第40回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会

開催期間:令和5年12月4日(月)~令和5年12月25日(月)

※抄録を公開しているものについては、演題名をクリックすると抄録を見ることができます。
※表彰者及び受賞コメントは、国リハWebニュース(2024.4.1付け)に掲載しています。

肢体不自由

1.機能訓練棟における排泄の介助と在宅生活に向けた支援について
金子真夕子

2.「排便管理の自立に向けた支援」を通して多職種連携の取り組み‐頚髄損傷者の排便支援から‐
鏡味麻里子、水谷とよ江

3.脊髄損傷関連施設における地域連携の取り組み
池田竜士、松嵜 啓、石原理江、石森伸吾

4.頚髄損傷者へのグループワークの試行
和田愛祐美、小山奈美、中村咲子、福田理佳子、寺林祐貴、水上葉月、石森伸吾

5.頚髄損傷者に対する自動車運転支援マニュアルの作成
小林秀信、熊倉良雄、水谷宣昭、遠藤明宏、新津貴史、森野徹也、石森伸吾

6.完全頚髄損傷者(Frankel分類A・B)におけるADL獲得状況
森野徹也、水谷とよ江

7.高齢頚髄損傷者の電動車椅子評価方法の検討 第二報
別役訓子、中村優子、愛知 諒、島袋尚紀、河島則天

8.片麻痺者の身体機能を活用する自力歩行支援機構に関する検討
眞野明日香、河村拓実、中山 剛、今村 孝(新潟大学)、東 祐二

9.入院患者における立位・立ち上がり練習の工夫−部門間連携による膝折れ防止クッションの制作−
島袋尚紀、星野元則、愛知 諒、大松聡子、清水 健

10.リハビリテーション体育における電動車椅子使用者の訓練について
久保田崇之、森野あき

11.不全頚髄損傷者の転帰先に関連する要因の探索-病院と自立支援局での調査より-
市川眞由美、清水 健、池田竜士

12.先天性右上肢フォコメリア児に対するスイッチ式電動義手導入経過
中川雅樹、芳賀信彦、矢野綾子、田中靖紘((株)シーワテック)

13.股関節伸展角度が歩行様筋活動に与える影響―下肢筋活動時空間パターンによる検討―
愛知 諒、河島則天、彦坂幹斗

14.重心追尾計測システムを用いた歩行機能評価-疾患横断的分析を通した歩行障害の特徴抽出-
志水宏太郎、彦坂幹斗、高村優作、河島則天

15.車椅子レーサーの運動制御戦略-バイオメカニクス的分析による動作パターンの特徴化-
彦坂幹斗、秤谷名鷹、河島則天

16.慢性期脊髄損傷者に対する骨髄間葉系幹細胞投与とリハビリテーションによる日常生活動作の変化
島袋尚紀、愛知 諒、大松聡子、大熊雄祐、河島則天

17.頚髄損傷者の上肢機能に関する包括的評価
大松聡子、志水宏太郎、彦坂幹斗、高村優作、愛知 諒、島袋尚紀、河島則天、大熊雄祐

18.障害に配慮した衣服等の研究や取組の動向:文献調査と情報収集によるレビュー
清野 絵

19.身体障害者補助犬の使用希望者への情報提供と適性評価における専門職の役割
清野 絵、飛松好子、石川浩太郎、小澤温(筑波大学)、大塚栄子(植草学園大学)、菊地尚久(千葉県千葉リハビリテーションセンター)、高柳友子(一般社団法人日本身体障害者補助犬学会)、田中雅之(名古屋市総合リハビリテーションセンター)、中澤若菜(神奈川リハビリテーション病院)、野口裕美(四條畷学園大学)、吉田 文(大阪保健医療大学)、山本真理子(帝京科学大学)、渡邊 学(東京大学)

20.経頭蓋磁気刺激を用いた頚髄完全損傷者の運動機能評価
中村和博、高村優作、大松聡子、河島則天

21.慢性期脊髄損傷者を対象とした再生医療治験の対象症例選定プロセス-残存機能・麻痺境界領域の精査に基づく機能改善可能性の検証-
河島則天、大熊雄祐、近藤怜子、愛知 諒、大松聡子、島袋尚紀、中村和博

22.視線・頭部計測を実装した運転評価用ドライブシミュレーターの開発
河島則天、高村優作、大松聡子、水谷宜昭

23.右下腿切断術後に左人工股関節全置換術を施行した症例に対する義足リハビリテーション経験
小見昌哉、清水 健、中村 隆、近藤怜子、遠藤佐知子

視覚障害

24.第16回WBUAPマッサージセミナー参加報告
渡邉麗恵、舘田美穂

25.「視覚障害者スマートフォンサポーター講習会」の実施状況報告
荒木俊晴、髙橋文孝、小坂瑞穂、沢目明日香、田渕俊樹、関口弘一、鈴木稜平、小原有賀、内山実咲、一居伸幸、髙平千世、鈴木愛子

26.ロービジョン患者を対象とした運動外来開設の試みと課題
清水朋美、樋口幸治、山下文弥、大阪絵里子、松井孝子、冨安幸志

高次脳機能障害

27.高次脳機能障害者の就労移行支援・グループホーム利用までの支援の一事例
安野陽子、吉田 怜、上野久美子、森田勝義、安部恵理子、中村有志、中郡史暁、田丸隼土、渡邉喜美久、山並龍之介、名和一輝、蛭田俊明

