R6年度~ 義肢装具学科 カリキュラム (令和6年4月1日現在)
該当する科目名をクリックするとシラバスが開きます
教育内容 |
科目 |
履修年次 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
基礎分野 |
科学的思考の基盤・人間と生活 |
物理学 |
○ |
|
|
数理統計学 |
|
○ |
|
心理学 |
○ |
|
|
美術 |
○ |
|
|
外国語Ⅰ |
○ |
|
|
外国語Ⅱ |
|
○ |
|
リハビリテーション体育 |
○ |
|
|
レポート作成技法 |
○ |
|
|
情報演習 |
○ |
|
|
職業教育 |
○ |
|
|
論文指導 |
|
|
○ |
専門基礎分野 |
人体の構造と機能及び心身の発達 |
解剖学 |
○ |
|
|
生理学 |
○ |
|
|
運動学・運動学実習 |
○ |
○○○ |
|
機能解剖学 |
○ |
|
|
生体力学 |
○ |
|
|
人間発達学 |
○ |
|
|
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進 |
医学概論 |
○ |
|
|
一般臨床医学 |
|
○ |
|
臨床神経学 |
|
○ |
|
整形外科学 |
|
○ |
|
臨床心理学 |
|
○ |
|
リハビリテーション医学 |
|
○ |
|
病理学概論 |
|
|
○ |
保健医療福祉とリハビリテーションの理念 |
社会福祉学 |
○ |
|
|
理学療法学 |
|
|
○ |
作業療法学 |
|
|
○ |
公衆衛生学 |
○ |
|
|
看護学 |
○ |
|
|
義肢装具関係法規 |
|
|
○ |
義肢装具領域における工学 |
図学・製図学 |
○ |
|
|
機構学 |
|
○ |
|
材料学Ⅰ |
○ |
|
|
材料学Ⅱ |
○ |
|
|
材料力学 |
○ |
|
|
システム制御工学 |
|
|
○ |
運動解析実習 |
|
○ |
|
デジタルファブリケーション演習 |
|
○ |
|
専門分野 |
基礎義肢装具学 |
義肢装具概論 |
○ |
|
|
義肢装具基本工作論 |
○ |
|
|
装具学Ⅰ(体幹装具) |
○ |
|
|
装具学Ⅱ(下肢装具) |
○ |
|
|
装具学Ⅲ(下肢装具) |
|
○ |
|
装具学Ⅳ(上肢装具) |
|
|
○ |
装具学Ⅴ(靴型装具等) |
|
|
○ |
義肢学Ⅰ(下腿義足) |
|
○ |
|
義肢学Ⅱ(義手) |
|
○ |
|
義肢学Ⅲ(大腿義足等) |
|
|
○ |
装具学 |
装具学実習Ⅰ(体幹装具) |
○ |
|
|
装具学実習Ⅱ(下肢装具) |
○ |
|
|
装具学実習Ⅲ(下肢装具) |
|
○ |
|
装具学実習Ⅳ(上肢装具) |
|
|
○ |
装具学実習Ⅴ(靴型装具等) |
|
|
○ |
義肢学 |
義肢学実習Ⅰ(下腿義足) |
|
○ |
|
義肢学実習Ⅱ(義手) |
|
○ |
|
義肢学実習Ⅲ(大腿義足等) |
|
|
○ |
福祉用具学 |
福祉用具学 |
|
|
○ |
福祉用具学実習 |
|
|
○ |
臨床実習 |
臨床実習Ⅰ |
|
○ |
|
臨床実習Ⅱ |
|
|
○ |
病院実習 |
|
|
○ |