官公庁や国立施設等機関が主催、共催、助成している、発達障害に関するイベントや研修会などの情報を掲載しています。

2026年3月

 (コース番号:8316)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年3月10日(火)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8308)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年3月10日(火)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8324)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年3月9日(月)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

2026年2月

 (コース番号:8315)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年2月6日(金)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8307)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年2月6日(金)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8323)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和8年2月5日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(2月期・全国) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和8年2月3日(火)~2月6日(金) 
    ※集合受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(2月期・全国) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和8年2月3日(火)~2月6日(金) 
    ※集合受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

2026年1月

 第6回発達障害者支援研修:行政実務研修【オンライン】 NEW!02月14日
 【日時】令和8年1月28日(水)~1月29日(木) 
 【場所】オンライン
 【定員】50名(応募者多数の場合は選考することがあります)
 【申込方法】自治体推薦(自治体ごとの推薦人数に上限はありません) ※申込期間:令和7年10月20日(月)~11月11日(火)
 【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

2025年12月

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(12月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年12月11日(木)~12月12日(金)
     ②(集合形式)令和7年12月18日(木)~12月19日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:シキボウホール7階(大阪市中央区備後町3-2-6)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(12月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年12月11日(木)~12月12日(金)
     ②(集合形式)令和7年12月18日(木)~12月19日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(12月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年12月11日(木)~12月12日(金)
     ②(集合形式)令和7年12月18日(木)~12月19日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:シキボウホール7階(大阪市中央区備後町3-2-6)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(12月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年12月11日(木)~12月12日(金)
     ②(集合形式)令和7年12月18日(木)~12月19日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 (コース番号:8314)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年12月11日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8306)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年12月11日(木)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8322)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年12月10日(水)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

2025年11月

 第6回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅢ【オンライン】 NEW!02月14日
 【日時】令和7年11月19日(水)~11月20日(木) 
 【場所】オンライン
 【定員】50名(応募者多数の場合は選考することがあります)
 【申込方法】自治体推薦(自治体ごとの推薦人数に上限はありません) ※申込期間:令和7年8月25日(月)~9月12日(金)
 【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

 (コース番号:8313)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年11月14日(金)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8305)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年11月14日(金)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8321)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年11月13日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

2025年10月

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(10月期・全国) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年10月21日(火)~10月24日(金) 
    ※集合受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(10月期・全国) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年10月21日(火)~10月24日(金) 
    ※集合受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

2025年7月

 (コース番号:8312)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年10月17日(金)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8304)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年10月17日(金)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8320)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年10月16日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8330)精神・発達障害者支援のためのSST(応用編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年10月9日(木)~10月10日(金)
 【場所】職業能力開発総合大学校
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8329)精神・発達障害者支援のためのSST(基礎編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年10月2日(木)~10月3日(金)
 【場所】職業能力開発総合大学校
 【定員】12名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

2025年9月

 (コース番号:8311)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年9月25日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8303)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年9月25日(木)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8319)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年9月24日(水)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 第6回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅡ【オンライン】 NEW!02月14日
 【日時】令和7年9月24日(水)~9月25日(木) 
 【場所】オンライン
 【定員】50名(応募者多数の場合は選考することがあります)
 【申込方法】自治体推薦(自治体ごとの推薦人数に上限はありません) ※申込期間:令和7年7月1日(火)~7月22日(火)
 【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

2025年8月

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(8月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年8月21日(木)~8月22日(金)
     ②(集合形式)令和7年9月4日(木)~9月5日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:倉敷紡績株式会社本社ビル2階会議室(大阪市中央区久太郎町2-4-31)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(8月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年8月21日(木)~8月22日(金)
     ②(集合形式)令和7年8月28日(木)~8月29日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(8月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年8月21日(木)~8月22日(金)
     ②(集合形式)令和7年9月4日(木)~9月5日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:倉敷紡績株式会社本社ビル2階会議室(大阪市中央区久太郎町2-4-31)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(8月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年8月21日(木)~8月22日(金)
     ②(集合形式)令和7年8月28日(木)~8月29日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

2025年7月

 (コース番号:8310)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年7月16日(水)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8302)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年7月16日(水)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8318)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年7月15日(火)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

