第35回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会

日時:平成30年12月21日(金)
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中会議室(第2会場)

要旨

1.頸髄損傷者の手動車椅子設定についての調査
森野徹也、久保田崇之

2.頸髄損傷者の座位排便試み前後の「意識」の変化(PDFファイル)
桑原麻子、廣田早苗、栗山祐子

3.高位頸髄損傷者の生活支援に『スマートスピーカー』を活用した事例について
田中匡、森田勝義

4.終了者の地域での生活等実態に関する調査研究について(報告)(PDFファイル)
山下庄二、有馬昭郎、中山修司、水本達也、水谷彰、齊藤ひかり(以上、別府センター)

5.脊髄損傷者用カーボン長下肢装具の開発(PDFファイル)
河島則天

6.脊髄完全損傷者における嗅粘膜組織移植前後のリハビリテーション実施経験 -第2報-(PDFファイル)
愛知諒、緒方徹、岩崎洋、樋口幸治、鯨井恵子、日下部龍子、河島則天

7.ポリオ体験者のプールサイド用装具
三田友記、飛松好子

8.人工呼吸器装着の高位頸髄損傷者へのコミュニケーション機器導入事例
伊藤伸、野月夕香理、森田藤香

9.障害者のための健康づくり事業 -地域で健康づくり運動を続けるための一考察-
山下文弥、樋口幸治、緒方徹

10.褥瘡を繰り返す脊髄損傷者の生活再構築 -地域に繋げた退院支援の実際-
酒井陽子、粕谷陽子、加藤晴美、日下部龍子、神谷靖子、篠崎菜穂子、澤田理紗、堤美穂、大舘千歳

11.脊髄損傷患者の留置用カテーテルキャップ使用における尿路感染症の実態調査
伊藤奈緒子、新家尚子、澤田理紗

12.高齢視覚障害者に対する訪問訓練事例について
川添一郎、吉田洋美、中郡史暁、佐藤静、中村咲子、高平千世、河原佐和子、鈴木愛子、小出千鶴子、白浜一

13.障害者の衣服における機能と好みに関する課題とニーズ
清野絵、小野栄一

14.言語聴覚学科「臨床実習」の実態調査と今後の課題
小野久里子、北義子、下嶋哲也、坂田善政

15.秩父学園における不登校児支援の取り組み
杉本拓哉、星美弥子、小町直子、大門亜希子、大野晃、新妻里紗(以上、秩父学園)

16.視覚障害者に対する標準的なサービス体系化の取組~ICT訓練指標の作成~
中郡史暁、白浜一、小出千鶴子、佐々木桂、嘉村崇史、高橋博、我澤賢之

17.高齢視覚障害者に対する訪問訓練の実施状況とその効果(PDFファイル)
吉田洋美、白浜一、小出千鶴子、川添一郎、中郡史暁、佐藤静、中村咲子、河原佐和子、髙平千世、鈴木愛子

18.就労移行支援(養成施設)利用者に対する生活支援員の支援実績の分析 ~支援量データをもとに~
石森伸吾、工藤裕司、木村宏輝、堀美貴子、古山夏鈴

19.神戸アイセンターとの連携による事業展開について(現況報告)
丸山華子、赤坂浩、谷口新吾、成戸宏幸、永井康明(以上、神戸センター)

20.神戸視力障害センター就労移行支援卒業生に対する運動・スポーツ実態調査(PDFファイル)
細川健一郎(神戸センター)

21.色覚に問題のある利用者の信号の見え方について -一灯式点滅信号機の見え方から-
遠藤明宏、熊倉良雄、小林秀信

22.難病のある人の福祉サービス活用によるADL・QOL向上に関する研究 -サービス利用前後の比較-(PDFファイル)
今橋久美子、佐藤雅子、篠崎菜穂子、粕谷陽子

23.片麻痺患者の生活行為の理解へむけた体験授業の試み -調理動作の体験から-
堀岡美由紀 、佐藤雅子、篠崎菜穂子、粕谷陽子

24.看護部における医療安全教育の現状と課題
會田人美、大舘千歳

25.発達障害支援室における職場定着支援の取り組み
荒木俊晴、藤井知亨、小林菜摘、中村有志、水村慎也

26.視覚障害・発達障害重複事例における医教連携の有用性と課題
田島世貴、金樹英、鈴木繭子、田中里実、篠原あずさ、川渕竜也、東江裕美、西牧謙吾

27.脳の運動関連領域のGABA濃度と自閉スペクトラム症者の運動障害との関連(PDFファイル)
梅沢侑実、松島佳苗、渥美剛史、加藤寿宏、和田真、井手正和

28.発達障害者生活スキルリハビリテーション入院に対する母親の心理的変容過程
浅利英子、佐藤珠岐、細田文雄

29.発達障害に関する学習ニーズについてのアンケート作成とそのねらい
関剛規、川渕竜也

30.学院における学生支援の体制整備と取組状況
川渕竜也、佐藤雅子、堀岡美由紀、西田紫郎、佐藤正隆

31.義肢装具学科における困難を抱える学生に対する支援の取り組み
丸山貴之、徳井亜加根、根岸和諭、星野元訓、中村喜彦、野原耕平、梅崎多美、髙橋春一

32.発達障害情報・支援センターの取り組み(PDFファイル)
林克也、与那城郁子、加藤潔、西牧謙吾

33.保育現場に生かせる保育実践研修への取り組みについて(PDFファイル)
星美弥子、大門亜希子(以上、秩父学園)

