ページの先頭

サイトマップ   English
現在の位置
>トップページ >業績発表会トップページ >目次(第31回)
ナビゲーションおわり
ここから本文  本文を飛ばす
目次
目次おわり:

第31回
国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会


日時:平成26年12月19日(金)
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中会議室(第2会場)

要旨

  1. 通園療育を利用する幼児の家族支援 −家庭での取り組み事例−
    一箭良枝、村上功二、齋藤信哉、島田由起子(以上、秩父学園)

  2. 本人の気持ちに寄り添う支援を目指して
    大野 晃(以上、秩父学園)

  3. 行動障害を伴う自閉症児の生活の安定に向けた取り組み
    須永貴之(以上、秩父学園)

  4. 自立生活支援の取り組み
    土屋 麗(以上、秩父学園)

  5. 発達障害思春期・青年期対象の児童精神科ショート・ケアの取り組みおよび児童精神科外来の活動概況についての報告(PDFファイル)
    鈴木繭子、東江浩美、金 樹英、西牧謙吾

  6. 秩父外来開設における経過報告と課題(PDFファイル)
    百々幸子、石井美香、粟生田友子、西牧謙吾、室賀ひとみ(秩父学園)

  7. 専門性に特化したセンターでの感染管理認定看護師としての活動報告と課題 〜本院の幅広いニーズへの対応を目指して〜
    新家尚子

  8. 病院機能評価再受審に向けて看護部としての取組み 「リハビリテーション病院Ver.1.0」を受審して
    高橋美枝子、粟生田友子、山中京子、横田陽子、堤 美穂、會田人美、宮坂良子、百々幸子

  9. 新病院への安全で円滑な患者移送までの企画とプロセス
    山中京子、粟生田友子、横田陽子、堤 美穂、會田人美、宮坂良子、百々幸子、高橋美枝子

  10. 新病院への患者の療養環境改善の視点
    山中京子、粟生田友子、横田陽子、堤 美穂、會田人美、宮坂良子、百々幸子、高橋美枝子

  11. 皮膚・排泄ケア認定看護師(WOC)を現場に導入することによるケアの変化 −導入開始8ヶ月間での活動の分析と評価−
    粟生田友子、室岡陽子、高橋美枝子、堤 美穂、山中京子

  12. DCT(Delirium Care Team)の立ち上げ成功例に見る医療チーム形成の要因分析 −本院の医療チーム形成に向けての課題の抽出−
    粟生田友子

  13. ワークライフバランスを考慮した2交代制勤務の試行から実現までのプロセス
    堤 美穂、粟生田友子、山中京子、高橋美枝子、宮坂良子、會田人美

  14. 発達障害者の機能評価と就労支援プログラム −体力・巧緻性・注意機能を中心に−
    山口佳小里、四ノ宮美恵子、小林菜摘、山本忠直、渡邉明夫、林 八重

  15. 自立支援局利用者に対する健康管理室での栄養相談実践について
    印南佳代子

  16. 高次脳機能障害評価入院5年間のまとめ
    山本正浩、浦上裕子、菅野博也、濱 祐美、岩渕典仁

  17. 認知行動療法を用いた高次脳機能障害に対する集団作業療法の試み
    中川雅樹、山本正浩、野月夕香理、木村麻美、堺本麻紀

  18. 高次脳機能障害支援事業関係職員研修会におけるグループワークの導入 −部門間連携−(PDFファイル)
    今橋久美子、若林耕司、近藤和弘、菅野博也、澁谷公平、本山 真、斉藤孝三、佐藤春巳、許 優子、中島八十一

  19. 重複障害者の利用相談を通しての考察 −進路選択について−
    田代優子、後藤幸雄、菅原美杉、鈴木理子、水本達也

  20. 就学者の高次脳機能障害に対するリハビリテーションの帰結
    浦上裕子、山本正浩、菅野博也、岩渕典仁、濱 祐美

  21. 当センター病院から生活訓練を利用した高次脳機能障害者の概況について
    菅野博也、浦上裕子、山本正浩、濱 祐美、岩渕典仁、加木屋小夜里、水谷宣昭、林 八重、安部恵理子

