• 国立障害者リハビリテーションセンター
文字サイズ:標準拡大

国立障害者リハビリテーションセンター

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 交通のご案内

WHOの障害とリハビリテーションに関する政策方針の情報

  1. 国立障害者リハビリテーションセンター
  2. 国際協力
  3. WHO指定研究協力センター
  4. WHOの障害とリハビリテーションに関する政策方針の情報

WHOの障害とリハビリテーションに関する政策方針の情報

障害に関するWHO行動計画(2014年~2021年) 英語
WHO Global Disability Action Plan 2014-2021

WHO重点福祉用具リスト(2016年) 英語
Priority Assistive Products List(APL)(PDF:1.1MB)

視覚障害リハビリテーションの国際基準(2017年) 英語
International Standards for Vision Rehabilitation: report of the International consensus Conference(PDF:363KB)

国際協力

  • WHO指定研究協力センター
  • JICA事業への協力
  • 日中韓3か国連携事業
  • 海外研修員及び帰国研修員の活動
  • 海外からの視察・見学
  • 国際会議参加情報
  • 国際セミナー
  • リハビリテーションマニュアル
  • リンク
  • WHO指定研究協力センター
    • 行動計画と活動の紹介
    • WHOの障害とリハビリテーションに関する政策方針の情報
    • WHOの障害とリハビリテーションに関する発行物、ガイドラインの情報
    • ニュースレター
    • WHOに関するリンク
  • JICA事業への協力
    • 補装具製作技術研修(集団研修) 実施期間:1981年~2010年
    • チリ国身体障害者リハビリテーションプロジェクト 実施期間:2000年~2005年
    • 中国中西部地区リハビリテーション人材養成プロジェクト 実施期間:2008年~2013年
    • ミャンマーリハビリテーション強化プロジェクト 実施期間:2008年~2013年
    • ミャンマー社会福祉行政官育成(ろう者の社会参加促進)プロジェクト フェーズⅡ 実施期間:2011年~2014年
    • コロンビア地雷被災者を中心とした障害者統合リハビリテーション体制強化プロジェクト 実施期間:2008年~2012年
    • リビア義手義足支援 実施期間:2013年~2014年
  • 日中韓3か国連携事業
  • 海外研修員及び帰国研修員の活動
  • 海外からの視察・見学
  • 国際会議参加情報
  • 国際セミナー
    • 過去の国際セミナー
  • リハビリテーションマニュアル
    • 視覚障害者のためのインターネット活用マニュアル
  • リンク

国立障害者リハビリテーションセンター

〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3102(代)

  • 国立障害者リハビリテーションセンター
  • センターの紹介
  • アクセス
  • 自立支援局
  • 病院
  • 研究所
  • 学院

©国立障害者リハビリテーションセンター


ページの
先頭へ