官公庁や国立施設等機関が主催、共催、助成している、発達障害に関するイベントや研修会などの情報を掲載しています。
2022年3月
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(2)(訓練の支援と支援体制編)(コース番号:8309)
【日時】令和4年3月10日(木)、3月11日(金)の2日間
【場所】職業能力開発総合大学校(東京都小平市)
【定員】10名
【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(1)(理解と接し方編)(コース番号:8305)
【日時】令和4年3月8日(火)、3月9日(水)の2日間
【場所】職業能力開発総合大学校(東京都小平市)
【定員】10名
【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
2022年2月
テーマ:「事業所支援におけるコンサルテーション」
【日時】令和4年2月18日(金)10:00~16:00 ※当日のプログラム等詳細についてはこちらをご覧ください
【場所】Cisco Webexを利用したオンライン開催
【対象者】発達障害者地域支援マネジャー(配置予定者も含む)および発達障害者支援センターで地域支援を担う職員
【定員】50名 ※申込期限:令和4年2月10日(木)
※申込方法 こちらの申込フォームよりお申込みください。 ※受付期間は終了いたしました
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター
令和3年度 発達障害支援者向けセミナー 発達障害のある子とその家族を支援するプログラム~ペアレント・トレーニングの地域普及をめざして~(PDF:360.53KB)
【日時】令和4年2月11日(金/祝)13:00~16:35
【場所】Cisco webexを利用したWEBセミナー
【定員】1000名(先着順)
【対象者】福祉、医療、保健、教育等の現場で発達障害のある子どもの支援に従事する支援者
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センター、厚生労働省、心身障害児総合医療療育センター
実施要綱(PDF:107.77KB) 参加申し込みフォーム 受付期間は終了いたしました ※申込締切 令和4年1月28日(金)
【申し込みの際の注意事項】
(1)連絡用メールアドレスはお間違いの無いよう入力してください。
(2)申し込み受付後、googleフォーム(hattatujimu@gmail.com)からの自動返信メールが届きます。ご確認ください。
★キャリアメール(▲▲▲@docomo.ne.jp、■■■@ezweb.ne.jp、▲▲▲@au.comなど)を連絡用メールアドレスに設定される方のみ
ドメイン指定受信等で迷惑メール防止設定をしている方は、hattatujimu@gmail.comからの自動返信メールと、hattatu-isc@rehab.go.jpからのお知らせメールが受信できるよう設定をお願いします。
【お申込みいただいた方への重要なお知らせ】 NEW!02月22日
(2022.2.22)お申込みいただいた全ての方へ、見逃し配信等のお知らせメールを2月21日(月)に送信しました
(2022.2.10)お申込いただいた全ての方へ、ストリーミング配信等のお知らせメールを2月9日(水)に送信しました
(2022.2. 8)お申込みいただいた全ての方へ、当日の接続URLや当日資料等のお知らせメールを2月4日(金)に送信しました
(2022.2. 1)1月24日(月)から1月28日(金)の間にお申込みいただいた方へ、事前の接続テストのお知らせメールを1月31日(月)送信しました
(2022.1.25)1月17日(月)から1月23日(日)の間にお申込みいただいた方へ、事前の接続テストのお知らせメールを1月24日(月)に送信しました
(2022.1.17)1月16日(日)までにお申し込みいただいた方へ、事前の接続テストのお知らせメールを1月17日(月)に送信しました
お知らせメールが届いていない方は、お手数ですが下記のセミナー事務局までご連絡ください。
セミナー事務局 発達障害情報・支援センター 担当 林、渡邉 ☎04-2995-3100 内線2593
令和3年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 思春期精神保健研修 思春期精神保健対策医療従事者研修(応用コース)
【日時】令和4年2月17日(木) 9:30 ~16:50
【場所】millvi およびMicrosoft Teamsを利用したオンライン研修
【定員】各30名 ※すでに定員に達しました
【対象者】精神科医、小児科医、コメディカル ※事例検討会がありますので、守秘義務の遵守が出来る方に限ります
※応募多数の場合はケース検討での症例提示の可能な方を優先します
【主催】国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科
令和3年度 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害支援者専門研修会
【日時】令和4年2月16日(水)~2月18日(金)の3日間
【場所】オンライン開催
【対象者】下記の要件をすべて満たす方 ※詳細は研修会実施要綱を参照してください。
- 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害の支援に関わる基本的知識は習得済で、実際に直接支援に携わっており事例を提出できる方
- Web会議ツール(Zoom)を使用してのオンライン研修が受講できる方
