• 国立障害者リハビリテーションセンター
文字サイズ:標準拡大

発達障害情報・支援センター

  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • ホーム ホーム
  • 気づく 気づく
  • どうする? どうする?
  • 理解する 理解する
  • 制度 制度
  • 日本・世界 日本・世界
  • 相談窓口 相談窓口
  • 資料 資料
  • 当センター 当センター

サイトマップ

  1. 国立障害者リハビリテーションセンター
  2. 発達障害情報・支援センター
  3. サイトマップ
  • 発達障害に気づく
    • ライフステージ別
      • 乳幼児期
      • 学童期
      • 思春期
      • 青年・成人期
    • 乳幼児健診での気づきと対応(支援者向け)
      • 健診での気づき
      • 健診からつながる発達支援
      • FAQ
    • 保育所・学童保育など
      • 気づきのポイント
      • 気づいた後の対応のポイント
      • 支援につなげる
    • 青年・成人期の気づきと対応(支援者向け)
      • 大学生活
      • 福祉の窓口
      • 医療機関
    • 女性の困難さへの気づきと対応(支援者向け)
      • 思春期女子の学校生活(支援者向け)
        • 思春期女子の学校生活
        • 女子グループに入れない
        • 場や相手に応じたふるまいかたがわからない
        • 体調や気分の波が大きい
        • 性トラブルに巻き込まれやすい
        • 参考資料
    • 発達障害の早期発見に関わる医師及び市町村担当者等への情報
  • こんなとき、どうする?
    • ライフステージ別
      • 乳幼児期
        • Q1.おもちゃを使って遊ぼうとしないAくん 
        • Q2.少しでも濡れると着替えずにいられないBちゃん
        • Q3.理由もなく怒り出すCくん
        • Q4.会話がなりたたないDくん 
        • Q5.同世代の子と遊ばないEくん 
        • Q6.動きが活発であぶなっかしいFくん
      • 学童期
        • Q1.学校でも家庭でも落ち着きのないAくん  
        • Q2.学校の勉強についていけないBくん  
        • Q3.暴力をふるうCくん 
        • Q4.学校で友達ができないDさん
        • Q5.やる気がなく、学校を休みがちになってきたEくん
      • 思春期
        • Q1.クラスメイトとの会話に入れないAさん
        • Q2.特定のクラスメイトを避けて高校を休んでしまうBくん
        • Q3.こだわりの強いCくん
        • Q4.息子と夫の対応に疲弊するWさん
        • Q5.どもっている高校生のDくん  
      • 青年・成人期
        • Q1.大学のカリキュラムを組めず講義をさぼっているAさん
        • Q2.働きたいが、仕事をやれる自信がないBさん
        • Q3.ひきこもってしまったCさん
        • Q4.口頭での指示が理解できないDさん 
        • Q5.仕事が続かないEさん
        • Q6.ミスや忘れ物が多く仕事面での評価も悪いFさん
        • Q7.電話をとるのがこわいGさん 
      • 医療受診
        • 医療・相談機関へ行くときには 
        • 医薬品情報 
      • 診断を伝える
        • 親に伝える
        • 本人に伝える
      • 発達障害児の家族への助言に関わる医師及び市町村担当者等への情報
      • 家族支援
      • 支援原則と支援方法の学習
        • 基本的な支援原則
        • 支援方法の学習
      • 発達障害のある人への合理的配慮
      • 地域連携
  • 発達障害を理解する
    • 発達障害とは
    • 各障害の定義
    • みなさんに、わかってほしいこと
  • 発達障害者を支える、さまざまな制度・施策
    • 発達障害者支援法
    • 本人や家族に向けた支援に関するもの
      • (第5条)児童の発達障害の早期発見等
      • (第6条)早期の発達支援
      • (第7条)保育
      • (第8条)教育
      • (第9条)放課後児童健全育成事業の利用
      • (第10条)就労の支援
      • (第11条)地域での生活支援
      • (第12条)権利擁護
      • (第13条)発達障害者の家族への支援
      • ひきこもり対策推進事業
      • 消費生活の相談
      • 生活困窮者自立支援制度
      • 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
      • 障害者手帳
      • 障害者総合支援法 
      • 入所施設支援
      • 障害者虐待防止法 
      • 障害者差別解消法
    • 自治体などの取り組みに関するもの
    • 発達障害に関係する法律等の改正に関する情報
