- 2016年12月2日
- 講演「Characterization of personal attributes from eye-movements.」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 知識情報研究チーム Pascual Martinez-Gomez先生 - 2016年12月1日
- 講演「固有名で振り返る現代言語哲学史」
首都大学東京 人文科学研究科人間科学専攻 言語科学教室 藤川直也先生 - 2016年9月8日
- 講演「視線を通して探る言語産出のタイムコース」
早稲田大学理工学術院 酒井弘先生 - 2016年9月5日
- 講演「眼が映し出す乳幼児の単語認知」
首都大学東京大学院人文科学研究科言語科学教室 首都大学東京言語の脳遺伝学研究センター 保前文高先生 - 2016年8月30日
-
講演「瞳孔径測定からみた言語理解とその発達」
早稲田大学人間科学学術院 神長伸幸先生 - 2016年5月27日
-
講演「日本語かき混ぜ文の処理と節境界処理の関係」
津田塾大学学芸学部英文学科 小野創先生 - 2016年2月18日
-
講演「コーパスに基づく言語研究」
国立国語研究所 浅原正幸先生 - 2016年1月21日
-
講演「頭蓋内脳波を用いたケーススタディー」
昭和大学発達障害医療研究所 丹治和世先生 - 2015年12月21日
-
講演「格助詞の選択に関わる要因の考察」
日本学術振興会特別研究員PD 津田塾大学英文学科 南部智史先生 - 2015年12月17日
-
講演「Visual hallucinations, Pareidolia and Brain States」
東北大学医学系研究科高次機能障害学分野 西尾慶之先生 - 2015年12月9日
-
講演「fMRIデコーディングによる行為認識の神経表象の解明」
北海道大学大学院 文学研究科 心理システム科学講座 小川健二先生 - 2015年11月27日
-
講演「経頭蓋磁気刺激法の基礎と言語研究への応用」
福島県立医科大学医学部 神経内科
ふくしま国際医療科学センター 先端臨床研究センター 村上丈伸先生 - 2015年10月5日
-
講演「不確実性の下での推論・因果性・強化学習」
東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系 高橋達二先生 - 2015年9月18日
-
講演「言語の再帰的処理モデル:"ローカル"から"グローバル"へ」
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
司法精神医学研究部 曽雌崇弘先生 - 2015年3月31日
-
講演「数列および代数計算における言語・数処理ネットワークの役割」
東京大学大学院 総合文化研究科 中井智也先生 - 2015年3月31日
-
講演「簡単な数式の脳内表象」
大阪大学免疫学フロンティア研究センター
脳情報通信融合研究センター 丸山雅紀先生 - 2015年3月26日
-
講演「失語症の長期経過」
江戸川病院 リハビリテーション科 中川良尚先生 - 2015年3月17日
-
講演「さえずりの神経科学」
東京大学大学院 総合文化研究科 橘亮輔先生 - 2015年3月16日
-
講演「てんかん患者の高次脳機能障害とコミュニケーション障害」
帝京平成大学 言語聴覚学科 廣實真弓先生 - 2015年3月2日
-
講演「言語処理時の脳活動―事象関連電位を指標とした文理解研究」
立命館大学 スポーツ健康科学部 大石衡聴先生 - 2014年12月5日
-
「オープンハウス2014」で研究の紹介をしました
展示用ポスターDL
【文処理の脳メカニズム(pdf)】
【音声処理の脳メカニズム(pdf)】
- 2014年12月3日
-
国立台湾大学から研究者が見学に来ました