〔国際協力情報〕 |
帰国研修員レポート |
管理部企画課 |
今回は、平成4年(1992年)に(社福)清水基金の海外研修員として当センターで研修を行ったタイのエカチャイ チュラチャリッタさんの報告です。
エカチャイ氏は医師であり、タイの医療リハビリテーションの中心的役割を担う国立医療リハビリテーションセンターのセンター長として、その創設期に日本で研修を行いました。退官後も様々なところでリハビリテーションに関する指導、アドバイスを行い活躍されています。
Dr. Ehachai Chulacharitta (エカチャイ チュラチャリッタ)タイ
−シリントン国立医療リハビリテーションセンターの活動について−
私は1992年の5月から約2ヶ月間、清水基金の研修員として、国立身体障害者リハビリテーションセンターのアレンジにより、日本の総合リハビリテーションサービスについて研修を行いました。当時、私はシリントン国立医療リハビリテーションセンター(以下、シリントンリハビリテーションセンター)のセンター長を務めており、退官後の現在も講師として指導を行っていますので、このセンターの活動について報告します。
シリントンリハビリテーションセンターは、タイ公衆衛生省の医療サービス部門のセンターとして、タイ王室のマハ・チャクリ・シリントン王女の支援のもとに1990年に設立されました。
建設にあたり、当時の日本の国立身体障害者リハビリテーションセンターの津山直一総長とタイのケオカーン中将(医師)のアドバイスを受けました。また、松井亮輔氏による総合リハビリテーションを視野に入れたサポートも受けました。当時、日本の総合リハビリテーションは世界で最も進んでおり、日本での研修で得た情報や知識を156ページの報告と274枚の写真の報告書としてまとめ、シリントンリハビリテーションセンターの図書館に保管しています。これらの情報は建物の建設、研究開発、訓練、サービス等様々な活動の参考となりました。日本から帰国して数年後にはセンターの75%の建設が終了し、外来と病棟での医療リハビリテーションを開始しました。
シリントンリハビリテーションセンターの目的は、真の国立医療リハビリテーションセンターとしての役割を担うことで、第3次リハビリテーション施設(先進的、専門的なリハビリテーションを行う施設で、広域を対象とする)として理学療法、作業療法、言語訓練、義肢装具製作、教育・訓練、紹介、地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)等を提供することです。そのために、今日まで多くの日本のリハビリテーション機関の協力を得ています。
昨年度(2010年度)の活動実績は以下のとおりです。
以上、シリントンリハビリテーションセンターの現在の活動を紹介しましたが、ここまでの活動に至ることができたのは、私以外にも何人ものセンターの職員が日本の総合リハビリテーションについて研修させてもらった成果だと思います。
この場を借りて、私に日本での研修の機会をくれた清水基金、津山直一氏、松井亮輔氏、そして私を暖かく迎えてくださった国立障害者リハビリテーションセンターの皆さんにお礼を言いたいと思います。日本の総合リハビリテーションチームがタイの障害がある人々のリハビリテーションを更に向上させるために今後も新しい知識や技術で我々をサポートしてくれることを望みます。
![]() |
シリントン国立医療リハビリテーションセンター本館 |