官公庁や国立施設等機関が主催、共催、助成している、発達障害に関するイベントや研修会などの情報を掲載しています。
2025年3月
2025年2月
【主催】独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業能力開発総合大学校
・自閉スペクトラム症支援に関わる基本的知識は習得済み(基礎的知識の研修会参加実績あり)であって、実際に直接支援に携わっている者(自閉症支援に関わった年数3年以上)であり、かつ事例を提出できる者。
・3日間、全日程に参加できること。
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
訪問型職場適応援助者養成研修(2月期・全国)
【日時】①(オンライン形式)令和7年2月13日(木)~2月14日(金) ②(集合形式)令和7年2月20日(木)~2月21日(金)
※上記の①、②全ての受講が必須
【場所】幕張会場:障害者職業総合センター(千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3)
【主催】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
②発達障害者支援センター職員、または発達障害者地域支援マネジャーで就労支援や地域生活支援に類する業務を担っていて、発達障害者支援センター長または都道府県・指定都市所管部局の長の推薦がある者。
③各都道府県・指定都市における発達障害福祉の担当者で、所属の長の推薦がある者。
④3日間、全日程に参加できること。
⑤Web会議ツール「Zoom」を使用してのオンライン研修になるため、有線LAN・Wi-Fiなどの インターネット環境が整っていること。
(出欠確認、プログラムにおいてグループワークを行うため、 1 人+1台のカメラ+マイク付のPC、タブレットで受講ができること。)
2025年1月
令和6年度発達障害教育実践セミナー
【日時】令和7年1月30日(木)9:30~15:30
【場所】オンライン形式
【対象】都道府県・指定都市の教育委員会及び教育センターの指導主事等
【主催】独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育推進センター
【日時】令和7年1月21日(火)13:00~17:00
【配信期間】令和7年1月15日(水)~令和7年3月31日(月) ※申込期限:令和7年3月20日(木)
【対象者】以下のいずれかに該当する方
【申込方法】 こちらの申込ページよりお申込ください
2024年12月
令和6年度「障害者週間」(内閣府)
我が国では、障害者基本法に基づき、毎年12月3日から9日までの期間を「障害者週間」と定めています。
障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加すること等を促進するため、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、「障害者週間」の期間を中心に障害者の自立及び社会参加の支援のための様々な取組を実施します。
2024年11月
国際会議場・レセプションホール・各会議室
※北海道・沖縄エリアでは、原則として年間1コース、3年で3コースを実施します。
2024年10月
①看護業務に2年以上従事し、看護師、准看護師の免許を有している者。
②2日間、全日程に参加できること。
- 「地域生活支援事業」における「巡回支援専門員整備事業」を行っている市町村において、当該事業に従事する専門員(予定を含む)、あるいは事業に関わる者であって、市町村の推薦がある者
- 「地域生活支援事業」における「家庭・教育・福祉連携推進事業」を行っている市町村に配置された地域連携推進マネジャー(予定を含む)、あるいは事業に関わる者であって、市町村の推薦がある者
- 発達障害者支援法に規定する発達障害者支援センター職員、または発達障害者地域支援マネジャー(予定を含む)で発達障害者支援センター長または都道府県・指定都市所管部局の長の推薦がある者
- 各都道府県・指定都市における発達障害福祉の担当者で、所属の長の推薦がある者
- その他、巡回支援専門員整備事業または家庭・教育・福祉連携推進事業に準じた事業を行っている市町村において、巡回支援または連携推進に従事する職員(予定を含む)で、市町村の推薦がある者
- 全日程に参加できること。(2日間+事前学習)
- Web 会議ツール「Zoom」を使用してのオンライン研修になるため、有線LAN・Wi-Fi などの インターネット環境が整っていること。(出欠確認、プログラムにおいてグループワークを行うため、 1 人+1台のカメラ+マイク付のPC、タブレットで受講ができること。)
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター学院
・福祉分野、教育分野、保健/医療分野で発達障害児者支援に従事する方
・行政職員(都道府県/政令指定都市、市区町村)
・ペアレントメンターとして活動実績のある方(予定も含む)
【申込方法】
【主催】国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター
就業支援実践研修(北東北エリア)高次脳機能障害コース
2024年9月
2024年8月
岡山県岡山市北区鹿田本町3-16
交通アクセス – 地方独立行政法人 岡山県精神科医療センター (popmc.jp)
場所:国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター研修室
千葉県市川市国府台1-7-1
アクセス | 肝炎情報センター (ncgm.go.jp)
場所:国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター研修室
千葉県市川市国府台1-7-1
-事例検討会がありますので、守秘義務の遵守が出来る方に限ります。
-応募多数の場合はケース検討での症例提示の可能な方を優先します。
-同一施設から複数名申し込みの場合は制限を設けさせていただく場合がございます。
2024年6月
強度行動障害支援者養成研修(指導者研修)
<基礎研修>
第1回 令和6年6月10日(月)~6月11日(火)
第2回 令和6年6月24日(月)~6月25日(火)
<実践研修>
第1回 令和6年6月13日(木)~6月14日(金)
第2回 令和6年6月27日(木)~6月28日(金)
【定員】都道府県から3名(福祉関係者2名、教育関係者1名)の推薦者
【問合わせ】各都道府県の障害福祉主管課あてにお願いします
【申込】指導者研修の受講者は、各都道府県から推薦をいただいている方となっています
【主催】独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園