原著論文

【国際誌】

  1. Miyamoto, S., Kobayashi, H., Sakai ,N., Iimura, D. Estimating the Prevalence of Specific Learning Disorder, Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, and Autism Spectrum Disorder in Japanese School-Age Children Who Stutter. Perspectives of the ASHA Special Interest Groups, 1-12, 2022
  2.  Iimura, D., Kakuta, K., Oe, T., Kobayashi, H., Sakai ,N., Miyamoto, S. Treatment for School-Age Children Who Stutter: A Systematic Review of Japanese Literature. Lang Speech Hear Serv Sch. 53(2), 561-583, 2022.
  3. Kim, S.Y., Sakuma, R., Sakai, N., Houjou, T., Mori, K., Oiji, A. Psychiatric comorbidities in adult patients who stutter. The Kitasato Medical Journal. 51, 117-127. 2021.
  4. Chu, S. Y., Sakai, N., Lee, J., Harrison, E., Tang, K. P. and Mori, K. Comparison of social anxiety between Japanese adults who stutter and non-stuttering controls. Journal of Fluency Disorders 65, 105767, 2020.
  5. Arongna, Sakai, N., Yasu, K., and Mori, K. Disfluencies and Strategies Used by People Who Stutter During a Working Memory Task. Journal of Speech, Language, and Hearing Research, 63, 688-701, 2020.
  6. Sakai, N., Chu, S.Y., Mori, K., Yaruss, J. S. The Japanese version of the overall assessment of the speaker's experience of stuttering for adults (OASES-A-J): Translation and psychometric evaluation. Journal of Fluency Disorders 51:50-59, 2017.
  7. Chu, S. Y., Sakai, N., Mori, K., Iverach, L. Japanese normative data for the Unhelpful Thoughts and Beliefs about Stuttering (UTBAS) Scales for adults who stutter. Journal of Fluency Disorders 51:1-7, 2017.
  8. Chu, S.Y., Sakai, N., Mori, K. An overview of managing stuttering in Japan. American Journal of Speech-Language-Pathology. 23(4), pp.742-752, 2014.

 

​​​​​​【国内誌】

  1. 酒井奈緒美. 幼児吃音の予後予測因子に関する研究動向とそれに基づく臨床的示唆. 特殊教育学研究, 60(3), p.171-181, 2022.
  2. 北條具仁, 灰谷知純 , 酒井奈緒美, 角田航平, 金樹英, 森浩―. 吃音のある成人に対する集団認知行動療法プログラムの開発. 吃音・流暢性障害学研究. 4, 1-17. 2021.
  3. 阿栄娜, 越智景子, 酒井 奈緒美, 波多野博顕, 森 浩一. 吃音者と非吃音者の調音速度−音読とシャドーイング課題の比較−. 音声研究. 25, 1-8. 2021.
  4. 酒井奈緒美, 森浩一. 幼児吃音に関する保育所保育士および幼稚園教員の知識と経験の実態. コミュニケーション障害学. 38(3). 161-172. 2021.
  5. 角田航平, 灰谷知純, 酒井奈緒美, 北條具仁, 小林宏明, 宮本昌子, 森浩一. 学齢期吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化. コミュニケーション障害学. 38(2). 161-172. 2021.
  6. 酒井奈緒美,森浩一,金樹英,東江浩美.自閉性スペクトラム障害と吃音のある青年へのビデオセルフモデリングの導入.音声言語医学,59(1),pp.27-35, 2018.
  7. 阿栄娜, 酒井奈緒美, 安啓一, 森浩一. シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例. 音声言語医学, 59(2), pp.169-177, 2018.​​​​​​​
  8. 阿栄娜, 森浩一, 酒井奈緒美. 吃音者のワーキングメモリ容量とシャドーイング潜時の関係. 音声言語医学, 57(3), pp.272-279. 2016.​​​​​​​
  9. 酒井奈緒美, 森浩一, 北條具仁, 坂田善政, 餅田亜希子. 日本語版Overall Assessment of the Speaker’s Experiences Stutteringから見た「成人吃音相談外来」を受診した患者の特徴と臨床応用への示唆.音声言語医学,57(1), pp.18-26, 2016.
  10. Chu Shin Ying, 酒井奈緒美, 小倉(青木)淳, 森浩一. 吃音のある成人へのビデオセルフモデリングによる介入の試み:主観的評価でみた有用性. 音声言語医学, 56(1), pp. 20-29. 2015.
  11. 酒井奈緒美, 青木淳, 森浩一, Chu Shin Ying, 坂田善政.日本版Overall Assessment of the Speaker’s Experiences of Stuttering for Adults (OASES)の標準化–言友会における予備的調査–.音声言語医学, 56(1), pp. 1-11. 2015.
  12. 酒井奈緒美, 阿栄娜, 森浩一. 吃音のある成人の日常生活上における困難:面接調査による実態把握. 国リハ紀要35. pp.1-14, 2014.

著書

  1. 酒井奈緒美. Q32 言語障害の学習上の困難は? Q33 言語障害の生活上の困難は? 米田宏樹・川合紀宗(編)新・教職課程演習第6巻 特別支援教育, 協同出版, p.114-117.2022.
  2. 酒井奈緒美. 吃音・流暢性障害 2. 検査・評価. 深浦順一ほか(編)図解言語聴覚療法技術ガイド, 文光堂, p.467-474.2022.
  3. 酒井奈緒美. 第2部II 小児期によくみられる精神疾患 吃音. 三村將(監)尾崎紀夫ほか(編)精神疾患診療, 日本医師会雑誌第151巻・特別号(2), p.174-175.2022.
  4. ​​​酒井奈緒美. 流暢性障害の評価診断. 評価の実際. 城本修、原由紀・藤田郁代(編/監)標準言語聴覚障害学 発声発語障害学第3版, 医学書院, 東京, p.264-276, 2021.
  5. 小澤恵美, 原由紀, 鈴木夏枝, 森山晴之, 大橋由紀江, 餅田亜希子, 坂田善政, 酒井奈緒美. 吃音検査法 第2版 解説. 学苑社. 2016.
  6. 酒井奈緒美.第2章 酒井奈緒美の方法. 小児吃音臨床のエッセンス–初回面接のテクニック. 菊池良和編. 学苑社, 2015, p.21-31.

一般紙誌

  1. 酒井奈緒美. 子どもの「こころとからだ」を育む発達支援論 第24回 幼児期にみられることばのつっかえ〜吃音〜. 保育の友, 71(5), 全国社会福祉協議会, p.34-45, 2023.
  2. 酒井奈緒美. 産経新聞朝刊神奈川県版. 「時間がかかっても 吃音と向き合う(上)(下)」. 2023-10-19/10-20.
  3. 酒井奈緒美. 吃音があっても生きやすい社会のために. エデュカーレ3月号, 2022-02-20発行.

https://www.sankei.com/article/20231019-CK5TUM2NLNIKJLA3645GB6FWUE/

https://www.sankei.com/article/20231020-REK4OZZ3UFI5TLU65J3CWHCCPQ/