第33回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会

日時:平成28年12月22日(木)
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中会議室(第2会場)

要旨

1.手話通訳養成における通訳基礎トレーニングの重要性の増大と質的変化(PDFファイル)
市田泰弘、木村晴美、宮澤典子、野口岳史

2.落語を用いたコミュニケーション能力向上へのとりくみ(PDFファイル)
下嶋哲也、坂田善政、小野久里子、北義子

3.高卒入学者を主な対象とする情報リテラシー教育の必要性について
徳井亜加根、根岸和諭、星野元訓、丸山貴之、中村喜彦、野原耕平

4.伊東重度障害者センターの施設環境データの保存
吉田雄一、中山剛、納冨祐輔、水谷とよ江、長谷川道子

5.手指衛生向上への取り組み~アルコール製剤使用量測定を開始して~
新家尚子、泉谷義明、神谷靖子、佐藤珠岐、弦間初美

6.手指消毒剤の形状による頸髄損傷患者の手指衛生の効果(PDFファイル)
谷脇路子、鯨井恵子、武田朋

7.「発達障害児等不登校支援事業(ステップ)」の取り組みと経過について(PDFファイル)
星美弥子、村上功二、大門亜希子(以上、秩父学園)

8.地域子育て支援拠点型事業「なないろ」の 利用に関する意識調査から見えてきた課題への取り組み(PDFファイル)
川俣ひとみ、田中里実、杉本拓哉、星美弥子(以上、秩父学園)

9.保育所における、発達が気になる子に対する支援力向上の取り組みについて(PDFファイル)
村上功二、杉本拓哉、田中里実、大門亜希子、星美弥子(以上、秩父学園)

10.通園療育における短期間療育の取り組みについて(PDFファイル)
大門亜希子、村上功二、星美弥子(以上、秩父学園)

11.リハビリテーション体育学科における学生募集活動の現状と課題
高橋春一、梅崎多美

12.回復期病棟から訓練目的で当院に入院した頚髄損傷患者の特徴(PDFファイル)
井上美紀、飛松好子

13.脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程における授業評価―開設~5年間における授業評価アンケートからみえること―
佐藤雅子、粟生田友子、堀岡美由紀、篠崎菜穂子、金子育世、堀房子

14.受講者獲得のための募集活動の検討―教育課程修了生・研修生へのアンケート結果から―
堀岡美由紀、佐藤雅子、金子育世、篠崎菜穂子、粕谷陽子、粟生田友子、堀房子

15.在宅脊髄損傷者のヘルスリテラシーに影響を及ぼす要因(PDFファイル)
日下部龍子、森泉結花

16.高次脳機能障害を有する患者に看護師が抱く陰性感情と対処行動(PDFファイル)
蛭田利佳、金子育世

17.高次脳機能障害者の体力・運動能力について
岩渕典仁、浦上裕子、山本正浩、菅野博也、濱祐美

18.全盲の高次脳機能障害者の記憶障害に対するリハビリテーションについて(PDFファイル)
浦上裕子、山本正浩、菅野博也、岩渕典仁、濱祐美

19.高次脳機能障害者で当センター病院から生活訓練、就労移行支援を利用し、就職に至った典型的な支援事例について
菅野博也、浦上裕子、山本正浩、岩渕典仁、濱祐美、木戸晶子、安部恵理子、寺本和正、加藤禎彦

20.低酸素脳症患者の遂行機能についての検討-BADS下位項目についてTBI患者との比較-
野月夕香理、浦上裕子、山本正浩、菅野博也、岩渕典仁、濱祐美

21.高次脳機能障害情報・支援センターウェブサイトの運用評価について(PDFファイル)
今橋久美子、中島八十一、深津玲子、井上美紀、君嶋伸明、宮坂良子、菅野博也、森公士朗、園田悦子、許優子

22.論理判断に関する神経基盤の研究(PDFファイル)
中井智也、幕内充

23.文処理における構造的複雑さとワーキングメモリの分離:fMRI研究(PDFファイル)
幕内充、岩渕俊樹、中島八十一

24.生活訓練利用者における実車運転評価と神経心理学的検査との関連性について(PDFファイル)
水谷宣昭、四ノ宮美惠子、森公士朗、阿部真市、木戸晶子、吉川杏美、和田愛?美、安部恵理子、林八重、熊倉良雄、今橋久美子、飯島節

25.復職した高次脳機能障害者の生活・就労状況に関する調査報告(PDFファイル)
和田愛?美、四ノ宮美惠子、森公士朗、阿部真市、吉川杏美、木戸晶子、水谷宣昭、安部恵理子、林八重

