当学科の学習内容や施設環境を詳しく知って頂くために、オープンキャンパスを開催しています。学生中心に、製作工程の見学や義肢装具の装着体験等を企画しています。オンラインではお伝えしきれないことを知っていただきたいので、ぜひご参加ください。
トピックス
- 3月29日のオープンキャンパス
3月29日(土)開催の対面式オープンキャンパスは終了いたしました。ご参加の皆様には改めて御礼申し上げます。
- 5月10日・6月7日のオープンキャンパス
5月10日(土)・6月7日(土)のオープンキャンパス(対面式)は学院棟で各学科合同での説明会を行なった後、義肢装具士養成棟(PO棟)に移動して製作実演や体験コーナーにご参加いただき、学科の雰囲気を在校生と教官がお伝えします。義肢装具士養成棟(PO棟)の見学や質疑応答の時間もございます。
オープンキャンパスは12:30開場(受付開始)、13:00開始の予定です。
下記のお申込みフォームからお申込みください。
※当センターでは、引き続き感染症対策を実施しております。当日はマスク着用でのご参加をお願いいたします。
※お申込みが多数の場合、お付き添いの方を1名までと制限させていただく場合があることをご了承ください。
開催日程
令和7年度のオープンキャンパス予定を公開しました。
【オープンキャンパス】 | |
---|---|
2025/5/10(土) 申込受付中 |
13:00 - 16:00 対面 |
2025/6/7(土) 申込受付中 |
13:00 - 16:00 対面 |
2025/8/2(土) | 13:00 - 16:00 対面とオンライン |
2026/3/21(土) | 13:00 - 16:00 対面 |
【学科説明会】 | |
---|---|
|
13:00 - 15:00 対面 |
義肢装具士養成棟の見学について
オープンキャンパスとは別の日に義肢装具士養成棟(PO棟)の見学(平日のみ対応)をご希望の方は、「センター見学を希望される方へ」からお申し込みください。見学申込書の要望欄に「PO棟見学希望」とご記入いただくことで、通常の見学コース(センター全体)にPO棟が組み込まれます。PO棟のみの見学をご希望の方は、要望欄にその旨を明記してください。
申し込み方法の詳細は、リンク先のページをご参照ください。
メールでのお問合せについて
学科へのお問合せ・ご要望は info_po#nrcd.ac.jp(#を@に置き換えてください) で受け付けております。義肢装具学科教官がお答えいたします。
※ 入試情報についてのご質問が大変多くなっておりますが、募集要項に記載していないことは一切お答えしておりません。募集要項をよくお読みください。
奨学金等の手続きについては ga_you#mhlw.go.jp(#を@に置き換えてください) で受け付けております。学院養成主事がお答えいたします。
※ お問い合わせの際には、メールにお名前、ご連絡先を明記してください。
個別相談会実施中
教官による個別相談会を随時開催しております
個別相談会はZoomを使用してオンラインで行います。ご希望日はお申し込み日の2日後以降(日祝を除く)からお選びください(17:00以降のお申し込みは翌日の受付となります)。参加される方は下のボタンからお申し込みください。参加に必要なURLは開催の前日(日祝を除く)までにお伝えいたします。なお、募集要項に記載のない入試情報を個別相談会でお知らせすることはございません。入試問題についての質問等はお答えしておりませんので、ご理解いただいた上でお申し込み下さい。
参加を申し込む
オンラインで義肢装具学科を知る
以下から、学科説明動画や義肢装具製作動画をご覧いただけます。
* 現在iPhoneとMacintoshのsafariからは閲覧ができません。その他のデバイス、アプリケーションをご利用ください。
義肢装具学科で行われた体験イベント
義足で歩いてみよう
義足歩行を体験することができる模擬義足を装着して歩くことによって「義足で歩く」とはどの様な感じかを体感することができます。義足で自然に歩く難しさを知って欲しいと思います。

義手を動かしてみよう
体験用の義手(模擬義手)を使って義手の操作体験をすることができます。電動のものとワイヤーで動かすものの2種類が体験できます。
模擬義手でスプーンを使ったり、字を書いたりしてみると、日常の何気ない動作でさえ大変なことや、義手の種類によっても全く操作性が違うことがわかると思います。

装具で歩いてみよう
装具は健常者の方でも装着することができます。足の装具を装着して歩いてみることによって、「装具で歩く」とはどの様な感じかを知ることができます。それ以外にも、体幹の装具や手の装具も試着できます。

指の形を採ってみよう
義肢装具がユーザーに適合するためには、正確な採型(型どり)が欠かせません。多くの採型においてギプス(石こう包帯)を使うことから、このギプスを使ってご自身の指の採型を体験していただきます。

装具ができるまで
脚に装着するプラスチック製の装具について採型から成形までの一連の製作工程をご覧いただきます。入学後の製作実習で行う作業であり、義肢装具士として行う作業内容の一端を知っていただきたいです。