28.高次脳機能障害情報・支援センターにおいて実施した都道府県の高次脳機能障害支援体制の普及と人材養成の支援について
立石博章、鶴見恭子、今橋久美子、菅原里美、野月夕香理、大畑秀央、多田由美子、森田勝義、河内美恵、浦上裕子

29.社会復帰困難な慢性期高次脳機能障害者に対する評価入院とリハビリテーション介入の特徴と効果に関する検討
坂爪志成、北條具仁、浦上裕子、橋本 都

30.生活訓練における家族心理教育プログラム(家族教室)の役割に関する一考察 ―参加家族のアンケート結果より―
吉田 怜、安部恵理子、中郡史曉、安野陽子、上野久美子、森田勝義、中村有志、田丸隼土、山並龍之介、渡邉喜美久、名和一輝

31.当院における失語症を合併する高次脳機能障害症例の実態調査 第二報
北條具仁、浦上裕子

32.難治頻回部分発作重積型急性脳炎の言語機能の特徴について
浦上裕子、堺本麻紀、北條具仁、野口玲子

33.高次脳機能障害者に対する病院包括的リハビリテーションの現状と展望
浦上裕子、木村麻美、堺本麻紀、坂爪志成、北條具仁、野口玲子、橋本 都

34.社会復帰困難例への包括的リハビリテーションの効果-集中的訓練プログラム実施例をもとに-
野口玲子、木村麻美、北條具仁、浦上裕子

発達・知的障害

35.Aさんの適切な感情表現の学びについての支援
鈴木綾子、かりん寮一同

36.自閉スペクトラム症者は高音をより前方で定位する
佐藤 彩、石井亨視、幕内 充、和田 真

37.発達障害ナビポータルの使いやすさ、親しみやすさの向上に向けたウェブデザイン刷新と地域支援の中心的人材に向けた専門情報の提供体制の充実について
渡邉文人、山脇かおり、与那城郁子、泉 浩平、石坂 務、中林睦美、中澤将人、坂元理奈

38.発達障害の当事者・家族向け情報検索ツール「ココみて(KOKOMITE)」の開発
与那城郁子、赤塚 望、山脇かおり、渡邉文人、泉 浩平、石坂 務、中林睦美、中澤将人、坂元理奈、矢野美穂

39.発達障害ナビポータルの教育・福祉の連携に関する研修コンテンツの充実
石坂 務、山脇かおり、河内美恵、渡邉文人、与那城郁子、泉 浩平、中林睦美、中澤将人、坂元理奈

40.知的障害のある児童に対する情緒面への支援
坪井敦憲、仲川正徳、日野憲文、どんぐり寮職員一同

41.「発達が気になる子の保育実践研修」について
真壁 毅

42.発達障害支援室利用者の利用実績と利用者募集の方向性
德山博之、村尾朋子、清水寿代、川井ひろ美

43.発達障害支援室の現状と課題の整理、今後の方向性について
德山博之、村尾朋子、清水寿代、川井ひろ美

44.発達障害者の就労移行支援におけるアセスメントに関する取り組み
清水寿代、德山博之、村尾朋子、川井ひろ美

45.特別支援学校5年生の児童への他害行動に対する支援
星 湧人、狩野絢祐、けやき寮職員一同

46.他児への過干渉のある児童への支援
佐山智洋

複数の障害

47.就労移行支援作業系就労支援室におけるお客様を意識した取り組み ―センター本館ロビー・玄関等の花メンテおよび掃除作業について―
近藤和弘、細谷恵津子

48.就労移行支援課見学説明会の取り組みについて
春日井中、德山博之、會田孝行、近藤和弘、加木屋小夜里、加藤禎彦、髙橋 博

49.就労移行支援サービスの過去5年間の就職率及び定着率について
加木屋小夜里、德山博之、春日井中、村尾朋子、清水寿代、會田孝行

その他

50.学院における学生支援の取組状況および休退学の状況と対応
川渕竜也、佐藤雅子、堀岡美由紀、吉川 晃、石毛利宏、世古裕子

51.3Dプリンタで作成した触地図を利用した図上訓練実施報告
江黑直樹、硯川 潤

52.医療安全対策チームの活動~医療安全ラウンド実践報告~
會田人美、大舘千歳、石川浩太郎

53.自立支援局における心理療法士の業務について~心理面接業務を中心に~
石井光樹、森公士朗、加覧理子、和田愛祐美

54.学院の教育におけるインターネット活用について
下嶋哲也、梅崎多美、木村晴美、佐藤雅子、関 剛規、星野元訓、丸山華子

55.病棟患者の眼科外来受診の現状
松井孝子、清水朋美、堀 寛爾、山田明子、亀山尚美

56.オープンキャンパス開催方法と参加者の傾向について
野原耕平、星野元訓、丸山貴之、中村喜彦、吉岡久恵、小濱友恵

57.第1回多職種連携短期特別研修開催の結果報告と今後の展開
関 剛規、佐藤雅子、髙橋春一、平山聡美、星野元訓、石坂 務、泉 浩平

(備考)
業績発表会は内部向けの発表会であるため、原則として、各発表の詳細については公開していません。ただし、発表者が承諾し、倫理的観点等からも公開して差し支えないと認められるものについては、予稿を掲載しています。


業績発表会トップページへ