進め方

  1. 1 高齢の方に使っていただき、必要となる機能を明らかにします
  2. 2 必要な技術を見極め、実用的なロボットシステムを開発します
  3. 3 人的サービスについても検討します
  4. 4 ロボットと人との包括的な支援サービスシステムを検討します
  5. 5 社会実験を行い、有用性を検証します

ステージTで行ったこと 【進め方1・2】

  1. 生活ニーズや話し方に応じた、対話の進め方の基本設計
  2. 高齢の方に分かりやすい合成音声の決定と検討
  3. 高齢の方の発話に対する、ロボットの音声認識の向上
  4. ロボットシステムによる情報伝達の可能性の検証
  5. 実用化にむけた機能の明確化、市場調査、マーケティング調査

ステージUで行ったこと 【進め方2・3・4】

  1. ロボットシステムの開発
  2. サービス体制の構築
  3. 効果検証実験
開発している声掛けロボットシステムの概要
資料:開発している声掛けロボットシステムの概要
 

参考資料1ステージTの補足説明 (PDF:106K) 

pdfファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です
Adobe Readerのダウンロード

ステージVで行ったこと 【進め方5】

  1. 社会的課題に対する効果の確認(アクションリサーチ)
声掛けロボットシステムを用いた、安心して暮らせるまちづくりの進め方を図にしています
資料:ロボットシステムを用いた、安心して暮らせるまちづくり
 

実施場所一覧

  株式会社生活科学運営 ライフハウスともだち村
株式会社生活科学運営 ライフ&シニアハウスリボンシティ川口
株式会社生活科学運営 ライフハウス浦和
株式会社生活科学運営 ライフ&シニアハウス千種
株式会社生活科学運営 上布田つどいの家
株式会社生活科学運営 ライフ&シニアハウス所沢
株式会社生活科学運営 ライフ&シニアハウス港北2
  伊豆市

この研究が始まる前に行ってきたこと

  1. ロボットによる高齢者の物忘れ支援の実証

    参考資料2:ロボットによる高齢者の物忘れ支援の実証 詳細 (PDF:114K) 

  2. 音声認識技術の開発
  3. ロボットプラットフォーム(PaPeRo R500)

pdfファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です
Adobe Readerのダウンロード