聴覚障害
国リハニュースの記事をテーマ別に分類しました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
| 号数 | 発行 | カテゴリ | タイトル |
|---|---|---|---|
| 373 | 令和5年秋号 | 特集 | 『聴覚障害の診療とリハビリテーション(成人を中心に)』 |
| 373 | 令和5年秋号 | 特集 | 『聴覚障害のリハビリテーションについて(小児)』 |
| 373 | 令和5年秋号 | 特集 | 『聴覚障害者のICT利活用に役立つ情報提供資材の開発』 |
| 373 | 令和5年秋号 | 特集 | 『わからないことは通訳できない』 |
| 373 | 令和5年秋号 | 特集 | 『ろう者である私の職場環境』 |
| 373 | 令和5年秋号 | トピックス | デフトレインズ乗車の旅 東京2025デフリンピックに向かって |
| 358 | 平成28年10月号 | トピックス | 『最新の原因診断に基づく難聴リハビリテーション』 |
| 354 | 平成27年10月号 | トピックス | (1)学院手話通訳学科における「先行入試(社会人枠)」導入について |
| 332 | 平成23年6月号 | 震災レポート | 被災地派遣報告~聴覚障害者救援宮城本部への支援~ |
| 332 | 平成23年6月号 | 病院情報 | 病院紹介シリーズ「リハビリテーション部 言語聴覚療法部門」 |
| 331 | 平成23年5月号 | 平成23年度運営方針(重点事項)②部門間連携事業 | 盲ろう者宿泊型生活訓練等モデル事業について |
| 328 | 平成23年2月号 | 特集~地域の中の国リハセンター(3)〕 | ③言語発達障害・聴覚障害における地域支援の取り組み |
| 325 | 平成22年11月号 | 自立支援局情報 | 盲ろう者宿泊型生活訓練等モデル事業がはじまりました |
| 319 | 平成22年5月号 | 平成22年度重点事項②部門間連携事業 | 盲ろう者宿泊型生活訓練等モデル事業について |
| 319 | 平成22年5月号 | 学院情報 | アメリカにおける手話通訳養成 |
| 313 | 平成21年11月号 | 巻頭言 | 副病院長「「目に見えない障害」について思うこと」 |
| 300 | 平成20年10月号 | 学院情報 | 手話通訳士専門研修会を終えて |
| 275 | 平成18年 9月号 | 研究所情報 | 手話言語の電子辞書の作成 |
| 250 | 平成16年 8月号 | 学院情報 | 平成16年度盲ろう者通訳ガイドヘルパー指導者研修会(前期)を終えて |
| 227 | 平成14年 9月号 | 更生訓練情報 | 一般リハ聴覚障害野外訓練(キャンプ)報告 |
| 215 | 平成13年 9月号 | 更生訓練情報 | 聴覚障害野外訓練について |



国リハニューストップページへ