第41回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会
日程:令和6年12月20日(金)9:00~15:00
会場:国立障害者リハビリテーションセンター本館
※抄録を公開しているものについては、演題名をクリックすると抄録を見ることができます。
1 頚髄損傷者における介護支援実績データの分析について(続)~利用開始時から利用終了時までの介護時間及び介護内容の変化~
相田剛、花木秀之、水谷とよ江
2 頚髄損傷者に対する地域支援の現状と課題について ~地域病院との連携構築に向けて~
阿南誠二、浅野圭司、松浦幸三、岩下裕造
3 訪問看護師の在宅頚髄損傷患者に対する排便管理の実践状況~退院支援の継続に焦点をあてたインタビュー調査~
吉田健、藤枝徳子
4 脱力による肘関節伸展が出来ない頚髄損傷四肢麻痺者に対する食事動作の工夫 -case study-
中川雅樹、近藤怜子
5 頚髄不全損傷者の自宅退院の可否に影響を及ぼす要因 -診療録からの後方視的調査-
市川眞由美、島袋尚紀、清水健
6 起立性低血圧症状など合併症のある高位頚髄損傷者におけるICT活用支援
坂爪志成、鈴木浩介、鬼谷健太
7 小児筋電義手の作業療法の訓練課題についての調査 四肢形成不全児に対する筋電義手操作習熟度や筋電義手の申請判断に関する活動の文献レビュー
安藤実華子、野月夕香理、木村麻美、中川雅樹、芳賀信彦
8 理学療法士としての自動車訓練業務 -令和5年度の実績報告-
新津貴史、石森伸吾、熊倉良雄、水谷宣昭、遠藤明宏、小林秀信
9 慢性期頚髄損傷者への長期的なリハビリテーション介入によるADLの変化―FIMとSCIMを用いた後方視的研究―
瀧本一真、池田竜士、島袋尚紀、愛知諒
10 慢性期胸髄完全損傷者に対する骨髄間葉系幹細胞投与とリハビリテーションによる体幹機能の変化
島袋尚紀、愛知諒、田中麻由子、大熊雄祐、河島則天
11 脊髄損傷退院患者の職場復帰に影響をおよぼす因子の後方視的調査-職場復帰と地域社会の移動の関連性に着目して-
島袋尚紀、愛知諒、市川眞由美、清水健
12 頚髄損傷者に対するスマートホームデバイスの提案及び設置実績-地域の生活支援における有用性の考察-
関晃人、水谷とよ江、橋本珠美、篠塚裕美、石井大樹
13 就労移行支援(養成施設)利用者の進路支援に関する報告―函館、国リハ、神戸、福岡における進路希望調査と就労実態調査から―
森定真、藤原太樹、浮田正貴、桑崎哲治
14 視覚機能訓練課におけるリハビリテーション体育訓練の取組について
佐藤幸司、江黑直樹
15 (欠番)
16 視能訓練士ロービジョンケア研修会における研修内容の検討
松井孝子、清水朋美、山田明子、亀山尚美、中西勉、金子木綿、堀寛爾
17 安心して働き続けられる職場環境の構築 ~時間外労働の削減に向けた取り組み~
松山美紀
18 自立支援局における心理療法士の業務について~心理面接業務を中心に~(第2報)
石井光樹、森公士朗、森田勝義
19 言語聴覚士学校養成所指定規則および指導ガイドラインの改正に対応した言語聴覚学科のとりくみ
下嶋哲也、小野久里子、坂田善政、成田あゆみ
20 第2回多職種連携短期特別研修開催の結果報告と今後の展開
関剛規、石坂務、佐藤雅子、髙橋春一、星野元訓
21 義肢装具士養成カリキュラムにおける横断的組織連携の取り組みとその状況
中村喜彦、星野元訓、丸山貴之、
22 集中的訓練プログラムの現状と報告~開始から2年を経て~
木村麻美、北條具仁、野口玲子、浦上裕子
23 在宅復帰後に自己認識の問題が顕在化した高次脳機能障害の一例 -集中的訓練プログラムを補完するグループ訓練、外泊訓練の機能について-
北條具仁、木村麻美、野口玲子、浦上裕子
24 高次脳機能障害者に対する集中的訓練プログラムの現状と課題
浦上裕子、木村麻美、北條具仁、野口玲子