26.発達支援が必要な子どもへの個別支援計画に基づいた実習の取り組み
関剛規、杉永麻菜美、林克也

27.「発達障害支援施策の支援事業」の取り組み(PDFファイル)
林克也、小野寺紀子、深津玲子

28.放課後等デイサービス事業所の支援・活動に関するヒアリング調査の経過報告(PDFファイル)
佐山智洋、永吉敏弘(以上、秩父学園)

29.重度知的障害を伴うダウン症候群の児童に対する表出コミュニケーション支援
狩野絢祐、野口修史、秋山佳秀、けやきユニット職員一同(以上、秩父学園)

30.虐待を受けた軽度知的障害児の自立生活に向けての支援 その1
大舘桂子、鈴木綾子、岡崎恵美子、かりんユニット職員一同(以上、秩父学園)

31.地域生活移行支援マニュアルについて(PDFファイル)
大野さち子、金森孝之、伊藤隆、滝澤剛敏(以上、秩父学園)

32.対人不安から攻撃的行動を示す利用者との良好な関係の構築
津留信久、仲川正徳、どんぐりユニット職員一同(以上、秩父学園)

33.攻撃行動を示す利用者に対する予防的観点からの支援について
日野憲文、小高智史、渡邉浩伸、山本優子、くぬぎユニット職員一同、大門亜希子(以上、秩父学園)

34.保育士を対象とした幼児吃音に関する経験と知識の調査(PDFファイル)
酒井奈緒美、森浩一

35.日本語を母語とする吃音者における白質の異方性比率低下(PDFファイル)
安啓一、阿栄娜、酒井奈緒美、森浩一

36.通級指導教室と連携して指導を行い改善した学齢期吃音の1例
角田航平、北條具仁、坂田善政、石川浩太郎

37.成人吃音外来を受診した患者さんの心理的特性について
金樹英、酒井奈緒美、北條具仁、坂田善政、東江浩美、鈴木繭子、田島世貴、西牧謙吾、森浩一

38.新生児聴覚スクリーニングでPASSを示した小児難聴症例の検討(PDFファイル)
石川浩太郎、大畑秀央、小林美穂、角田航平、北義子、渡司雅代

39.平成27年度に当院言語新患外来を受診した中高生吃音の傾向(PDFファイル)
北條具仁、石川浩太郎、角田航平、坂田善政、酒井奈緒美

40.デュシャンヌ型筋ジストロフィー患者におけるBM技術Iを用いたコミュニケーションの補助
宇津見宏太、岡原陽二、高野弘二、神作憲司

41.交差した切断者の義手における触覚時間順序判断
佐藤勇起、高野弘二、神作憲司

42.頸髄損傷者に於ける介護支援実績データの分析について②~訓練開始時及び訓練終了時の機能レベル別介護量・介護内容の変化~
小田順治、杉山眞知子、土屋温子、高橋和宏、相内秀明、工藤裕司

43.介護指導を受けた頸髄損傷患者の家族の介護方法の現状と変化の追跡調査-在宅での排尿・排便・体位変換に着目して-
長谷部剛彦、内山尚子

44.NST介入により経管栄養から経口摂取へ移行した頸髄損傷者の一例
内山久子、鯨井恵子、武田朋、浅利英子、曽根愛美、田嶋千秋、前野しのぶ、冨安幸志、百瀬瑞穂、近藤怜子、二宮充喜子、粟生田友子、山中京子、西牧謙吾

45.別府重度障害者センターにおける頸髄損傷者の食事動作獲得状況について(PDFファイル)
岩下裕造、首藤亜理沙、佐藤裕也、阿南誠二(以上、別府センター)

46.効率的・効果的な頸髄損傷者の利用者募集活動に関する一考察~各施設における頸髄損傷者の利用相談状況から~
周藤方史、水本達也(以上、別府センター)、森公士朗、高橋文孝

47.脊髄障害自立度評価法(SCIM)と機能的自立度評価法(FIM)の比較について(PDFファイル)
松浦幸三、佐藤裕也、浅野圭司(以上、別府センター)

