質問1: 入試内容(出題範囲や簡易技能検査の内容)について教えて下さい。

 試験内容に関しては、募集要項に記載されている以外のことについてはお答えできません。
 ※ 過去2年の出題問題はこちら(著作権から一部公表できない部分があります)

質問2: 義肢装具士は義肢装具パーツの全てを製作するのですか?

 いいえ、義肢装具を構成するパーツ全ての製作に関わる訳ではありません。
 義肢装具は、ソケットや支持部といった各ユーザーの身体形状に合わせて個別製作するパーツと完成用部品と呼ばれるパーツを組み合わせて製作されます。基本的に完成用部品は国内外の義肢装具部品メーカーから供給されるものを使用し、義肢装具士は製作しません。

質問3: 授業で危険な作業はありますか?

 はい、あります。義肢装具の製作実習においては工作機械を使用することや、有機溶剤を用いることがあります。工作機械や有機溶剤は、誤った使用により怪我や健康被害につながる危険性があります。
 そこで、製作実習の1番最初に安全衛生に関する講義を行い、作業に適した服装で、身だしなみを整え、防護具を正しく着用して製作実習を行うように指導しています。また前提として、体調を整えて実習に臨む必要があります。

質問4: 理系科目が苦手なので、授業についていけるか不安です。

 高校で理系科目を選択していない学生もいますので、講義は基礎から行っています。また、講義の時間外でもわからないところを質問することができ、分かりにくい部分について補習を行うこともあります。理系科目に苦手意識のあった学生も、卒業後は義肢装具士として立派に活躍していますので、臆せず挑んでください。

質問5: 腕力や体力は必要ですか?

 ある程度必要になります。義肢装具の採型・製作では力が必要となる場面が多くあるので、実習の中で適切な身体と道具の使い方を身につけてもらっています。
 1日かける製作実習の授業が週4日ある月や、レポート課題を帰宅後に進めることも多いので、基礎体力が必要になります。また、学習を継続するためには体調を自己管理できる必要があります。

質問6: 入学時に個人用PCを購入した方がいいですか?

 はい。具体的な内容は入学予定者の方へ送る書類の中で説明しておりますが、当学科ではレポート課題作成、文献検索等でPCの使用が必要になります。

質問7: アルバイトをする時間はありますか?

 放課後、土日などを利用してアルバイトをしている学生はいます。当センター内で募集しているアルバイトとして、病院での看護助手(モーニングメイト)や、研究所での技術補助員などがあります。これらのアルバイトは、他では得難い貴重な経験をすることができます。
 アルバイトを通した社会経験は学生にとって有益ですが、学業と両立させるために学生も時間管理など頑張っているようです。

質問8: 在学中にボランティアをしてみたいです。

 放課後や土日などを利用したボランティアへの参加は可能です。
 あくまでも学生が自主的に行うことなので、学科としては関与していませんが、例として、当センター自立支援局入所者のスポーツチーム(車いすバスケ等)や、外部の障害者スポーツ団体の活動に学生が参加していたことがあります。

質問9: 在学中に参加可能な学会はありますか?

 はい、あります。義肢装具に関わる主たるものとしては、日本義肢装具学会や日本義肢装具士協会が主催する学術大会が開催されており、学生も多く参加しています。
 また、医療・福祉・工学関連の他の学会やセミナーに参加し、授業以外からも知識を広めている学生もいます。