2025年6月

 (コース番号:8309)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅱ(訓練の支援と支援体制) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年6月27日(金)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8301)【通信活用研修】精神・発達障害と似た行動をする訓練生への支援Ⅰ(理解と接し方編) NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年6月27日(金)9:00~12:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】10名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 (コース番号:8317)【通信活用研修】オンラインで学ぶ障害者の就労支援の基礎知識 NEW!02月21日
 【集合研修日】令和7年6月26日(木)13:00~16:00
 【場所】オンライン(各施設)
 【定員】5名
 【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校

 第6回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅠ【オンライン】 NEW!02月14日
 【日時】令和7年6月25日(水)~6月26日(木) 
 【場所】オンライン
 【定員】50名(応募者多数の場合は選考することがあります)
 【申込方法】自治体推薦(自治体ごとの推薦人数に上限はありません) ※申込期間:令和7年4月7日(月)~4月30日(水)
 【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(6月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年6月12日(木)~6月13日(金)
     ②(集合形式)令和7年6月17日(火)~6月18日(水) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:倉敷紡績株式会社本社ビル2階会議室(大阪市中央区久太郎町2-4-31)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(6月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年6月12日(木)~6月13日(金)
     ②(集合形式)令和7年6月19日(木)~6月20日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(6月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年6月12日(木)~6月13日(金)
     ②(集合形式)令和7年6月17日(火)~6月18日(水) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:倉敷紡績株式会社本社ビル2階会議室(大阪市中央区久太郎町2-4-31)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(6月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】①(オンライン)令和7年6月12日(木)~6月13日(金)
     ②(集合形式)令和7年6月19日(木)~6月20日(金) 
     ※①、②の全ての受講が必須
     ※①、②受講後に、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

2025年5月

 自閉スペクトラム症支援者入門研修会(研修No.1) NEW!04月14日
 【日時】令和7年5月28日(水)~5月30日(金)  ※申込期間:令和7年4月21日(月)
 【場所】国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県所沢市並木4丁目1番地)
 【対象】以下の①②のすべてに該当する方
  ① 現に自閉スペクトラム症支援に従事している者であって、基礎的な知識・技術の習得を 希望する者(概ね経験年数3年未満)
  ②3日間、全日程に参加できること。
 【定員】100名
 【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院

 2025年度ディスレクシア ワークショップ NEW!03月21日
 【日時】令和7年5月17日(土) 14:30~17:00(受付開始 14:15)
  ※申込期間:令和7年3月17日(月)9:00~4月25日(金)23:45
 【場所】国立成育医療研究センター 研究所 セミナールーム
 【対象】医師、メディカルスタッフ、教員、発達障害および発達の気になるお子さんの支援に携わる方など
 【定員】42名
 【主催】子どもの心の診療ネットワーク事業 中央拠点病院 国立成育医療センターこころの診療科

2025年4月

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(4月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年4月22日(火)~4月25日(金) 
     ※集合研修受講後、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:シキボウホール7階(大阪市中央区備後町3-2-6)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 企業在籍型職場適応援助者養成研修(4月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年4月22日(火)~4月25日(金) 
     ※集合研修受講後、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(4月期・西日本) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年4月22日(火)~4月25日(金) 
     ※集合研修受講後、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】大阪会場:シキボウホール7階(大阪市中央区備後町3-2-6)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

 訪問型職場適応援助者養成研修(4月期・東日本) NEW!03月21日
 【日時】(集合研修)令和7年4月22日(火)~4月25日(金) 
     ※集合研修受講後、各地域障害者職業センターで開催される実技研修(4日間程度)を受講することになります
 【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
 【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

  第5回広島大学・特総研ジョイントセミナー「学習障害・学習困難のある子どもたちの教育 NEW!04月07日
 【テーマ】学習障害・学習困難のある子どもたちの教育
 【内容】本セミナーは、学習障害や学習困難のある⼦どもの教育に関する最新の研究に基づいた知⾒を、⼩学校・中学校・⾼等学校・⼤学等の先⽣⽅や⼤学、その他このテーマにご関⼼をおもちの⼀般の皆様と共有することを⽬的に開催します。
 【日時】令和7年4月19日(土) 13時30分~16時15分
 【方法】会場での対面とオンラインによる同時配信(ハイブリッド方式)
 【場所】広島⼤学 フェニックス国際センター MIRAICREA(ミライクリエ)2階 ⼤会議室(東広島市鏡⼭1丁⽬4番5号)
 【定員】50名(会場)
 【主催】広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構(HU D&I)、独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

 
過去のイベント・研修会情報はこちら