48.WHO福祉用具重点品目リスト作成への協力(PDFファイル)
井上剛伸、石渡利奈、西村陽子

49.地域防災訓練への障害者の参加:4年目の進展(PDFファイル)
北村弥生、小田島明、石森伸吾

50.就労移行支援の農園芸系(仮称)訓練の試行実施―身体機能面への影響及び就労意欲面への訓練効果について―
近藤和弘、若林耕司

51.就労移行支援の「物品管理業務」訓練について(PDFファイル)
細谷恵津子、近藤和弘

52.主に頸髄損傷者及び視覚障害者の利用者募集活動(訪問)について(PDFファイル)
飯塚真理、後藤幸雄、菅原美杉、山田哲史、高橋文孝、鈴木理子、秦明子、会田孝行、上野久美子、吉田洋美、金子淑子、下重敏子、金川愛

53.障害者の衣服および履物のニーズと工夫の実態(PDFファイル)
泉谷義明、粟生田友子、小野栄一、筒井澄栄

54.自閉スペクトラム症者の感覚過敏―刺激の時間処理特性との関連―(PDFファイル)
井手正和、矢口彩子、金樹英、東江浩美、鈴木繭子、西牧謙吾、中島八十一、和田真

55.顔画像刺激に対する自閉スペクトラム症者の視線行動(PDFファイル)
福井隆雄、金樹英、東江浩美、鈴木繭子、西牧謙吾、中島八十一、和田真

56.発達障害者の就労移行支援における日常生活訓練の取り組みの報告
小林菜摘、加木屋小夜里、藤井知亨、荒木俊晴、中村有志

57.自閉症スペクトラム障害を呈する患者に対する作業療法評価 生活行為向上マネジメント(MTDLP)の活用
山本正浩、木村麻美、田島世貴

58.自立支援局から紹介された発達障害事例
田島世貴、鈴木繭子、東江浩美、金樹英、西牧謙吾

59.社会生活が困難なASD者に対し、具体的な作業を通した対処行動の提案により復職につなげた例
木村麻美、山本正浩、金樹英、鈴木繭子

60.日中韓リハビリテーションセンター連携協定について(PDFファイル)
長根淳哉、西村陽子、園田悦子、金井彩音、千田佳遠里

61.単純X線撮影の適正化の検討(PDFファイル)
鈴木美紀、肥沼武司

62.看護実践への探求能力を育成するための組織的取り組み
粟生田友子、山中京子、横田陽子、泉谷義明、堤美穂

63.看護師のキャリアアップを支援する看護部教育計画モデルの構築-経験の異なる看護師を育成するために-
堤美穂、泉谷義明、田嶋千秋、横田陽子、齋藤文子、多田由美子、野田みゆき、長谷部剛彦、粟生田友子、百々幸子、吉田尚子

64.意識障害の改善に向けて背面開放端座位を看護ケアに導入した1事例
粕谷陽子、赤川詠子、蛭田利佳、佐藤珠岐、細田文雄、中田昭男、渡嶋真由美、曽根愛美、菊池典子、篠崎菜穂子、宮坂良子 

65.盲ろう者の理療就労に関する研究-特別支援学校・養成施設のアンケート調査から-(PDFファイル)
高橋忠庸、浮田正貴、伊藤和之

66.理療教育における学習環境の向上を目指して~女性利用者の声~
館田美保、漆畑和美、佐取幸枝、牧邦子、渡邉麗恵

67.あはき国家試験再受験の状況と進路について(PDFファイル)
杉本龍亮

68.理療教育における支援データの分析から(第2報)~補習属性による考察~
米田裕和、山本浩二、滝修、加藤麦

69.新規就労及び継続雇用を目指す中途視覚障害者への就労支援について一考察
小坂瑞穂

70.WHO視覚障害リハビリテーション国際基準作成への協力(PDFファイル)
三輪まり枝、林知茂

71.ヒト体細胞から網膜視細胞への直接的分化誘導とその応用
世古裕子、小牟田縁(防衛医大)、加藤誠志、清水朋美

72.小型魚類における視覚機能評価の標準化の試み
瀧田真平、世古裕子

73.視覚障害者の学習における手書き行動の有効性と脳メカニズム―研究の概要と漢字力調査から-(PDFファイル)
伊藤和之、加藤麦、池田和久、幕内充

74.視覚障害者の学習における手書き行動の有効性と脳メカニズム-筆記行動が学習効果に与える影響―(PDFファイル)
加藤麦、池田和久、伊藤和之、幕内充

75.視覚障害者の学習における手書き行動の有効性と脳メカニズム―筆記行動が学習効果に与える影響2-(PDFファイル)
水落智美、幕内充、中島八十一、加藤麦、池田和久、伊藤和之

76.視覚障害リハビリテーションのニーズの動向と専門職養成について(PDFファイル)
小林章、松崎純子、野口忠則