新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報をまとめたページを作成しました。発達障害等のある方やそのご家族、支援者の方々に活用していただくことを想定しています。 今後もひきつづき適宜アップデートをしていきたいと考えております。ぜひともご活用いただきますようお願い申し上げます。
▼それぞれの項目に移動します▼
ワクチン接種に関すること
厚生労働省
新型コロナウイルスのワクチン接種が自治体を中心に進められています。しかし、ワクチンや接種に関する注意事項などについて分からない点も多く、不安に感じる方もいらっしゃるかと思います。厚生労働省のホームページでは、接種前の予診票の質問内容やワクチンについて、やさしい日本語で書かれた説明を読むことができます。
◆新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供
ページの一番下に「やさしいにほんごの資料(しりょう)」があります
ワクチン接種についての説明書(Instructions for COVID-19 vaccination)もあります。
ワクチン接種をする前に知っておいてほしいこと(社会福祉法人 大阪市手をつなぐ育成会)
障害のある方がワクチン接種について理解しやすいように、わかりやすく説明した資料があります(作成:大阪市手をつなぐ育成会)。やさしい日本語やイラストを使って説明されています。医療分野にかかわる内容なので、最終的には接種前に、かかりつけ医療機関等で確認をしていただきますようお願いいたします。
障害のある方がワクチン接種について理解しやすいように、わかりやすく説明した資料があります(作成:大阪市手をつなぐ育成会)。やさしい日本語やイラストを使って説明されています。医療分野にかかわる内容なので、最終的には接種前に、かかりつけ医療機関等で確認をしていただきますようお願いいたします。
なお、Word版ファイルの改変については作成元への許諾不要とのことです。各自治体や個人の状況に合わせて自由にご活用ください。
◆新型コロナのワクチン接種(注射)をする前に知っておいて欲しいこと
◆新型コロナのワクチン接種券(注射の券)が届いた時にすること
◆新型コロナのワクチン接種(注射)の時に持っていく予診票(注射をしても大丈夫かを確認する紙)の書き方
新型コロナウイルス感染症についてのアンケート調査結果(令和2年度実施)
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、発達障害児者やその家族も生活上の様々な面で大きな影響を受けていることが予想されました。<新しい生活様式>への取り組みがすすめられる中、発達障害児者がどのような困りや生活の変化等を感じているのかについて、2020(令和2)年7月~8月にかけてアンケート調査を行い、結果をまとめました。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う発達障害児者および家族への影響―当事者・家族向けアンケート調査結果より―(作成:令和3年1月)
注意したほうがいいこと・お金に関すること
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し生活に困窮する方に向けて「生活福祉資金の特例貸付」、
「住居確保給付金」が案内されています。
公共料金の支払い猶予(ゆうよ)や、携帯電話料金の支払い期限延長などについての情報が書かれています。
給付金・助成金を装ったサギへの注意喚起や、新型コロナウイルスを口実にした消費者トラブルの例が
書かれています。電話相談(消費者ホットライン)も受けつけています。
奨学金の減額返還や返還期限猶予などの情報がのっています。
知的障害や発達障害のある方を対象にした「LINE法律相談」です。
スマートフォンのLINEアプリで登録すると、弁護士などに無料で相談できます。
(期間が再延長され、当面の間継続されることになりました)
関連情報
一般向け COVID-19資料
基本的な情報
厚生労働省
感覚過敏の特性があるためにマスク着用が困難な場合があること、
知的障害のある方はフェイスシールド等のマスク代替手段も難しい場合があること等、
マスク着用が困難な方への理解のお願いについて書かれています。
WHO世界保健機構
法務省
やさしいにほんごで、わかりやすく新型コロナウイルスについて書いてあります。
内容によっては、英語やほかの国のことばで書いたものもあります。
コロナウイルスについての情報や、毎日のニュースがやさしい日本語で書かれています。
全国手をつなぐ育成会連合会
やさしいにほんごで、わかりやすく新型コロナウイルスについて書いてあります。
ほかの国のことばもあります(20か国語)。
リンク先の[説明]→[言語別ダウンロード(PDF)]から必要な言語を見てください。
こころのケア(一般向け)
厚生労働省
各都道府県・政令市の相談窓口がのっています。
新型コロナウイルス感染症により不安やストレスを抱えた一般の方々に向けたリーフレットです。
心の悩みに関する主な相談窓口や、ストレス解消のためのセルフケアなどが紹介されています。
国立成育医療研究センター
●新型コロナウイルスと子どものストレスについて
●新型コロナウイルスと子どものストレスについて
ストレスへの対処法やセルフケアの方法などの情報が書かれています。
「コロナ×こどもアンケート」の結果ものっています。
日本小児保健協会
●新型コロナウイルスから子どもの心を守る:WHОから世界中の保護者たちへ
●新型コロナウイルスから子どもの心を守る:WHОから世界中の保護者たちへ
世界保健機関(WHO)が発信している、子どもとの付き合い方についてのアドバイスが日本語に訳されています。
日本赤十字社
●感染症流行期にこころの健康を保つために シリーズ
●感染症流行期にこころの健康を保つために シリーズ
隔離や自宅待機により行動制限されている方々や周囲の方向けの対処のポイント等が、
シリーズでまとめられています。「高齢者や基礎疾患のある方・ご家族へ」もあります。
そのほか
内閣官房
●新型コロナウイルス感染症対策
●新型コロナウイルス感染症対策
NHK特設サイト 新型コロナウイルス
●こんなときはどんな支援が?
