日付 |
午前 |
午後 |
9月 1日 (月)
|
開講式・オリエンテーション |
(10:00-10:30) |
1心理士の役割に期待すること |
(10:40-12:00) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
総長 佐藤 コ太郎 |
|
国リハ見学 |
(13:00-14:20) |
2障害者福祉の動向 |
−地域支援を中心に− |
(14:30-16:00) |
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 |
障害福祉専門官 小田島 明 |
|
2日 (火) |
3ウェクスラー式検査の動向 |
(9:00-10:30) |
筑波大学心身障害学系 教授 前川 久男 |
4リハビリテーションにおける精神機能評価 |
−治療的アプローチ− |
(10:40-12:00) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
精神科医長 浦上 裕子 |
|
5神経心理学的評価と認知的アプローチ |
(13:00-16:00) |
九州ルーテル学院大学人文学部 |
心理臨床学科教授 中島 恵子 |
|
3日 (水) |
6リハビリテーションにおける心理的支援T |
(9:00-12:00) |
ア. 肢体不自由 |
−動作法を通して− |
青山学院大学文学部 |
心理学科教授 丸山 千秋 |
|
7リハビリテーションにおける心理的支援U |
イ. 視覚障害 |
(13:00-14:30) |
佐野短期大学社会福祉学科 |
教授 日比野 清 |
ウ. 聴覚障害 |
(14:40-16:00) |
琵琶湖病院 心理士 古賀 恵理子 |
|
4日 (木) |
8職リハ見学 |
(9:00-10:20) |
9業評価と職業支援 |
(10:30-12:00) |
障害者職業総合センター |
研究員 依田 隆男 |
|
10症例を通してみるリハビリテーション |
(13:00-14:30) |
前 国立身体障害者リハビリテーションセンター |
診療部長 長岡 正範 |
11リハビリテーションにおける心理的支援V |
(14:40-16:00) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
主任心理判定専門職 小熊 順子 |
|
5日 (金) |
12リハビリテーション心理の実践と展開 |
−グループ討議− |
(9:00-12:00) |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
主任心理判定専門職 小熊 順子 |
討議進行 |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
主任心理判定専門職 四ノ宮 美恵子 |
心理判定専門職 菅野 博也 |
心理判定専門職 生村 浩史 |
|
13神経心理学概論 |
(13:00-15:00) |
神戸学院大学 人文学部 教授 山鳥 重 |
閉講式 |
(15:00-15:30) |
|