製作実習風景
義肢学Ⅰ(下腿義足)の授業を例として、製作実習授業の流れをご紹介します。またその他の製作実習風景もご覧ください。
採型
下腿切断のモデルの方々にご協力いただき、足の採型(型取り)を行います。
(授業時間:約1日)

モデル修正
採型した陰性モデル(型)をもとに、石膏で陽性モデルを製作します。体重を支える箇所を削り、体重をかけたくない箇所は石膏を盛り足すなどの修正を行います。
(授業時間:約1日)

ソケット製作
ソケットは切断した足(断端)を入れるところです。ソフトインサートと呼ばれるクッション材の外側に、液体状の樹脂で硬いソケットを製作します。
(授業時間:約1日)

ソケット切削加工
製作したソケットを削り、形を整えます。またソケットの土台になる木を削り、埋め込みます。
(授業時間:約0.5日)

組立て
ソケットと足部の角度や位置、義足の長さなどを調整し、義足を組み立てます。
(授業時間:約1日)

仮合せ
下腿切断のモデルの方々にご協力いただき、製作した義足の適合(フィッティング)を確認します。また試歩行を行い、ソケットの角度などを調整します。
(授業時間:約1日)

仕上げ
ヒトの脚を参考に、形を整え、ベルトなどを取り付けて綺麗に仕上げます。
(授業時間:約2日)
その他の製作実習風景
義肢学Ⅰ(下腿義足)以外にも、様々な義肢装具の製作実習を行っています。各学年の授業風景をご紹介します。
1年次

基本工作論 採型

基本工作論 金属加工

基本工作論 採型

装具学Ⅱ(下肢装具) モデル修正
2年次

義肢学Ⅱ(上腕義手) 仮合せ

装具学Ⅲ(靴型装具) モデル修正

義肢学Ⅱ(上腕義手) 仮合せ

装具学Ⅲ(下肢装具) モデル修正
3年次

装具学Ⅴ(靴型装具) 仕上げ

義肢学Ⅲ(大腿義足) 仮合せ

装具学Ⅴ(座位保持装置)

義肢学Ⅲ(大腿義足) 仮合せ

義肢学Ⅲ(大腿義足) 仮合せ

装具学Ⅴ(座位保持装置)