義肢装具技術研究部
Department of Prosthetics and Orthotics
サイトマップ
English
(1)
トップ
(2)
センターの紹介
(3)
自立支援局
(4)
病院
(5)
研究所
(6)
学院
(7)
国際協力
(8)
発達障害情報・支援センター
(9)
高次脳機能障害情報・支援センター
(10)
健康増進センター
(11)
自立支援局(各施設)
>
リハビリセンタートップページ
>
研究所
>
義肢装具技術研究部
>義肢装具技術研究部の概要
a.サイトの概要
義肢装具技術研究部
トップページ
義肢装具技術研究部の概要
設置目的
沿革
スタッフ
臨床サービス
研究開発
社会貢献
義肢装具ユーザーの方へ
交通案内
関連リンク
お問い合わせ
b.
義肢装具技術研究部の概要
設置目的
義肢装具技術研究部は障害者のリハビリテーションに関し、義肢装具の製作及び修理のための技術に関する調査及び研究を行います。
沿革
昭和 6
陸軍衛生材料本廠義肢課設立(傷痍軍人のための義肢を供給する陸軍の直轄工場
昭和20.12.1
厚生省に移管。翌昭和21.2.1に国立相模原病院(元東京第3陸軍病院)義肢課に移管
昭和24.10.1
身体障害者福祉法の制定により国立身体障害者更生指導所設立、義肢課を社会局に移管
昭和39. 4.1
国立身体障害センターに改称
昭和45. 8.1
義肢課を廃止し補装具研究所設置
昭和54. 7.1
国立身体障害者リハビリテーションセンターが開設、研究所補装具製作部設置
平成22. 4.1
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 義肢装具技術研究部に改称
スタッフ
阿久根徹
部長 (医師 副病院長)
中村 隆
副義肢装具士長
三田友記
主任義肢装具士
三ツ本敦子
義肢装具士
中村 康二
義肢装具士
今井 大樹
義肢装具士
沖田祐介
流動研究員
他に 非常勤義肢装具士1名。
また、センター学院より義肢装具学科教官6名(義肢装具士)、企画情報部より支援機器専門官(義肢装具士)1名が併任となっています。
また、すべての義肢装具士がセンター病院リハビリテーション部を併任しています。
「義肢装具士」とは
厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師の指示の下に、義肢及び装具の装着部位の採型並びに義肢及び装具の製作及び身体への適合を行うことを業とする者をいう。
義肢装具士法(昭和62年6月2日法律第61号) より
パンフレット
研究所パンフレット
ページの先頭に戻る
最終更新日:2016年8月1日
お問い合わせは hosougu@rehab.go.jp まで
(c) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所義肢装具技術研究部 ,all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3667(代)