〔病院情報〕
感染の基礎知識と感染予防の実際
院内感染委員会 川村 のぶ子


「きれいな病院」それは患者が求める病院像です。
 では、「きれいな病院」とは、①廊下に物がない②整理整頓されている ③掃除が行き届いている④臭わないことです。この4点は、感染管理上でも非常に重要なポイントになります。
 先日、院内感染委員会主催「感染の基礎知識と感染予防の実際」について、さいたま市立病院感染管理室副室長田中富士美先生による研修会がありました。その報告を兼ねて、感染予防の基本である「正しい清掃と正しい手洗い」の知識について述べてみたいと思います。

 病院清掃の基本の第1は、埃、汚れをとり除くことです。微生物が付着した埃が舞上がることによって、鼻、口、上気道、傷口等に定着、人体に侵入し病気を引き起こすこともあります。施設環境においては多種多様な細菌が存在しているのです。しかし、これらの埃や汚れを除去するのに、消毒を日常的に行っても意味はありません。洗浄をしないで消毒薬を使用しても、消毒効果は得られないのです。手が触れる環境表面は日常的に清拭・清掃を行い埃や汚れを取り除いておくことが最も有効な感染予防のひとつです。除菌として消毒液を用いる必要はありません。大切なことは日常の湿式清拭です。

 病院清掃基本の第2は、区分けです。施設の中を、汚れの原因・清潔管理からエリアを分けていく方法です。エリアを区分けし、清掃用具(モップやクロスなど)も分けることが感染管理上、重要なポイントです。


清掃の順番も感染予防の基本です。

 ①奧から手前に拭く

 ②上から下に拭く

 ③清潔から汚染区域に向かって拭く

そして、更に大切なことは

 ①モップは床から離さないこと

 ②床から持ち上げないこと

 ③一方向に清拭すること

(写真1)モップかけ


モップを往復させてしまっては、せっかくきれいに拭いた床が汚染されてしまいます。
 また、モップの取扱いでは、オフロケーション方式といって、清掃作業時には1回1回モップを濯がず、次々と清潔なスペアのモップに交換しながら拭いて、あとで一括して洗濯機で洗って乾燥させる方法がよいといわれています。湿ったままのモップ糸にはグラム陰性桿菌が増殖します。高温洗濯(80度10分間)、乾燥機などを使用して加熱乾燥させることが清掃のプロの技です。
 消毒をする場合は、洗って汚れをとってから消毒をします。消毒液(例えばハイター)の中に汚れた物を入れても有機物によってハイターの効果はなくなるのです。むしろ、汚れを固定させてしまいます。洗浄して汚れや有機物をとってから消毒をしましょう。

 

次に、正しい手洗いは、感染予防の基本です。

 

①目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う

②目に見える汚染がない場合はアルコールをベースとした速乾式手指消毒薬を用いる。これも手洗いです。

 

 日々、普通に行っていることと思いがちですが、誤った手洗いをしていませんか?

ご家庭で使う分には構わないのですが、共有の固形石けんにはセラチア菌が付着しています。また、容器に入った緑色の石けん液がありますが、継ぎ足し式は、細菌が侵入しているので感染リスクが高くなります。至急、改善が求められます。石けんと流水による手洗いは20秒から30秒必要としています。ここで注意することは、石けんを十分に洗い流すこと、お湯で洗ってはいけません、手荒れの原因になります。少々冷たいですが20度の水が適しています。十分にすすぐ→ 十分に乾燥させる→ペーパータオルを使用する。アルコールを用いる場合は、適量を片手の掌にとり十分に擦り込む→両手で全表面をくまなく擦り込む→乾くまで擦り込むことが必要です。この工程には少なくとも15秒から25秒かけます。手が乾く前に次の作業に取りかかってはいけません。いずれも洗い残しの多い部分は、手の爪甲、親指の背側、指の間、指紋部の順です。これは、平成20年度第1回「院内手洗いトレーニング研修」の結果であり、文献報告と類似した結果です。意識して洗うことが基本です。また、手荒れがあるといくら洗っても手の細菌数は減りません。手あれ予防にスキンケアも大切な感染予防の基本です。
 今回は「感染予防防の基礎知識」として清掃と手洗いについて述べました。
 

 

菌を完全に殺すことはできません。
菌を伝播させないことが大切です。
医療従事者の手、患者・家族の手正しい「手洗い」は最も大切な感染予防の基本です。

(写真2)あなたの手
手洗い・・していない人・・が感染源
自信ありますか あなたの手

 

 病院感染の発生を防止するためには、その原因となる病原体を把握し、感染経路を遮断し、抵抗力の低い人を感染から守ることにあります。
 医療従事者だけではなく、患者・家族・面会の方たちに対する指導、協力も大切な基本です。院内感染委員会では、感染予防に対して、知識の提供、手洗いの実践・啓蒙などを今後も継続して活動していきます。