- 1人1台のカメラ+マイク付きのPC、タブレット等を用いて受講できる方
- 全日程(上記3日間の全て)に参加できる方
【定員】40名
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
<メインテーマ>共生社会の形成に向けた特別支援教育の展開
【日時】令和4年2月5日(土)9:30~16:30(予定)
※上記オンラインパートとオンデマンドパートの2部構成。オンデマンドパートは令和4年1月31日(月)~3月4日(金)(予定)
【場所】オンライン開催
【定員】1000名(先着順) ※費用は無料(ただし、通信にかかる費用は各自ご負担ください)
【主催】独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
【日時】令和4年2月4日(金)、2月7日(月)、2月8日(火)の3日間
【場所】オンライン開催
【対象】実施要綱(研修No.33)を参照してください
【定員】70名
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
令和3年度 発達障害者支援センター九州・沖縄ブロック合同企画研修会「発達障害児のきょうだい支援」
【日時】令和4年2月4日(金) 14:00~17:30 ※申込期限 令和4年1月31日(月)17:00まで
【場所】オンライン開催
【内容】
<前半> 14:00~16:35
講演1「発達障がい児・者の家族を支える」 講師:鳥取大学大学院 教授 井上雅彦氏
講演2「きょうだい -障がいのある人の家族との対話-」 きょうだいの会横浜 代表 諏方智広氏
<後半> 16:40~17:30
グループ協議「それぞれの地域における、今後の家族支援、そしてきょうだいへの支援を考える」
【対象者】 ※前半と後半で受講対象者が異なります。ご注意ください。
前半:福祉・医療・保健・教育などの現場で発達障害児者の支援に従事する方(受講対象者を広げました!)
後半:発達障害者支援センター職員、地域支援マネジャー
【主催】発達障害者支援センター全国連絡協議会 九州・沖縄ブロック、国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター
<<オンデマンド配信のお知らせ>> NEW!02月10日
2月4日(金)にオンライン開催しました九州・沖縄ブロック合同企画研修会「発達障害児のきょうだい支援」のオンデマンド配信を行います。
【配信期間】 令和4年2月14日(月)10:00から3月14日(月)まで
【視聴対象者】 福祉、医療、保健、教育などの現場で、発達障害児者の支援に従方される方
視聴にはお申込みが必要になります。下の申込フォームからお申込みください。
申込フォームはこちら (お申込期限)3月2日(水)まで
【注意】2月4日(金)開催のオンライン研修会へお申込みいただいた方は、改めてのお申込みは不要です
2022年1月
令和3年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 思春期精神保健研修 ひきこもり対策研修<1月研修> ※追加募集です
【日時】令和4年1月31日(月) 10:00~14:30、2月1日(火) 10:00~14:30 ※申込締切:1月21日(金)まで
【場所】millvi を利用したオンライン研修
【定員】300名
【対象者】精神保健福祉センター、保健所、ひきこもり地域支援センター、医療機関
教育機関等の地域専門機関でひきこもり支援に従事している、もしくは従事する可能性のある医師
看護師、保健師、精神保健福祉士および児童福祉司等の福祉職、児童心理司および相談・医療機関等勤務の心理職、
教師等の専門職
【主催】国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科
令和3年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症 子育て支援セミナー
【日時】令和4年1月29日(土)12:30~15:30
【場所】秩父学園よりオンライン開催
【対象】自閉スペクトラム症及びその他発達障害のあるお子さんのご家族、保育士、福祉施設職員、医療 関係職員、教職員、行政職等
【定員】60名 ※定員を上回る応募があった場合は、抽選のうえ受講決定させていただきます
【内容】
自閉スペクトラム症及びその他発達障害のある子どもへの療育の知識や、支援方法を 学ぶことを目的としています。
今回のセミナーでは、2人の講師の方に、当事者のご家族の立場から のお話と、家庭でできる構造化による支援についてのお話をしていただきます。
- 日高 まき 氏(秩父学園通園療育親の会おひさまクラブ OG) 「自閉症者と家族の幸せ探し~自閉症を知り学び戦って、泣いて怒って、笑えるまで~」
- 諏訪 利明 氏(川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科准教授) 「子どもの『自分でできた!』を増やすヒント~構造化の基礎編~」
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 秩父学園
日時 令和4年1月27日(木) 9:30~15:30
場所 オンライン開催
定員 300名 ※申込期限:令和3年12月28日(火)
対象者 都道府県・指定都市・中核市の教育委員会及び教育センターの研修担当の指導主事
都道府県・指定都市の福祉行政担当者、発達障害者支援センターの職員
主催 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター
第2回 発達障害者支援研修:行政実務研修【日時】令和4年1月25日(火)~令和4年1月26日(水)【場所】オンライン開催(Zoomを使用します)
【定員】各自治体1または2名 合計67名(行政担当者、医師のペアでの参加が望ましい)
【対象者】行政的な立場で各自治体の「かかりつけ医等発達障害対応力向上研修」の企画・実施に携わる者、もしくは発達障害者支援センター職員
【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
申込期間:令和3年11月1日(月)~11月22日(月)(センター書類必着日:12月7日)
令和3年度発達障害者支援センター中部・北陸ブロック、国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センター合同企画研修会
「発達障害と精神疾患の合併」
【日時】令和4年1月24日(月)第Ⅰ部 13:15~15:25 第Ⅱ部15:30~17:00
【場所】オンライン開催
【主催】発達障害者支援センター中部・北陸ブロック、国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター
【内容】
第Ⅰ部
基調講演「発達障害と精神疾患の合併」
講師:内山登紀夫先生(大正大学教授/よこはま発達クリニック院長)
話題提供「発達障害児者とゲームやネットとのつきあい方」
講師:関正樹先生(大湫病院児童精神科医)
第Ⅱ部(受講者限定)
グループワーク・講師質疑応答
講師コメント(「発達障害者支援センター・地域支援マネジャーへの期待」)
【受講対象者】
第Ⅰ部 発達障害児者支援に従事する者
(発達障害者支援センター職員等、発達障害者地域支援マネジャー等、行政職員、巡回支援専門員等、
児童発達支援センター・児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所職員等、相談支援専門員、
児童相談所、精神保健福祉センター、ひきこもり地域支援センター、教育関係者、医療従事者等)
第Ⅱ部 発達障害者支援センター職員、発達障害者地域支援マネジャー
※前半の第Ⅰ部と後半の第Ⅱ部で、受講対象者が異なります。上記の対象者以外の受講はご遠慮いただきます。お間違いの無いようご注意ください。
就業支援スキル向上研修
【日時】令和4年1月14日(金)、1月19日(水)~1月20日(木)の3日間
【場所】
1日目:令和4年1月14日(金) オンライン研修
2日目:令和4年1月19日(水) 障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
3日目:令和4年1月20日(木) 障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
【定員】精神障害コース 25名、発達障害コース25名、高次脳機能障害コース15名
※申込受付期間:令和3年10月26日(火)~12月2日(木)
【対象者】次の1~3のすべてを満たす方
- 労働、福祉、医療・保健、教育等の関係機関の職員であって、就業支援実践研修修了程度の知識と障害者の就業支援の実務経験が3年以上ある方
- 希望するコースの障害者に対する支援経験があり、当該障害者の支援事例を提出できる方(事例提出必須)
- 3日間のすべての課程を履修できる見込みのある方
【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構 障害者職業総合センター
2021年12月
国立のぞみの園セミナー2021 障害のある人の生活習慣病-予防に必要なこと―
配信期間 令和3年12月15日(水)~令和4年2月28日(月) ※申込期限 令和4年2月10日(水)
主催 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
方式 オンデマンド配信
※視聴には申込が必要です
日付 令和3年12月15日(水) 定員40名
主催 東京障害者職業センター
会場 UDX AKIHABARA(東京都千代田区)
申込受付期間 10月1日(金)~10月29日(金)
雇用現場における精神・発達障害の理解と接し方(コース番号:8320)
日時 令和3年12月14日(火)~12月15日(水)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
場所 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部
日付 令和3年12月7日(火) 定員20名
主催 新潟障害者職業センター
会場 新潟ユニゾンプラザ(新潟市)
申込受付期間 10月4日(月)~11月1日(月)
日付 令和3年12月3日(金) 定員20名
主催 群馬障害者職業センター
会場 群馬障害者職業センター(前橋市)
申込受付期間 9月24日(金)~10月29日(金)
日付 令和3年12月3日(金)9:00~16:30
申込期限 令和3年11月19日まで(上記リンクの開催要綱に記載している、申込フォームよりお申し込みください)
主催 国立障害者リハビリテーションセンター 企画・情報部 発達障害情報・支援センター
会場 Web開催
定員 200名
対象者 地域支援マネジャー(配置予定を含む)、発達障害者支援センターで地域支援を担う職員、都道府県および指定都市の行政担当者
※上記の対象者以外の方の受講については、ご断りさせていただく場合があります。ご注意ください。
令和3年度 支援技法普及講座
公開期間 令和3年12月10日(金)~令和4年2月28日(月)
開催方法 ホームページ上での公開 ※申込不要
講習テーマ ①発達障害者支援技法の紹介「問題解決技法トレーニング」
