。 今後もひきつづき適宜アップデートをしていきたいと考えております。ぜひともご活用いただきますようお願い申しあげます。
新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート
そこで、発達障害の皆様が<新しい生活様式>への取組みを通して、どのような影響を受けているのかを知るために、アンケートを実施しました。ご協力いただいた皆様に、お礼申し上げます。
今回の結果は[速報]となりますが、今後、自由記述部分などもくわしく分析し、ホームページ上でご報告する予定です。
調査期間:令和2年7月3日(金)~8月17日(月)
調査方法:WEBによるアンケート調査(無記名式)
回答件数:852件(当事者352件、保護者/家族500件)
新型コロナウイルス感染症の影響についてのアンケート(当事者向け/ご家族向け)
の結果[最終版]をまとめました。(令和3年1月8日) NEW! 1月14日更新
の結果[速報]をまとめました。(令和2年9月10日一部修正)
新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止について
発達障害等のある方やそのご家族に向けて、予防・拡大防止のためのチラシを作成しました。ぜひご活用ください。
【新型コロナウイルス感染症に気をつけましょう】
注意したほうがいいこと・お金に関すること
- 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し生活に困窮する方に向けて「生活福祉資金の特例貸付」、「住居確保給付金」が案内されています。
- 新型コロナウイルス感染症対策関連
公共料金の支払い猶予(ゆうよ)や、携帯電話料金の支払い期限延長などについての情報が書かれています。
- 新型コロナウイルス感染症関連
給付金・助成金を装ったサギへの注意喚起や、新型コロナウイルスを口実にした消費者トラブルの例が書かれています。電話相談(消費者ホットライン)も受けつけています。
- 新型コロナウイルス感染症への対応について
奨学金の減額返還や返還期限猶予などの情報がのっています。
- 知的障害や発達障害のある方を対象にした「LINE法律相談」です。
スマートフォンのLINEアプリで登録すると、弁護士などに無料で相談できます。(期間が再延長され、当面の間継続されることになりました)
コロナ緊急経済対策としての10万円給付が始まりますが、それにかかわる給付手続きでの心配をなくすための啓発用チラシを作成しました。
~この三つを知っておこう!~
10万円給付(特別定額給付金)心配解決ガイド Vol.2
~もう少しくわしく知りたい人はこちら!~
関連情報
一般向け COVID-19資料
基本的な情報
厚生労働省
新型コロナウイルス感染症について
マスク等の着用困難な状態にある発達障害のある方等への理解について
COVID-19について色々な国の言葉で説明します
感覚過敏の特性があるためにマスク着用が困難な場合があること、知的障害のある方はフェイスシールド等のマスク代替手段も難しい場合があること等、マスク着用が困難な方への理解のお願いについて書かれています。
WHO世界保健機構
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
法務省
新型コロナウイルス感染症関連情報
やさしいにほんごで、わかりやすく新型コロナウイルスについて書いてあります。
内容によっては、英語やほかの国のことばで書いたものもあります。
NHK for school NEWS WEB EASY やさしい日本語で書いたニュース
新しいコロナウイルスにきをつけて
コロナウイルスについての情報や、毎日のニュースがやさしい日本語で書かれています。
全国手をつなぐ育成会連合会
新型コロナウイルスにかからないようにするために
一般財団法人自治体国際化協会(クレア)
新型コロナウイルス感染症について
やさしいにほんごで、わかりやすく新型コロナウイルスについて書いてあります。ほかの国のこ とばもあります(18か国語あり)。リンク先の[説明]→[言語別ダウンロード(PDF)]から必 要な言語をクリックしてご覧ください。
こころのケア(一般向け)
国立成育医療研究センター
「新型コロナウイルスと子どものストレスについて」
ストレスへの対処法やセルフケアの方法などの情報が書かれています。「コロナ×こどもアンケート」の結果ものっています。
日本小児保健協会
新型コロナウイルスから子どもの心を守る:WHОから世界中の保護者たちへ
世界保健機関(WHO)が発信している、子どもとの付き合い方についてのアドバイスが、日本語に訳されています。
日本赤十字社
「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズ
隔離や自宅待機により行動制限されている方々や周囲の方向けの対処のポイント等が、シリーズでまとめられています。「高齢者や基礎疾患のある方・ご家族へ」もあります。
日本公認心理師協会・日本臨床心理士会共同運営
新型コロナこころの健康相談電話
電話相談の開設期間は、2021年6月末日までとなりました。
そのほか
首相官邸
新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~
内閣官房
新型コロナウイルス感染症対策
NHK特設サイト 新型コロナウイルス
こんなときはどんな支援が?
新型コロナウイルスの影響で困った時のために、支援策がまとめられています。
支援者・専門家向け COVID-19資料
基本情報
障害児・者関連
厚生労働省
障害者支援施設等におけるオンラインでの面会の実施について(令和2年5月22日)
日本自閉症協会
コロナウイルス関連の掲示板を設置し、自閉症スペクトラムの特性を持つ方のご家族、当事者、関係者の方の情報交換の場となっています。
全国児童発達支援連絡協議会
新型コロナウイルス関連 児童発達支援事業所や放課後デイサービスなどでの緊急調査の結果が公表されています。
新型コロナウイルス緊急調査 その1最終報告
新型コロナウイルス緊急調査 その2最終報告
新型コロナウイルス緊急調査 その3最終報告
障害学生支援と新型コロナ対策に関連する情報のリンクがのっています。
こころのケア(支援者・専門家向け)
日本災害医学会
「COVID-19関連のメンタルヘルス・マニュアル」日本語版
筑波大学
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するこころのケア
日本児童青年精神科・診療所連絡協議会
新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ
そのほか
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部
COVID-19の子どもたちへの影響、そして私たちにできること
日本児童青年精神医学会
コロナウィルス関連情報
日本ユニセフ協会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連した地域社会の子どもたちへのマスク使用に関するアドバイス
子どものマスク使用に関する「暫定ガイダンス(WHO/ユニセフ作成)」の日本語仮翻訳がのっています。
TEACCHプログラム研究会
コロナウイルス流行時において自閉症者を支援するオンラインツールキットの紹介記事があります。
自治体・発達障害者支援センター
札幌市自閉症・発達障がい支援センター「おがる」
支援者向けにオンラインコンテンツ(機関支援/研修)の紹介
千葉県発達障害者支援センター「CAS(きゃす)」
発達障害のあるお子さんとご家族が今できること
<パンフレット>新しい生活様式―千葉県の皆様へ―
<パンフレット>新しい生活様式―事業主の皆様へ―
家庭でできることについての資料や、「発達障害×新しい生活様式」についてのパンフレットがあります。
名古屋市発達障害者支援センター「りんくす名古屋」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため おうちで過ごすことが増えたあなたへ
参考資料として「健康観察表」「サポートブック」もあります。
熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」
障害がある人もない人も心おだやかにすごすために