34.地域子育て支援拠点型事業「なないろ」をきっかけに地域の発達支援の輪が広がった経過についての報告(PDFファイル)
川俣ひとみ、杉本拓哉、星美弥子(以上、秩父学園)

35.「児童養護施設入所児童等発達支援事業」の取り組みと経過について
真壁毅、大門亜希子、新妻里紗、村上功二(以上、秩父学園)

36.知的障害児入所施設における入所する愛着に課題のある児童の症例報告
佐山智洋、浦野清美、村上功二、かりん寮職員一同(以上、秩父学園)

37.重度知的障害児の自立生活支援について
坪井敦憲、勝又祐貴、鈴木綾子、久郷英伸、山本優子、けやき寮職員一同(以上、秩父学園)

38.強い衝動性を伴う行動障害がある自閉症者の移行を見据えた支援の実践報告
須永貴之、どんぐり寮職員一同、地域移行推進課職員一同(以上、秩父学園)

39.攻撃行動を示す利用者に対する予防的観点からの支援について2 ~高等特別支援学校卒業後の地域移行を目指した取り組み~
金秀行、仲川正徳、日野憲文、くぬぎ寮職員一同(以上、秩父学園)

40.ロービジョンケア実施状況および視能訓練士ロービジョンケア研修に関するアンケート調査
西脇友紀、清水朋美、三輪まり枝、山田明子、林知茂

41.ロービジョン患者に対する短期入院訓練の臨床的検討
中西勉、清水朋美、岡崎あずさ、三輪まり枝、 山田明子、西脇友紀、林知茂、谷映志、松﨑純子、鈴木理子、飯塚真理

42.左同名半盲を呈する慢性期脳卒中症例への関わり(PDFファイル)
大松聡子、佐取幸枝、島村明盛、浮田正貴

43.理療教育利用者の出欠席、身だしなみ、衛生面等の実態把握と課題解決に向けて
舘田美保、佐取幸枝、島村明盛、浮田正貴

44.理療教育における支援データの分析から(第4報)
米田裕和、小笠原ひろみ、加藤麦、滝修

45.2遺伝子性eys+/-; lrp5+/-のゼブラフィッシュ眼球の網羅的転写産物解析
瀧田真平、世古裕子

46.センター病院患者・自立支援局利用者に対する東洋療法の活動報告(その3)(PDFファイル)
加藤麦、麻生弘樹、新井秀信、池田和久、小笠原ひろみ、小泉貴、島村明盛、高橋忠庸、舘田美保、中西初男、藤原太樹、牧邦子、松浦久泰

47.当院における退院調整看護師が取り組んだ活動報告
粕谷陽子、酒井陽子、加藤晴美、大舘千歳

48.リハビリテーション体育学科に求められる入試のあり方 -学生獲得のための一方策-
高橋春一、梅崎多美

49.通訳基礎トレーニングにおけるクリティカル・リスニングの重要性とその指導(PDFファイル)
市田泰弘、木村晴美、宮澤典子、野口岳史

50.生活訓練利用者における自動車運転と神経心理学的検査との関連性について(PDFファイル)
水谷宣昭、浦上裕子、北條具仁、河内美恵、山下文弥、多田由美子

51.高次脳機能障害の自己認識と気分状態との関連(PDFファイル)
山本正浩、浦上裕子、北條具仁、河内美恵、山下文弥、多田由美子

52.高次脳機能障害者の高齢化にともなう課題に関する研究(PDFファイル)
浦上裕子、山本正浩、北條具仁、河内美恵、山下文弥

53.高次脳機能障害者への病院リハと自立支援局生活訓練との連携に向けて -自立支援局第一訓練部生活訓練課へのアンケート調査結果に基づいて-(PDFファイル)
北條具仁、浦上裕子、山本正浩、河内美恵、山下文弥

54.感覚器シナプスにおける機能解析
鷹合秀輝

55.成人吃音外来受診者の各種質問紙データに対するネットワーク分析
灰谷知純、酒井奈緒美、森浩一、北條具仁

56.大規模調査による幼児吃音の発症率と回復率
酒井奈緒美、森浩一

57.就労を目指す身体障害者のSOC(首尾一貫感覚)と健康習慣の関連要因(PDFファイル)
矢田部あつ子、鈴木豊子

58.当院での医療ソーシャルワーカー(MSW)の役割(PDFファイル)
飯塚真理、上野久美子、下重敏子、金川愛、金子淑子、阿久根徹

59.看就労移行支援の「農園芸」訓練について -農福連携事業所における健康管理に関する調査報告-
近藤和弘、若林耕司

60.WHO国際分類ファミリーの最近の動向(PDFファイル)
井上剛伸、中山剛、石渡利奈