研究概要

【網膜疾患の病態理解に向けて】

視覚機能障害研究室では、日本人で認められる網膜変性疾患の病態解析と、網膜細胞の表面に提示されているHLA抗原(イムノペプチド)の解析を進める予定です。

 網膜変性の病態解析から進行抑制の介入起点を探索し、疾患に共通する糸口をみつけ視覚機能の維持に役立てること、網膜疾患の病態において日本人HLA型に至適な抗原配列種の同定から、視覚機能の維持や網膜腫瘍再発防止につなげることをめざします。

 

1:【網膜変性疾患に関する研究】

 網膜変性疾患のうち、網膜色素変性は網膜にある視細胞が変性することで徐々に視機能が低下する病気で、国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局を利用する視覚障害者の方においては失明原因として最多となっています。

 当研究所を含む複数のグループによって、網膜色素変性の患者さんではEYSという遺伝子に高頻度で変異があることが報告されています。当研究室では、世古裕子前室長らが、Eys遺伝子に変異を導入した「ゼブラフィッシュ」という実験モデル動物の成魚や、EYS遺伝子に変異を保有する細胞から、ダイレクト・リプログラミングという方法で分化誘導した網膜視細胞様細胞を用いて、網膜変性に関わる分子や変性を抑制できる可能性のある候補薬剤を報告してきました。一方で、EYS以外の遺伝子変異によって引き起こされる網膜変性もまだ数多く存在することも考えられます。

 視細胞変性に関連する変異をCRISPR-Cas9システムを用いたゲノム編集によりモデル動物に導入し、分子細胞生物学、病理学、質量分析学を駆使した病態解析を行うことで、視細胞変性に共通する病態機序を見極め、進行抑制に有用な新規介入ポイントを探索したいと考えています。

 これにより、視覚障害者の方の視覚機能の温存・維持に汎用性のある有効なアプローチを見出し、さらにその先の治療法へとつなげることを目指します。

 

2:【網膜イムノペプチドミクス】

 細胞表面にヒト白血球抗原(HLA)複合体の1構成因子として提示されているHLA抗原(“イムノペプチド”と呼ばれる短いペプチド断片)は、免疫細胞による自己と非自己の認識において重要な役割を果たしています。イムノペプチドは細胞内の多種多様なタンパク質の分解産物からなり、HLAの遺伝子型の違いによって提示される配列種に差があることで、免疫応答の人種間差や個人差を生み出しています。

 細胞がなんらかの“非自己”と認識されるイムノペプチドを提示し、これが巡回中の免疫細胞にきちんと認識されると、非自己として判断された細胞が取り除かれるよう免疫応答が起こります。この“非自己”として認識されるイムノペプチドは、がん疾患では免疫療法やワクチン開発において有用な情報となることから、日本人に固有、もしくは日本人で頻度高く提示されている疾患関連イムノペプチドの情報が求められています。

 質量分析技術を用いた“イムノペプチドミクス”により、網膜で提示されている配列種を同定することで、抗原提示と網膜老化との関係や、網膜疾患病態との関係について明らかにし、網膜腫瘍を用いた解析では再発予防ワクチンや二重特異抗体の開発に有用な配列種を同定することで、視覚障害者の方のより積極的な社会活動を支援することを目指します。

 

流動研究員(ポスドク)・技術協力員(テクニカルスタッフ)募集中!】

 当研究室では流動研究員(修士の学位取得者以上の方からが対象です)、技術協力員を募集しています。

 ゼブラフィッシュモデルを用いた網膜変性の病態解析や、質量分析をベースとした網膜イムノペプチドミクスによる抗原提示と疾患との関係に関する研究にご興味のある方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

連絡先:峯岸 ゆり子(minegishi-yuriko[at]rehab.go.jp (* [at] を @に置き換えて送信してください。))

 

**************************************************

【Research Overview at Visual Functions Section】

 The Visual Functions Section (VFS) at the Research Institute of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities (NRCD) is pursuing two research themes. The first involves exploring intervention points to inhibit disease progression through analysis of the pathophysiological mechanisms of retinal degeneration. The second, the retinal immunopeptidomics to prevent the retinal diseases. Our main technologies are the molecular biology, zebrafish disease models, and the mass spectrometry.

 By investigating the causes and mechanisms of retinal degeneration, identify the new avenues for the inhibition of disease progression. Additionally, we aim to identify optimal human leukocyte antigen (HLA) peptides by immunopeptidomics to prevent retinal diseases, bridging this research to the development of immunotherapies such as vaccines and bispecific antibodies.

 

[Postdoctoral Researcher Positions Available!]

 VFS currently recruits postdoctoral researchers. Positions are typically filled for fiscal year started from April 1st, though additional recruitment can occur later in the year depends on the vacancy.

 If you are interested in conducting research on retinal degeneration using zebrafish models, or in retinal immunopeptideomics via mass spectrometry, please feel free to contact:

 minegishi-yuriko[at]rehab.go.jp (*Please replace [at] with @, when sending e-mail.)

**************************************************

連絡先

視覚機能障害研究室長          VFS Section Chief,

          峯岸 ゆり子              MINEGISHI, Yuriko

minegishi-yuriko[at]rehab.go.jp

(メール送信時には[at]を@に置き変えてください。)