  • 日本の取り組み・世界の動き
    • 日本の取り組み
      • 発達障害に関連する施策
      • 自治体の取り組み
      • 自治体における発達障害支援体制
      • 政府からのお知らせ
      • 発達障害者支援センターの取り組み
        • 発達障害者支援センターにおける支援実績
      • 発達障害者支援に関する行政評価・監視<結果に基づく勧告>
  • 発達障害に関する外国人保護者向けパンフレット
    • やさしい日本語版/Japanese 
      • やさしい日本語テキスト版
    • 英語版 / English
    • 中国語版 / Chinese
    • 韓国語版 / Korean
    • ポルトガル語版 / Portuguese
    • スペイン語版 / Spanish
    • タガログ語版 / Tagalog
    • ベンガル語版 / Bengali
    • ネパール語版 / Nepali
    • ベトナム語版 / Vietnamese
    • インドネシア語版 / Indonesian
    • タイ語版 /Thai
    • ヒンディー語版 / Hindi
    • モンゴル語版 / Mongolia
    • ミャンマー語版 /Myanmar
    • ウルドゥー語版 /Urdu
    • フランス語版 / French
    • クメール語版 / Khmer
    • ウクライナ語版 / Ukrainian
    • トルコ語版 / Turkish
    • ドイツ語版 / German
    • ラオス語版 / Lao
    • ダリ語版 / Dari
  • 世界の動き
    • 世界自閉症啓発デー 
      • 世界自閉症啓発デー・日本実行委員会公式サイト
      • 世界自閉症啓発デーによせるメッセージ
      • 世界自閉症啓発デーの各国の取り組み
    • 諸外国の「発達障害」の用語の使用と支援の概要 
    • 「発達障害者権利保障と支援に関する法律」(韓国)について 
    • International Stuttering Awareness Day 国際吃音の日(10月22日) 
    • 中国における発達障害者の権利保障と支援について 
  • 相談窓口
    • 発達障害者支援センター・一覧
    • 発達障害者支援センターとは
    • 発達障害者支援センターの事業内容
    • 発達障害者支援センター FAQ
  • 発達障害に関する資料
    • ガイドブック・マニュアル
      • 保健・医療 
      • 暮らし・環境 
      • 福祉・人権 
      • 教育・文化  
      • 仕事・雇用 
      • 仕事・雇用に関する資料(入門編)
    • 研究紹介
      • 研究報告(厚生労働科学研究、障害者総合福祉推進事業、こども家庭研究、AMED等)
      • 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の研究
      • 旧独立行政法人雇用・能力開発機構の研究
      • その他の研究
    • 事例集・事業報告書
      • 内閣府
      • こども家庭庁
      • 文部科学省
      • 厚生労働省:障害者総合福祉推進事業
      • 厚生労働省:発達障害児者地域生活モデル事業
      • 厚生労働省:子どもの心の診療ネットワーク事業
      • 発達障害情報・支援センター:発達障害情報分析
      • 発達障害情報・支援センター:教育福祉連携推進事業
      • 事例集
      • その他の事業
    • 研修資料
      • 医療・福祉従事者のための発達障害臨床に関する資料
      • 強度行動障害支援者研修資料
      • 発達障害教育推進センター研修講義
    • 国報告会資料
      • 発達障害支援の地域連携に係る全国合同会議資料
      • 発達障害者支援施策報告会資料
  • 災害時の発達障害児・者支援について
    • 災害時の発達障害児・者支援エッセンス
    • 被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ【リーフレット版】
    • 被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ
    • 「発達障害児・者のニーズを踏まえた障害福祉サービス等の利用支援に関する調査」報告
    • 令和2年7月豪雨に関する情報
    • 平成28年熊本地震に関する情報
    • 災害時の支援に役立つ資料
  • 当センターについて
  • Twitterガイドライン
  • リンク・著作権について
  • プライバシーポリシー
  • アクセシビリティについて
  • お問い合わせ
  • 関連リンク集
  • サイトマップ
  • リンク・著作権について
  • アクセシビリティについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

発達障害情報・支援センター

  • 国立障害者リハビリテーションセンター
  • センターの紹介
  • アクセス
  • 自立支援局
  • 病院
  • 研究所
  • 学院

©国立障害者リハビリテーションセンター


ページの
先頭へ