ページの先頭 本文へジャンプ
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities
現在の位置
リハビリセンタートップページ研究所イベント>  脳インターフェース(BCI/BMI)が拓く重度障害者の未来の生活
ナビゲーションおわり
ここから本文  本文を飛ばす

シンポジウム

脳インターフェース(BCI/BMI)が拓く重度障害者の未来の生活

2008年11月1日(土)に盛況のうちに終了致しました。ご来場いただいた方々、ご協力いただいた関係方面に深謝いたします。

会場ならびにアンケートでいただいたご質問・ご意見を踏まえて今後も研究開発と広報、制度面の検討など続けて行きたいと存じます。

趣旨

 近年の脳科学と技術の進歩によって,体を動かさなくても脳から直接信号を得て,文字を入力したり装置を操作したりする「脳インターフェース」(BCIないしBMI)が実用化されようとしています。この技術を,全国で数万人以上おられる重度の身体障害のある方が使えるようになると,生活の質を改善できる可能性があり,現在盛んに研究されています。

 今回、厚生労働科学研究推進事業により、BCIの最先端の研究が行われているアメリカ合衆国ニューヨーク州保健局ワズワースセンターより、Theresa M. Vaughan(テレサ・ヴォーン)氏をお招きすることができ、重度障害者(筋萎縮性側索硬化症ALSがある方々)が家庭でBCIを長期間使用する研究についてご講演いただくことになりました。あわせて重度障害者からの提言(ALSの方と家族),支援機器の制度面の動向(厚生労働省),研究開発・技術動向などを明らかにするシンポジウムを下記のように企画いたしました。多数の方々のご来臨を賜りたく,ここにご案内申し上げます。

略語説明:BCIはBrain-Computer Interface(脳・計算機インターフェース)の略で,BMIはBrain-Machine Interface(脳・機械インターフェース)の略です。インターフェース(interface)は「接続技術」とも訳されます。BCI/BMIの応用としては,諾否応答,文字入力(文書・Eメール作成),環境制御(ベッド・テレビ・エアコン・照明の操作等),電動義手・ロボットスーツや車いすの操作が考えられています。

シンポジウムチラシPDFファイル ダウンロード(228kbyte)

開催要領

日時 2008年(平成20年)11月1日(土) 13:00〜17:00 (開場:12:30)
会場 国立障害者リハビリテーションセンター 学院6F 大研修室
  埼玉県所沢市並木4-1
交通案内
  西武新宿線「航空公園駅東口」または「新所沢駅東口」から徒歩約15分
  学院へは「新所沢駅」からが便利です。歩道上の黄色いブロックに沿っておいで下さい。
建物配置図
  学院は、西門から入って、左手すぐです。
主催 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
参加費 無料 (17:30からの情報交換会の参加費は別途)
情報保障 英語の講演は英日逐語訳がつきます。
パソコン要約筆記を用意します(情報交換会を除く)。
手話通訳が必要な方は,10月28日までにご連絡下さい。
情報交換会 同じ会場にて,17:30から1時間程度
情報交換会は参加費500円を徴収させていただきます。


プログラム

時間 内容・演者
12:30- 開場・受付
13:00-13:05 開会あいさつ
  国立障害者リハビリテーションセンター研究所長 諏訪 基
13:05-13:25 福祉機器開発への希望: 生体電気信号インターフェース利用者から
  仙台市 和川次男・和川はつみ (ビデオでの講演)
  解説:丸岡稔典(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
13:25-14:00 支援機器の新たな展開について: 厚生労働省の立場から
  厚生労働省社会援護局福祉用具専門官 高木 憲司
14:00-14:20 休憩
14:20-15:20 ALS患者家庭でのBCI長期使用の研究
  Theresa M. Vaughan, Wadsworth Center, New York State Department of Health, USA
   ※ 英日逐語訳がつきます。
15:20-15:40 休憩
15:40-16:05 高度先進福祉機器開発研究の現状
  国立障害者リハビリテーションセンター研究所 森 浩一
16:05-16:30 国立障害者リハビリテーションセンターでの開発研究
  国立障害者リハビリテーションセンター研究所 神作 憲司
16:30-16:55 ALS患者を対象としたBCIの開発
  国立障害者リハビリテーションセンター研究所 井上 剛伸
16:55-17:00 閉会あいさつ
  国立障害者リハビリテーションセンター総長 岩谷 力
17:30-18:30 情報交換会

シンポジスト紹介

Theresa M. Vaughan (テレサ・M・ヴォーン): Wadsworth Center, New York State Department of Health, USA
 米国ワズワースセンターのBCIプロジェクト臨床研究部長。同センターで開発したBCI用のソフトウェアであるBCI2000は,世界の200カ所以上の研究所に無料でライセンスされている。ALS患者の自宅で数ヶ月以上にわたってBCI2000を使用する研究を続けている。

和川次男和川はつみ:仙台市
 ALS当事者(夫 次男)。体で動く部分はほとんどなく,人工呼吸器を装着している。市販の生体電気信号検出装置を使用してコミュニケーションを長年行い,執筆,講演,大学の講義などをこなしている。

高木 憲司:厚生労働省 社会援護局 福祉用具専門官

丸岡 稔典:国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉研究部 流動研究員

森 浩一:国立障害者リハビリテーションセンター研究所 感覚機能系障害研究部 視覚障害研究室長

神作 憲司:国立障害者リハビリテーションセンター研究所 感覚機能系障害研究部 感覚認知障害研究室長

井上 剛伸:国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部長
 これまでに、重度障害者の移動を支援する福祉機器の開発研究および個々人に合わせた適合サービスに従事。障害者の自立した生活を支援するための機器の研究に取り組んでいる。


問合せ

国立障害者リハビリテーションセンター研究所
担当:森浩一井上剛伸丸岡稔典
e-mail:kmori@rehab.go.jp
〒359-8555 埼玉県所沢市並木4-1
電話:04-2995-3100(内線:2517 森浩一)
FAX:04-2995-3132

最終更新日:2008年11月26日
本文おわり:
ページの先頭に戻る(z)
フッター:
(c) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕04-2995-3132(代)
ページおわり ページの先頭に戻る