●自立訓練(機能訓練) |
保有視機能あるいは視覚以外の諸感覚を効果的に活用し、社会生活を円滑に送れるように必要な知識、技能を習得することを目標としています。 |
歩行訓練、日常生活訓練、コミュニケーション訓練(点字、パソコン、タブレットなど)の3つの柱を中心に実施しています。 |
歩行訓練 |
日中・夜間を問わず、屋内から屋外の安全な移動手段の獲得 白杖操作技術の習得 |
コミュニケーション訓練 |
点字、音声やキーボードによるPC操作 ワード、エクセル等 |
日常生活訓練 | 身辺処理、調理、録音再生機器等 |
その他の訓練 | 一般教養、スポーツ訓練、レクリエーション、弱視者のためのロービジョン訓練 |
調理訓練 |
パソコン訓練 |
障害福祉サービス受給者証の交付 ↓ 自立訓練(機能訓練)利用契約の締結 ↓ 利用開始 ↓ オリエンテーション ↓ 評価(アセスメント)訓練担当の決定 ・面接(社会面、健康面、栄養面) ・訓練ニーズの把握 ・訓練内容、目標設定 ↓ 個別支援計画の作成 (訓練目標・内容・期間等) ↓ 訓練開始 ※評価終了後、訓練を開始 ↓ 評価(モニタリング) ※3ヶ月毎に実施 ↓ 訓練目標達成 (達成状況、満足度の確認) ↓ 訓練修了 |
進路支援では、進路に関する相談のほか、進路に関する情報提供や施設の見学を行い、個々人の意向を踏まえて支援します。 |
社会的・心理的支援支援内容はこちら 健康管理支援支援内容はこちら |
●原職復帰 ●復学 ●家庭復帰 ●障害者職業能力開発校
●就労移行支援(養成施設) ●就労継続支援 |