②精神障害者技法の紹介「日常生活基礎力形成支援~心の健康を保つための生活習慣~」
主催 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター
日時 令和3年12月4日(土)10時00分 ~ 16時00分 5日(日)10時00分 ~ 15時00分
会場 クイーンズスクエア横浜(〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3)
参加方法 入場無料(どなたでも入場可)
内容 体験をテーマに、障害の特性を知っていただくための疑似体験、障害者のための器具やバリアフリーに配慮された商品の実演や使用体験などのワークショップ各団体と連携し開催します
※詳しくは内閣府ホームページのこちらのページまたはこちらのパンフレットをご覧ください
日時 令和3年12月3日(金)~ 28日(火)
会場 内閣府ホームページ
参加方法 視聴無料(どなたでも視聴可)
内容 障害及び障害のある人に関する理解を促進するため、オンライン配信により、障害者週間の趣旨にふさわしいセミナーを各団体と連携し開催します
※詳しくは内閣府ホームページのこちらのページまたはこちらのパンフレットをご覧ください
非行・犯罪行為に至った知的障害者を支援し続ける人のための双方向参加型研修会2021<実務者研修会>
期日 基調講演 令和3年12月1日(水)~令和4年3月15日(火)
鼎談 令和4年2月15日(火)~令和4年3月15日(火)
分科会 令和4年2月17日(木) 9:30~16:00
方式 基調講演 オンデマンド配信
鼎談 オンデマンド配信
分科会 ライブ配信
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
2021年11月
日付 令和3年11月29日(月) 定員20名
主催 山口障害者職業センター
会場 ポリテクセンター山口(山口市)
申込受付期間 9月20日(月)~10月22日(金)
日付 令和3年11月25日(木) 定員20名
主催 福島障害者職業センター
会場 ポリテクセンター福島(福島市)
申込受付期間 9月16日(木)~10月21日(木)
日付 令和3年11月25日(木) 定員30名
主催 兵庫障害者職業センター
会場 CIVI研修センタ―新大阪東(大阪市)
申込受付期間 9月24日(金)~10月15日(金)
日付 令和3年11月22日(月) 定員20名
主催 福岡障害者職業センター
会場 福岡市立心身障がい福祉センター研修室(福岡市)
申込受付期間 9月13日(月)~10月18日(月)
令和3年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 思春期精神保健研修 ひきこもり対策研修<11月研修> ※追加募集です
【日時】令和3年11月25日(木) 10:00~14:30、26日(金) 10:00~14:30 ※申込締切:11月12日(金)まで
【場所】millvi を利用したオンライン研修
【定員】300名
【対象者】精神保健福祉センター、保健所、ひきこもり地域支援センター、医療機関
教育機関等の地域専門機関でひきこもり支援に従事している、もしくは従事する可能性のある医師
看護師、保健師、精神保健福祉士および児童福祉司等の福祉職、児童心理司および相談・医療機関等勤務の心理職、
教師等の専門職
【主催】国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科
【日時】令和3年11月25日(木)~令和3年11月26日(金)
【場所】オンライン開催(Zoomを使用します)
【定員】50名(応募者多数の場合は選考)
【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
申込方法:自治体推薦 申込期間:9月7日(火)~9月28日(火)(センター書類必着日:10月12日)
日付 令和3年11月19日(金) 定員20名
主催 熊本障害者職業センター
会場 熊本県市町村自治会館(熊本市)
申込受付期間 9月6日(月)~10月15日(金)
日付 令和3年11月18日(木) 定員20名
主催 福井障害者職業センター
会場 福井県社会福祉センター(福井市)
申込受付期間 9月9日(木)~10月14日(木)
発達障害者地域支援マネジャー研修会(応用研修)【プログラムⅠ】
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
【日時】令和3年11月16日(火)~11月17日(水)の2日間 ※申込期限:10月1日(金)まで
【場所】オンライン開催
【主催】独立行政法人 日本学生支援機構
【配信期間(予定)】令和3年11月15日(月)~令和4年3月31日(木)
※登録不要、どなたでも視聴することができます。
2021年10月
日付(全3回)
1回目 令和3年10月29日(金)10:00~17:00
2回目 令和3年11月29日(月)10:00~15:30
3回目 令和4年 1月13日(木)10:00~15:30
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
場所 オンラインにて開催
募集人員 30名 ※申込期日:令和3年9月30日まで
日付 令和3年10月26日(火) 定員 20名
主催 秋田障害者職業センター
会場 ポリテクセンター秋田(潟上市)
申込受付期間 8月17日(火)~9月21日(火)
発達障害のある子どもと家族への支援~子育てに困難を抱えた保護者をいかに支えるか~
日付 令和3年10月23日(土) 9:20~12:00