25 脳損傷者の自動車運転状況に関するアンケート調査について
遠藤明宏、熊倉良雄、水谷宣昭、小林秀信、新津貴史、石森伸吾、中村有志、齋藤崇志
26 高次脳機能障害を有する脳血管疾患患者とその家族の健康管理行動の現状に関する調査~在宅における血圧管理に焦点を当てて~
比護慧美、武田朋、山﨑咲子
27 発達障害ナビポータルにおける記事の更新について~医療・保健領域を中心に~
中林睦美、渡邉文人、与那城郁子、石坂務、宇山秀一、中澤将人、西田紫郎、赤塚望、矢野美穂、山脇かおり
28 発達障害支援室の訓練 SSTの実践について
德山博之、安部恵理子、山下理奈、川井ひろ美、石井光樹、村尾朋子、清水寿代
29 外国人保護者向けパンフレットの活用状況と今後の展開
与那城郁子、赤塚望、渡邉文人、宇山秀一、石坂務、中林睦美、中澤将人、西田紫郎、矢野美穂、山脇かおり
30 自閉スペクトラム症者における聴覚的空間認知に関する検討
佐藤彩、石井亨視、幕内充、和田真
31 自閉傾向と母音延伸の関係について
ハン・ミンジ、幕内充
32 学童期に入所した児童の成長・発達の事例
星湧人、野口修史、けやき寮職員一同
33 安心、自信、自己肯定感の構築をめざして
加瀬優奈、浦野清美、岡崎恵美子、かりん寮職員一同
34 反抗挑戦性障害のある児童に対する一支援
松本昂紀、阿部萌、どんぐり寮職員一同
35 医療関係のミスを減らすために~医療関係のインシデント分析から~
久郷英伸、虐待防止マネジメント委員会一同
36 秩父学園における新型コロナワクチン集団接種への取り組み
岡元照秀、佐久間裕子、清水智恵、山崎さやか、原島二三子、堀越徳浩
37 自閉スペクトラム症(ASD)者の聴覚過敏性定量化・緩和を目的とした機械学習モデルの開発
市川樹、和田真、(東京大学)長井志江、國吉康夫
38 学院における発達障害学生の学生生活を支える継続的な支援
川渕竜也、佐藤雅子、堀岡美由紀、
39 個別支援計画の作成、実施、評価に関するプログラム試行の取り組み
佐山智洋、三浦秀真、植田萌衣、大野さち子、中田竜太、須永貴之、勝又祐貴
40 ASD者の視覚探索の特徴:cancellation taskを用いた検討
矢野幸治、和田真、(会津大学)愼重弼、(熊本大学)安村明
41 盲ろう者に対するゴールボール指導実践報告
江黑直樹
42 SNSを活用した自立支援局の障害福祉サービスに関する情報発信
山田裕基、市川裕、水村慎也、自立支援局SNS情報発信担当職員一同
43 函館センター60周年 函館サンライズプロジェクト~あん摩甲子園への道~
渡邉麗恵、藤原太樹、舘田美保
44 「就労支援のためのアセスメントシート」の活用―利用者と支援者の共同評価による情報共有ツール―
近藤和弘、髙橋博、大野晃、加木屋小夜里、森田勝義、島川ななせ、石井光樹、長津智之、芹澤意織、安田有希
45 自宅退院した脊髄損傷者の生活の再構築のプロセスに関する調査
中島智也、松田由美、澤田理紗
46 自立訓練(機能訓練)利用者の上肢機能評価に関する研究所との取り組み
篠塚裕美、水谷とよ江、橋本珠美、関晃人、石井大樹、中川由佳、志水宏太郎、河島則天
47 自立訓練(機能訓練)利用者の車椅子駆動評価に関する研究所との取り組み
池田竜士、石原理江、森野徹也、新津貴史、瀧本一真、河島則天、彦坂幹斗
48 高齢頚髄損傷者の電動車椅子評価方法の検討 第3報
別役訓子、中村優子、愛知諒、島袋尚紀、河島則天、(芝浦工業大学)大橋勇哉
49 腰部磁気刺激を用いた麻痺下肢残存機能の包括的評価の試み
愛知諒、河島則天
50 Lokomat運用実績報告
愛知諒、島袋尚紀、河島則天
(備考)
業績発表会は内部向けの発表会であるため、原則として、各発表の詳細については公開していません。ただし、発表者が承諾し、倫理的観点等からも公開して差し支えないと認められるものについては、予稿を掲載しています。