  22. 生活訓練における高次脳機能障害者の復職支援状況
    安部恵理子、加木屋小夜里、松橋次郎、水谷宣明、林 八重、木戸晶子、吉川杏美、三好尉史

  23. 高次脳機能障害者の就労支援の一事例
    若林耕司、加藤禎彦、秋山静江、森田勝義

  24. 成人発達障害者のライフステージに対するイメージに関する調査報告
    四ノ宮美恵子、小林菜摘、山本忠直、藤原幸久、渡邉明夫、林 八重、山口佳小里

  25. 幼児療育通園児が通う所沢市立保育所との連携について
    柗上耕祐、村上功二、齋藤信哉(以上、秩父学園)

  26. 保育所における発達障害に関する研修会の効果について(PDFファイル)
    佐山智洋、新妻里紗、柗上耕祐、村上功二、齋藤信哉、永吉敏広(以上、秩父学園)、 佐藤千代子(秋草短大)、緒方明子(明治学院大学)

  27. 発達障害のある子どもへの理髪支援
    大門亜希子、佐久間あい、村上功二、齋藤信哉(以上、秩父学園)

  28. 頸髄不全損傷者におけるADL達成率と期間
    森野徹也、勝島とよ江(以上、伊東センター)

  29. 福祉機器開発への専門職によるアドバイス支援(PDFファイル)
    井上剛伸、中村美緒、白銀 暁

  30. 西太平洋地域における義肢の研究動向(PDFファイル)
    石渡利奈、井上剛伸、相川孝訓

  31. 四肢完全麻痺により日常生活に全介助が必要となった頸髄損傷者と家族が障害と向き合う体験
    八十濱成人、高橋ますみ、小池朋子、堀田祐子

  32. 脊髄損傷者のヘルスリテラシーの様相 −受傷後16年〜55年経過した5名の語りから−(PDFファイル)
    吉田尚子、大島真理子

  33. 先天性難聴の原因検索〜遺伝子検査とサイトメガロウィルス検査〜(PDFファイル)
    石川浩太郎

  34. 当学科におけるリスクマネジメント教育の現状と課題(PDFファイル)
    坂田善政、北 義子、小野久里子、下嶋哲也

  35. 難聴マウス蝸牛における神経伝達物質放出様式
    鷹合秀輝

  36. 発話における左前頭前皮質の脳血液応答:吃音の近赤外分光法研究
    小倉 淳、Chu Shin Ying、阿 栄娜、越智景子、森 浩一

  37. 当センターにおける「成人吃音相談外来」を受診した患者の特徴−「コミュニケーション態度」、「社交不安」、「吃音の悩み」の質問紙を中心に−
    酒井奈緒美、森 浩一、坂田善政、北條具仁

  38. シャドーイングにおける吃音者の難発の頻度(PDFファイル)
    阿 栄娜、酒井奈緒美、森 浩一、北條具仁

  39. 不安感が強い広汎性発達障害の方への日中活動支援 −地域移行を見据えて−
    仲川正徳、日野憲文(以上、秩父学園)

  40. 自閉症スペクトラム障害児の書字動作特性に関する検討
    山口佳小里、佐野美沙子、深津玲子

  41. 発達障害をあわせもつ視覚障害児者への医学的支援と連携
    東江浩美、鈴木繭子、金 樹英、西牧謙吾

  42. 発達障害者の就労移行支援における、生活活動に関するアセスメントの試作
    小林菜摘、四ノ宮美恵子、山本忠直、藤原幸久、林八重、渡邉明夫、山口佳小里

  43. 函館視力障害センターにおける初期学習支援について(PDFファイル)
    河原塚由紀、小林好彦(以上、函館センター)

  44. 患者由来分化誘導細胞を用いた網膜変性疾患の新規診断法の開発
    世古裕子、岩波将輝、加藤誠志

  45. 直接的分化誘導法による網膜視細胞作成-変性過程のin vitro解析
    小牟田縁、世古裕子、宮本潔子

  46. 直接的分化誘導法による網膜視細胞作成-変性過程のin vitro解析
    小林 章、松崎純子、野口忠則、中西 勉

  47. 超低視力者の視機能評価;The Berkeley Rudimentary Vision Test を用いた評価結果について(PDFファイル)
    三輪まり枝、岩波将輝、山田明子、西脇友紀、林 知茂、仲泊 聡、西田朋美

  48. 保健体育授業に対しての体育教官2人体制について(PDFファイル)
    江K直樹、細川健一郎

  49. ブラインドテニスの指導方法について〜音源定位の視点から〜(PDFファイル)
    細川健一郎、江K直樹

  50. 就労移行支援(養成施設)利用者への情報提供方法について(PDFファイル)
    植木朋子、小出千鶴子、佐々木桂、水鳥政喜、堀美貴子

  51. アクティブ視野計測システムの開発(PDFファイル)
    仲泊 聡、西田朋美、岩波将輝、林 知茂、三輪まり枝、西脇友紀、山田明子、中西 勉

  52. 地域と連携して自立訓練(機能訓練)の充実に努めた成果について  高齢視覚障害者及び女性視覚障害者に対する訓練のあり方についての考察(PDFファイル)
    三浦久美、木村宏輝、嘉村崇史、丸山華子、山田裕基、青田辰也、山田信也(以上、神戸センター)

  53. 地域防災訓練への障害者の参加(PDFファイル)
    北村弥生、宮澤典子、越後節子

  54. 盲ろう者の情報保障を目指した触指文字ロボットの開発(PDFファイル)
    森 浩一、横井浩史(電気通信大学大学院)、關 達也(電気通信大学大学院)

  55. 障害者スポーツの支援・普及のための試み -練習環境支援を通じて−
    山下文弥、樋口幸治、印南佳代子、矢田部あつ子、飛松好子、緒方 徹

  56. インチョン2014アジアパラ競技大会 看護師帯同報告
    多田由美子、澤田理紗

  57. 就労移行支援利用者状況 −「就労支援のための訓練生用チェックリスト」を通して−(PDFファイル)
    近藤和弘、澁谷公平、若林耕司、秋山静江、寺本和正、加藤禎彦、河野智子

  58. 就労移行支援における学習支援の役割(PDFファイル)
    阿部真市、大竹秀一、遠藤明宏、澁谷公平

  59. 就労移行支援利用者の職場体験実習について(PDFファイル)
    大山 樹、會田孝行、石森伸吾、森田勝義、佐藤静、笹野仁美、河野智子、小松原正道

  60. 就労移行支援事業利用者における国立職業リハビリテーションセンターの職業評価の受講状況
    秋山静江、加藤禎彦、寺本和正、近藤和弘、若林耕司、澁谷公平

  61. 看護師を定年まで続けることができた要因
    岩下厚子、神谷靖子、岩田生湖

  62. 頸髄損傷者の災害への不安とその対策
    高橋 競、北村弥生

  63. 看護学生の臨地実習に携わる病棟看護師のとまどい −フォーカスグループインタビューによる病棟看護師の語りから−(PDFファイル)
    藤枝徳子、古田佳奈代、澤田理紗

  64. 視覚障害者ガイドヘルプ用サポーターの提案 〜リハビリテーション現場の快適性向上に対する義肢装具士からのアプローチ〜(PDFファイル)
    矢野綾子、飛松好子、病院眼科外来・ロービジョン訓練スタッフ一同

  65. 学院児童指導員科カリキュラム見直しについての検討会報告(児童指導員科卒業生の動向調査結果報告について(2))(PDFファイル)
    関 剛規、林 克也

  66. 近隣施設との合同防災訓練の実施報告
    三島俊行、渡邉浩伸、安藤幹博(以上、秩父学園)

  67. 秩父学園における地域移行の取り組み
    徳山博之、齋藤奈津子、伊藤 隆、舘内圭子、島田由起子(以上、秩父学園)

  68. リハビリテーション体育学科の多様な学生における教育の質保証の検討
    高橋春一、梅崎多美、細川健一郎

  69. 「障害者の健康づくりプログラムの構築と普及のための地域連携型モデル事業」の施行について(PDFファイル)
    樋口幸治、山下文弥、緒方 徹、飛松好子(国リハ)、宮嶋利成、瀧澤素子、吉永勝訓(千葉県千葉リハ)、宮地秀行、小池純子(横浜市総合リハ)、田川豪太(障害者スポーツ文化センター横浜ラポール)

  70. リビア国のリハビリテーション技術者に対する技術協力(PDFファイル)
    西村陽子、飛松好子、関口進、井上美紀、山崎伸也、中村 隆、病院理学療法・作業療法一同、補装具技術研究部、千田佳遠里

  71. 学院義肢装具学科におけるオープンキャンパス実施概要
    丸山貴之、高嶋孝倫、根岸和諭、星野元訓、中村喜彦、徳井亜加根



業績発表会へ戻る....
本文おわり:
ページの先頭に戻る(z) トップページに戻る(o)
フッター:
問い合わせ先(c) 国立障害者リハビリテーションセンター,all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3102(代)
ページおわり: ページの先頭に戻る