〔野鳥シリーズ34〕
リハセンターに飛来する野鳥を友に
東京都福祉事業協会 母子生活支援施設
スタルト方南 見原 捷三(元理療教育部長)



アカゲラ(赤啄木鳥)
 アカゲラは、全長約23.5pで写真(雄)のとおり、嘴は真っ直 ぐにとがって、頭頂の部分は黒く、後に赤色斑(雌は赤くない)、 嘴と足も黒で、止まっている時は黒い背に逆八字型の大白斑が あらわれます。鳴き声は、「キョツ、キョツ」と鳴き、飛ぶ時は、 翼を数回羽ばたいてから大きな波型を描いて飛びます。
 生息地は、全国各地の森林に生息していますが、街中の公園 でも観察することができます。
 キツツキ類の特徴は、木の幹をラセン状に登りながら餌を あさります。アカゲラの餌は昆虫が主ですが、時には木の実も 食べます。それから、もう一つの特徴として、頭骨に巻く様に 収められている長い舌は、先端がカギ状になっていて、これを 繰り出して木の皮の内側や穴の中に潜んでいる虫を引っ張り出 して食べます。
 繁殖期が近づくと、嘴で木の幹を叩くドラミングを行い、番 (つがい)の相手を探します。無事ゴールインすると5〜6 月頃には、枯れ木などの軟らかい部分を嘴で叩いて、直径5cm、 深さ30〜45cm程の穴を空けて巣を作り、約2週間抱卵、約3週 間で巣立ちます。
 ところで、キツツキと言えば、著者が塩原センターに勤務して いた頃、松尾芭蕉の足跡をたどって、栃木県の黒羽町にある雲巌 寺を訪ねた際、境内の句碑に次の俳句が刻まれていました。
「啄木鳥も 庵(いお)は破らず 夏木立」
 この俳句は、あちこちに穴を空けるキツツキも、さすがに高僧 の仏頂和尚の山居跡は、破らなかったという意味の俳句です。
 そこで、この句に詠われているキツツキは、アカゲラ、コゲラ、 はたまたアオゲラだったのかと思いを馳せたことでした。

餌を啄ばむアカゲラ