流動研究員募集

国立障害者リハビリテーションセンター研究所では流動研究員(博士研究員相当、ただし修士の学位以上取得者が対象となります)の募集を毎年行っています (基本的に4月1日付採用の募集となりますが、欠員が出た場合は4月以降に追加募集がある年もあります)。

当研究室にて、吃音の研究に取り組んでみたいという方は、酒井(sakai-naomi@rehab.go.jp)までご連絡ください。

実験・調査参加者募集

研究内容・対象・参加期間・参加内容・所要時間

研究にご参加いただける、吃音のある方(一部の研究においては、吃音のない方も含む)を募集しています。参加してくださった方には若干の謝金をお支払いいたします(おいでいただく交通費はお支払いできません)。
ご参加いただける方、ご興味がおありの方はご連絡下さい。

  子どもたち.gif

研究内容 対象 参加期間 参加内容 所要時間

① 吃音のある成人の就労に関連する要因を調べる研究

ビジネス_男性.gif

就労経験をお持ちの吃音のある成人

ビジネス_女性.gif

1日 研究者による聞き取り調査(1対1)の中で、就労に関する現状や、吃音に対する考え方などについて回答していただきます。

1時間30分〜

2時間程度

②幼児のワーキングメモリ*1を調べる研究

女児_読書.gif

3歳〜
5歳11ヶ月の
お子さん
(吃音の有無にかかわらず)

黄色い帽子の子ども.gif

1日
(場合によっては数日)

お子さん本人
1. 吃音の有無を判定するための課題   (約10分)
2. ワーキングメモリを評価するための課題(約30分)

男児_パソコン.gif
保護者
1. 発達に関わる質問紙への回答(約15分)

女性_記入.gif

1時間〜

1時間30分程度

  • *1 ワーキングメモリ:必要な情報を一時的に記憶することや、同時に複数の作業をこなす記憶能力
  • 研究の実施は基本的に平日です。

研究参加までの流れ

メールにて研究内容、参加条件等の確認、日程調整を行います PC女性.png下矢印.png 
当日、再度、研究内容の確認をさせていただき、同意書を提出いただきます女性_記入.gif下矢印.png 
実験・調査にご参加いただきます男児_パソコン.gif下矢印.png  
後日、ご希望のある方には調査や結果についてお知らせいたします  illust1451.png           

*研究実施中、適宜、休憩時間を挟むようにいたします。いずれの段階におきましても、研究参加を取りやめることは可能です。

 

研究参加への謝礼

   1~3時間未満のご参加で4,310円(税控除前・交通費込)です。
   ご参加いただく時間により異なる場合もあります。謝金は後日振込みとなります。

研究説明書

以下は、現在実施中の研究の説明書です。実験条件や感染症対策等のため、一部の項目を割愛して実施する場合もあります。特定の課題について参加希望がある場合は、下記の課題名をご指定ください。いずれの場合も、実験前に説明させていただきます。

吃音のある成人の就労を支える要因:インタビュー調査に基づく質的分析
                            *なお、現在は対面でのみの実施となります
幼児吃音の生起・予後に関連する要因の解明:ワーキングメモリと発話特徴との関連から

 

イラスト:http://www.wanpug.com/より使用

<研究内容の問い合わせ、研究協力に関する連絡先>
電話:04-2995-3100 内線 2538
FAX:04-2995-3132(研究所)
E-mail:sakai-naomi@rehab.go.jp 
郵便:〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1 国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 
感覚機能系障害研究部 聴覚言語機能障害研究室 酒井 奈緒美