主催 発達障害者支援センター全国連絡協議会関東ブロック、国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター
場所 オンラインによる研修
対象者 発達障害者支援センター職員、発達障害者地域支援マネジャーおよび予定者、行政担当課職員
発達障害者支援センター運営事業受託法人の職員等、発達障害者地域支援マネジャー配置事業所職員等
日付 令和3年10月22日(金) 定員 20名
主催 愛知障害者職業センター
会場 愛知障害者職業センター(名古屋市)
申込受付期間 8月13日(金)~9月17日(金)
日付 令和3年10月21日(木) 定員 20名
主催 愛媛障害者職業センター
会場 ポリテクセンター愛媛(松山市)
申込受付期間 8月9日(月)~9月10日(金)
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(3)(メンタルの支援編)(コース番号:8311)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年10月21日(木)~10月22日(金)
場所 職業能力開発総合大学校
発達障害者地域支援マネジャー研修会(応用研修)【プログラムⅡ】
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
【日時】令和3年10月20日(水)~10月21日(木)の2日間
【場所】オンライン開催
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(2)(訓練の支援と支援体制編)(コース番号:8308)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年10月19日(火)~10月20日(水)
場所 職業能力開発総合大学校
令和3年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 思春期精神保健研修 思春期精神保健対策医療従事者専門研修(10月研修)
【日時】令和3年 10月18日(月) 9:30-17:00、19日(火) 9:30 -16:30
【場所】millviを利用したオンライン研修
【定員】150名
【対象者】初期研修医、小児科医、精神科医(コメディカルの希望者に関しては若干受け入れます)
【主催】国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科
令和3年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【コロナ禍における障害学生支援】
【テーマ】コロナ禍の大学生活とその支援に対する障害学生の思い
【主催】独立行政法人 日本学生支援機構
【配信期間(予定)】令和3年10月15日(金)~令和4年3月31日(木)
※視聴するには事前に登録が必要です。
令和3年度 障害学生支援専門テーマ別セミナー【コロナ禍の学びの変化】
【テーマ】With コロナ・Postコロナ社会における障害学生支援
【主催】独立行政法人 日本学生支援機構
【配信期間(予定)】
・プログラム(1)~(3) 令和3年10月15日(金)~令和4年3月31日(木)
・プログラム(4) 令和3年12月17日(金)~令和4年3月31日(木)
※事前登録不要。どなたでも視聴できます。
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(1)(理解と接し方編)(コース番号:8304)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年10月14日(木)~10月15日(金)
場所 職業能力開発総合大学校
看護研修会【知的・発達障害コース】
日時 令和3年10月14日(木)~10月15日(金)の2日間
主催 国立障害者リハビリテーションセンター学院
場所 オンラインによる研修
精神・発達障害者支援のためのSST(基礎編)(コース番号:8317)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年10月13日(水)~10月14日(木)
場所 職業能力開発総合大学校
主催 国立障害者リハビリテーションセンター学院
日時 10月8日(金)、10月11日(月)~12日(火) ※応募締切:9月6日(月)まで
場所 オンライン開催
定員 70名
障害者の就労支援の基礎知識(コース番号:8316)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年10月6日(水)~10月7日(木) ※すでに定員に達しました
場所 職業能力開発総合大学校
2021年9月
【日時】令和3年9月28日(火)~令和3年9月29日(水)
【場所】オンライン開催(Zoomを使用します)
【定員】50名(応募者多数の場合は選考)
【主催】国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
申込方法:自治体推薦 申込期間:7月9日(金)~7月30日(金)
2021年8月
令和3年度厚生労働省こころの健康づくり対策事業 思春期精神保健対策医療従事者専門研修<8月研修>
【日時】2021年8月18日(水)、19日(木)の2日間
【場所】millviを利用したオンライン研修
【定員】150名
【対象者】初期研修医、小児科医、精神科医(コメディカルの希望者に関しては若干受け入れます)
【主催】国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科主催
2021年7月