●こんなときはどんな支援が?
新型コロナウイルスの影響で困った時のために、支援策がまとめられています。
支援者・専門家向け COVID-19資料
障害児・者関連
厚生労働省
●障害福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル
入所・通所・訪問の各サービスに応じた感染対策マニュアルが公開されています。
●障害者支援施設等におけるオンラインでの面会の実施について(令和2年5月22日) コロナウイルス関連の掲示板を設置し、自閉症スペクトラムの特性を持つ方のご家族、
当事者、関係者の方の情報交換の場となっています。
また、[新型コロナウイルス流行により”自閉症の方”が受けた影響に関する調査研究]の結果ものっています。
障害学生支援と新型コロナ対策に関連する情報のリンクがのっています。
こころのケア(支援者・専門家向け)
米国トラウマティック・ストレス研究センター作成(2020.2.25発行)
日本赤十字社(2020.3.25 初版第2刷)
医療従事者のためのこころの健康(メンタルヘルス)維持のために役に立つマニュアル、
ガイドが紹介されています。
そのほか
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部
●COVID-19 の子どもたちへの影響、そして私たちにできること
日本児童青年精神医学会
●コロナウィルス関連情報
子どものマスク使用に関する「暫定ガイダンス(WHO/ユニセフ作成)」の日本語仮翻訳がのっています。
コロナウイルス流行時において自閉症者を支援するオンラインツールキットの紹介記事があります。
自治体・発達障害者支援センターでの取り組み
仙台市健康福祉局障害企画課
●皆さんに知ってほしい「新しい生活様式」における障害のある方の困りごと
●皆さんに知ってほしい「新しい生活様式」における障害のある方の困りごと
埼玉県発達障害総合支援センター
●動画「新型コロナと発達障害」の配信(2021年6月1日)
●動画「新型コロナと発達障害」の配信(2021年6月1日)
発達障害児者に関わる方々向けの内容で、約60分の動画です(講師:市川宏伸センター長)。
●新型コロナウイルスワクチン接種について(視覚支援等の参考資料)(埼玉県自閉症協会)
ワクチン接種の際に、保護者・ご本人が利用できる絵カードや手順一覧表が公開されています。
ファイルはダウンロード可能で、使用サンプル例も公開されています。
埼玉県福祉部障害者福祉推進課
千葉県発達障害者支援センター「CAS(きゃす)」
●発達障害のあるお子さんとご家族が今できること
●<パンフレット>新しい生活様式―千葉県の皆様へ―
●<パンフレット>新しい生活様式―事業主の皆様へ―
家庭でできることについての資料や、「発達障害×新しい生活様式」についてのパンフレットがあります。
●発達障害のあるお子さんとご家族が今できること
●<パンフレット>新しい生活様式―千葉県の皆様へ―
●<パンフレット>新しい生活様式―事業主の皆様へ―
家庭でできることについての資料や、「発達障害×新しい生活様式」についてのパンフレットがあります。
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課
●新しい生活様式のもとでの障害のある人への配慮について
●新しい生活様式のもとでの障害のある人への配慮について
東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課
東京都福祉保健局感染症対策部計画課
あいち発達障害者支援センター
●コロナウイルスへの対策方法と過ごしやすくするポイント
●コロナウイルスへの対策方法と過ごしやすくするポイント
愛知県福祉局福祉部障害福祉課
●マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(ページ中ほど)
●マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(ページ中ほど)
京都市保健福祉局障害保健福祉推進室
●「新しい生活スタイル」に関する障害のある方への配慮
●「新しい生活スタイル」に関する障害のある方への配慮
大阪市(資料作成:大阪市手をつなぐ育成会)
奈良県福祉医療部障害福祉課
●障害のある方への配慮について
●障害のある方への配慮について
山口県障害者支援課
岡山県障害福祉課
●コロナ禍における障害のある人への配慮について
●コロナ禍における障害のある人への配慮について
福岡市発達障がい者支援センター「ゆうゆうセンター」
福岡市保健福祉局障がい者部障がい者支援課
北九州市保健福祉局障害福祉部障害福祉企画課
熊本市発達障がい者支援センター「みなわ」
●コロナウイルス流行時期に心の健康を保つためのポイント
●コロナウイルス流行時期に心の健康を保つためのポイント
●新型コロナワクチンの接種について(作成:熊本市手をつなぐ育成会)
ワクチン接種の案内や詳しい説明の資料がのっています。
沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~る
●「マスクをつけられません」バッジについて(2021年4月26日)