義肢装具技術研究部
Department of Prosthetics and Orthotics
サイトマップ
English
(1)
トップ
(2)
センターの紹介
(3)
自立支援局
(4)
病院
(5)
研究所
(6)
学院
(7)
国際協力
(8)
発達障害情報・支援センター
(9)
高次脳機能障害情報・支援センター
(10)
健康増進センター
(11)
自立支援局(各施設)
>
リハビリセンタートップページ
>
研究所
>
義肢装具技術研究部
>義肢ユーザーの方へ
a.サイトの概要
義肢装具技術研究部
トップページ
義肢装具技術研究部の概要
臨床サービス
研究開発
社会貢献
義肢装具ユーザーの方へ
義肢装具製作の手続き
義肢装具使用の手引き
用語解説
交通案内
関連リンク
お問い合わせ
b.
義肢装具ユーザーの方へ
義肢装具のユーザーの方へ義肢装具に関する情報を提供いたします。
義肢装具の手続き
義肢装具には大きくわけて治療(訓練)用と更生用があります。
日本では自費で製作する場合を除いて、目的に応じて各種公的支給制度が整備されており、各制度で定める基準によりユーザーの経済的負担も軽減されています。
適用できる支給制度には優先順位があり、障害のある方の状況に応じて制度が決定します。
支給制度の選択
支給制度の選択についてフローチャートで説明します。
申請から支給までの手続き
各制度における手続きの流れを説明します。
小児義肢の手続きについてはこちらをご覧ください。
義肢を必要とされるお子様とご家族様へ(PDF)
義肢装具の手引き
義肢装具の使用上の注意等についてまとめています。
上肢切断者のための手引書
「はじめての義手」
当センターへ入院し、義手製作と操作訓練をする方のためにパンフレットを作成しました。
全体版(PDF)
はじめての義手−1
義手の構成と仕組みについてご案内します.
はじめての義手−2
入院から退院までの流れと訓練についてご案内します.
はじめての義手−3
費用と制度についてご案内します.
はじめての義手−4
Q&Aとユーザーの方からのメッセージです。
下肢切断者のための手引書
「はじめての義足」
当センターへ入院し、義足製作と歩行訓練をする方のためにパンフレットを作成しました。
全体版(PDF)
はじめての義足−1
義足製作開始前に知ってほしいことをご案内します.
はじめての義足−2
採型から仮合わせまでの内容と注意事項をご案内します.
はじめての義足−3
訓練中での注意事項をご案内します.
はじめての義足−4
完成した義足と今後の手続きについてご案内します.
・
義肢装具の破損等について教えてください。
義肢装具の破損等に関するデータ収集にご協力ください。
研究所福祉機器開発部:義肢装具の試験評価のページに移動します。
用語解説
義肢装具に関する用語についてまとめています。
補装具とは
義肢と装具
製作と修理
特例補装具
完成用部品
ページの先頭に戻る
最終更新日:2016年11月30日
お問い合わせは hosougu@rehab.go.jp まで
(c) 国立障害者リハビリテーションセンター研究所義肢装具技術研究部 ,all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3667(代)