第8回成育サマーセミナー
【日時】2021年7月17日(土)~7月18日(日) ※申込期限:2021年7月12日(月)まで
【場所】オンライン開催
【対象】小児医療に興味ある若手(と自分で思う)医師
【主催】国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
【日時】2021年7月10日(土)13:30~15:40
【場所】オンライン開催
【対象者】自閉症及びその他発達障害のあるお子さんのご家族、障害福祉関係職員、保育士、教職員等
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局秩父学園
発達障害者地域支援マネジャー研修会(基礎研修)
【日時】令和3年7月9日(金)、7月12日(月)、7月13日(火)の3日間
【場所】オンライン開催
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
2021年6月
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(理解と接し方編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年6月1日(火)~6月2日(水)
場所 職業能力開発総合大学校
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(訓練の支援と支援体制編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年6月3日(木)~6月4日(金)
場所 職業能力開発総合大学校
第2回 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年6月7日(月)~6月8日(火)
場所 オンラインによる研修
第2回 強度行動障害支援者養成研修(実践研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年6月10日(木)~6月11日(金)
場所 オンラインによる研修
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(メンタルの支援編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年6月15日(火)~6月16日(水)
場所 職業能力開発総合大学校
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(就職活動の支援編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 2021年6月17日(木)~6月18日(金)
場所 職業能力開発総合大学校
主催 国立障害者リハビリテーションセンター学院
日時 6月18日(金)、6月22日(火)~6月23日(水)の3日間 ※募集期限:5月10日(月)
場所 オンラインによる研修
第3回 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年6月21日(月)~6月22日(火)
場所 オンラインによる研修
第3回 強度行動障害支援者養成研修(実践研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年6月24日(木)~6月25日(金)
場所 オンラインによる研修
主催 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
日時 令和3年6月30日(水)~令和3年7月1日(木)
場所 オンライン開催(Zoomを使用します)
定員 50名(応募者多数の場合は選考)
申込方法 自治体推薦
申込期間 4月12日(月)~4月30日(金) ※パートⅠについては、申し込みはすでに終了しています
2021年5月
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(理解と接し方編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 ①2021年5月18日(火)~5月19日(水)
場所 職業能力開発総合大学校
2021年度 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害支援者入門研修会
主催 国立障害者リハビリテーションセンター
日時 2021年5月19日(水)~5月21日(金)
場所 国立障害者リハビリテーションセンター学院よりオンライン開催
(ご自宅、職場などでの受講になります)
一般校の指導員のための精神・発達障害に配慮した支援と対応(訓練の支援と支援体制編)
主催 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
日時 ①2021年5月20日(木)~5月21日(金)
場所 職業能力開発総合大学校
第1回 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年5月24日(月)~5月25日(火)
場所 オンラインによる研修
第1回 強度行動障害支援者養成研修(実践研修(指導者研修))
主催 独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
日時 2021年5月27日(木)~5月28日(金)
場所 オンラインによる研修
2021年4月
主催 厚生労働省(発達障害情報・支援センター)、一般社団法人日本自閉症協会
日時 2021年4月2日(金)動画配信の開始日
場所 オンライン開催