【重要】「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の関連情報」のページ
新着情報
- 2025年4月25日
- 発達障害について書かれた外国語パンフレットに「小学生から高校生と、その家族のためのパンフレット(【やさしいにほんご】、【英語版】)」と支援者向けのパンフレット【日本語版】を新たに追加しました
- 2025年4月14日
- イベント・研修会情報に国立障害者リハビリテーションセンター学院主催「自閉スペクトラム症支援者入門研修会」を追加しました
- 2025年4月7日
- イベント・研修会情報に広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構と独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主催「第5回広島大学・特総研ジョイントセミナー 学習障害・学習困難のある子どもたちの教育」を追加しました。
- 2025年4月2日
- 日本の取り組み・世界の動きに「令和7年 世界自閉症啓発デーによせるメッセージ」を追加しました
- 2025年3月21日
- イベント・研修会情報に国立成育医療研究センター主催「2025年度ディスレクシアワークショップ」を追加しました
- 2025年3月21日
- 子どもの心の診療機関マップの福岡県分が更新されました
- 2025年3月21日
- イベント・研修会情報に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催「令和7年度 訪問型職場適応援助者養成研修」及び「令和7年度 企業在籍型職場適応援助者養成研修」を追加しました
- 2025年3月17日
- 発達障害に関する外国人保護者向けパンフレットに「タミル語版」「シンハラ語版」を追加しました
- 2025年2月21日
- イベント・研修会情報に職業能力開発総合大学校主催の一般研修カリキュラムのうち精神・発達障害者支援等に関連する研修(令和7年度)を追加しました
- 2025年2月14日
- イベント・研修会情報に国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター主催「第6回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅠ~Ⅲおよび行政実務研修」(令和7年度)を追加しました
発達障害について書かれた外国語パンフレット
小さいこども(小学校に入るまえ)を育てている家族のためのパンフレット
「お子さんの発達について心配なことはありますか? ~日本で子育てをする保護者の方へ~」
Do you have concerns about your child’s development? ~For parents raising children in Japan~
※25のこどばで読むことができます。
(やさしい日本語/Japanese、英語/English、中国語/Chinese、韓国語/Korean、ポルトガル語/Portuguese、スペイン語/Spanish、
タガログ語/Tagalog、ベンガル語/Bengali、ネパール語/Nepali、ベトナム語/Vietnamese、インドネシア語/Indonesia、タイ語/Thai、
ヒンディー語/Hindi、モンゴル語/Mongolian、ミャンマー語/Myanmar、ウルドゥー語/Urdu、フランス語/French、クメール語/Khmer、
ウクライナ語/Ukrainian、トルコ語/Turkish、ドイツ語/German、ラオス語/Lao、ダリ語/Dari、タミル語/Tamil、シンハラ語/Sinhara)
小学生から高校生と家族の皆さんのためのパンフレット
New「こんなとき、どうすればいいですか? ~小学生から高校生と家族の皆さんへ~」
When you don't know what to do. ~For children at elementary school to high school age and their families~
※やさしいにほんご/Japanese、英語/Englishで読むことができます。
教育・福祉連携推進のための研修実施ガイド
教育・福祉の連携に係る支援人材育成のための「研修カリキュラム」と「研修実施ガイド」を作成しました。
教育と福祉の支援者の相互理解を深め、地域における家庭と教育と福祉の連携を進めるためにご活用ください。
災害時の発達障害児・者支援について
「災害時の発達障害児・者支援エッセンス」や「被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ」、過去の調査、資料などを掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください