第23回
安全な自動車運転を支える技術に期待すること
13:00-13:15 | 開会の挨拶・福祉工学カフェのの趣旨説明 |
---|---|
<第1部 自動車運転に関する技術について> | |
13:15-13:45 | 予防安全技術・自動運転の現状と展望 鎌田 実氏(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 教授) |
13:45-14:15 | 自動運転技術の開発について 横山 利夫氏(株式会社本田技術研究所 オートモービルセンター 統合制御開発室 上席研究員) |
14:15-14:45 | 自動者運転免許センターで働く作業療法士として技術に期待すること 白岩 淑子氏(神奈川県警察本部交通部運転免許本部運転教育課適性審査係) |
14:45-15:05 | 休憩 |
<第2部 自動車運転に関する技術に期待すること> | |
15:05-15:20 | 自動車を運転する際の困りごと、ニーズ、期待する技術 -頚髄損傷の立場から- 八幡 孝雄氏(全国頸髄損傷者連絡会 副会長) |
15:20-15:35 | 自動車を運転する際の困りごと、ニーズ、期待する技術 -高次脳機能障害の立場から- 服部 泰史氏(JA埼玉中央農業協同組合 中部営農経済センター) |
15:35-15:50 | 自動車を運転する際の困りごと、ニーズ、期待する技術 -視覚障害の立場から- 南谷 和範氏(独立行政法人大学入試センター 准教授) |
15:50-15:55 | 休憩 |
<第3部 フリーディスカッション> | |
15:55-16:35 | フロアとのディスカッション |
16:35-16:40 | 閉会の挨拶 |

鎌田 実氏
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
教授

横山 利夫氏
株式会社本田技術研究所 オートモービルセンター
統合制御開発室 上席研究員

白岩 淑子氏
神奈川県警察本部交通部 運転免許本部
運転教育課 適性審査係

八幡 孝雄氏
全国頸髄損傷者連絡会
副会長

服部 泰史氏
JA埼玉中央農業協同組合 中部営農経済センター

南谷 和範氏
独立行政法人大学入試センター
准教授
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO | http://www.nedo.go.jp/ |
---|---|
厚生労働省 | http://www.mhlw.go.jp/ |