手話通訳学科における卒業研究の位置づけ

当学科の卒業研究は「プロジェクトワーク」の一環として実施するものです。語学教育におけるプロジェクトワークとは、「学習者が自分たちで話し合い計画を立て、実際に教室の外で目標言語を使用してインタビューや資料集めなどの作業を行い、作業の結果を持ち寄り一つの制作品(報告書、発表、ビデオなど)にまとめる学習活動」のことをいいます。したがって、当学科の卒業研究の目的は何よりもまず、(1)手話を用いて作業を行うこと、そして、(2)手話で研究の成果を発表することにあります。

手話を用いて作業を行うことには、手話特有の難しさもあります。それは、手話には書きことばがないため「文献資料」が存在しないこと、また、市販ビデオ・DVD、テレビ放送、インターネット配信などによる動画資料もきわめて限られていることです。そこで当学科では、ろう者の語りを収録した動画資料の蓄積に努めてきました。現在、のベ1000時間にも及ぶ独自動画資料を有し、磁気テープ資料の電子データ化も完了しています。このような豊富な資料を活用することで、手話を用いた作業を可能にしています。また、手話ネイティブの専任教官2名のほか、常時お世話になっているネイティブの非常勤講師が10名前後おり、毎日3~4人のネイティブサイナーが学院内にいるという環境があります。これに加えて外部の方々の協力を得たり、各種研究会などに参加することにより、手話を用いた情報の収集を可能にしています。

卒業研究の目的が、手話を用いて作業を進め、手話で成果を示すことにありますので、極論をいえば、研究テーマや研究内容は、そのための方便にすぎません。しかし、研究内容が高度になればなるほど、動画資料の詳細な検討や、インタビュー場面での高度な技能が必要となります。ですから、研究内容を充実させることは、プロジェクトワークをより効果的なものにするためにもきわめて重要です。なお、研究テーマ自体には特に制限はなく、言語、文化のほか、通訳、教育、福祉などのテーマも選択可能です。しかし、手話を用いて作業を行うという条件は必ず満たす必要がありますので、「文献調査」や「質問紙アンケート調査」といったアプローチが中心になるテーマは認められません。そのため、結果として言語(手話そのものや手話と日本語の比較)に関するテーマが多くなっています。

卒業研究発表会

卒業研究発表会

当学科の卒業研究発表会には、その目的に照らして、広く一般の方々にご参加いただいています。ただし、進行、発表、質疑応答はすべて手話で行われ、日本語への通訳はありません。そのため対象者はろう者および手話学習者に限定されてしまいますが、ぜひとも学生たちの発表を見ていただけたらうれしく思います。

なお、企画・運営はすべて学生が行っております。お問い合わせにつきましては、学生が組織する卒業研究発表会実行委員会宛のメールにてお願いいたします。学院事務室では受け付けておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

概要

令和6年度の発表会は、無事に終了いたしました。
来年度の日程は決定次第お知らせいたします。

開催日:2024年12月14日(土)9:30~11:00
参加費:無料
参加方法:Zoom

※発表会の進行、発表、質疑応答はすべて手話で行われ、日本語への通訳はありませんので、ご注意ください。
※最新情報は、Facebookページをご覧ください。