トピックス

ASD者は怒り表情の時間的割合の区別をしにくいかもしれない

京都先端科学大学の原田佑規 専任講師(2021年9月まで当室流動研究員)と産業技術研究所の大山潤爾 主任研究員、和田室長らは、自閉スペクトラム症のある人が顔の表情をどのように捉えているかについて、時間的な特性を調査し、定型発達者との違いを検討しました。実験参加者には、喜び・怒り・驚き・嫌悪・恐怖・悲しみの6種類の顔表情を3秒間表示させて、その時の表情についてどれくらい強く感じたかを答えていただきました。その際、感情表情のある顔と感情表情のない顔を呈示する比率を変化させ、印象がどのように変わるかを調査しました。その結果、ASDのある人もない人も、多少の差異はあれど、静止画に関しては、6つの表情の区別は概ね正解できることが確認できた一方で、ASD者の多くでは、怒り表情の提示された比率の区別がつけづらいことが明らかになりました。また計測の結果、ASD者では怒り表情に対して瞳孔がより広がりがちであることが示されました。したがって、ASD者では、少しでも怒り表情をみると覚醒度が上がってしまい、その時間的比率の区別がつけにくい可能性が示唆されました。この結果を、オンライン通話などでのコミュニケーションを促進する支援手法の開発につなげていきたいと考えています。以上の研究結果をまとめた論文は、Frontiers in Psychiatry誌にて出版されました。

手の身体表象は自閉傾向の影響を受けにくい

上智大学総合人間科学部の日高聡太教授と当室の和田室長らは、手の身体表象の特徴と自閉傾向の関連について調査しました。指先の位置を示してもらう課題から、多くの人で、指の長さは実際より短く、横幅は実際より長く感じていることが知られています(手の身体表象の異方性)。この特徴について、自閉スペクトラム症(ASD)の診断のある方を対象に調査したところ、定型発達者と大きな違いがないことがわかりました。また、指先の位置を示してもらったときの反応のバラツキについても大差がないこともわかりました。さらに100名以上の方を対象に、自閉傾向との関連も調査しましたが、統計的に有意な関連はありませんでした。従って、手の身体表象について、自閉傾向の影響は少ないことが示されました。本研究は、University of LondonのMatthew R. Longo教授の協力のもと行われました。以上の成果をまとめた論文が、国際自閉症学会の公式ジャーナルである"Autism Research"誌に掲載されました。

自閉傾向の高い人では「色と形の連想」が強い傾向にある

2022年10月まで当室流動研究員だった陳 娜さん(Bar-Ilan University博士研究員)が色と形の連想と自閉傾向の関連についてまとめた論文が、“Scientific Reports”誌に掲載されました。日本では多くの人が「△は黄色、〇は赤」といった連想をしがちであることが知られています。認知心理学的な方法でこれを評価し、自閉傾向との関連を調査したところ、自閉傾向が高い人ほど、このような色と形の連想が強固であることが示唆されました。味と色の連想(Chen et al., 2021)などこれまでの研究から考えると、予想外の結果です。この研究は、オックスフォード大学のCharles Spence教授、早稲田大学の渡邊克巳教授の協力のもと行われました。

感覚の問題の中でも聞き取りの難しさや身体感覚の問題は対処が難しい

当室の和田室長は、新潟病院 子どもの心のケア研究室(・小児科)の西牧謙吾室長(前 当センター病院長)および研究所 障害福祉研究部の清野絵室長らと、発達障害のある人の持つ感覚の問題についてのアンケートで得られたセルフケアを対象に分析を行いました。苦手な音やまぶしさに対しては、耳栓やサングラスを用いる、といった「遮断」が比較的有効と考えられている一方で、ざわざわした環境での聞き取りや、運動するときの力のコントロールや道具使用の難しさといった問題に対しては、対処が困難と感じている人が多いことが明らかになりました。支援手法開発の方向性として、このような問題への対応にニーズが大きいことがわかりました。

体温と自閉傾向の関係に関する調査

上智大学総合人間科学部の日高聡太教授と当室の和田室長らは、脳の興奮・抑制バランスが温度の影響を受けるという研究(Gotoh et al. 2020)に着想を得て、体温と自閉傾向に関連がみられるかについて、2000人以上の方を対象に2回の調査を行いました。その結果、腋窩温と自閉傾向の間には統計的に明らかな傾向はみられなかいことが示された一方で、自閉傾向(AQスコア)の高い人は、夜型の生活スタイルを持つ人が多いことや、年齢とともに自閉傾向が低下する可能性が示されました。以上の成果をまとめた論文が、"Scientific Reports"誌に掲載されました。

苦味が苦手な人はスイカに塩を振ることを好む

当室に所属していた陳娜さん(2022年11月まで流動研究員)と和田室長らは、アンケート調査により、味の感じ方の個人差を評価した結果を論文として報告しました。これまでに、自閉傾向の高い人は味が混ざることを嫌う傾向があることがわかっていましたが、「スイカに塩をふって食べたとき、おいしいと感じられたか」の例に関しては、自閉傾向との関連は薄く、むしろ苦味が嫌いな人ほど、スイカに塩をふったときにおいしくなったと感じることがわかりました。一方、多くの人で、塩味や酸味は、素早く感じられると評価することがわかりました。これは受容体特性にもとづく特徴であると考えています。

感覚の問題として聴覚が多いが 自閉スペクトラム症では触覚の問題が目立つ

当室の和田室長は、発達障害情報・支援センターの西牧謙吾センター長(病院)および研究所 障害福祉研究部の清野絵室長らと、発達障害のある人の感覚の問題を調査し、感覚の問題が最も顕著なのは聴覚であるが、自閉スペクトラム症(ASD)のある人では触覚の問題も無視できないことを明らかにしました。本調査結果から、発達障害がある人が持つ感覚の問題の実態が明らかになり、よく知られた 「高い音」や「まぶしい光」への過敏だけでなく、各人の特性に応じた個別の対応が必要であることがわかりました。研究成果をまとめた論文は、精神医学に関するオープンアクセスジャーナル “Frontiers in Psychiatry” に掲載されました。

怒り表情の認知は呈示の比率やタイミングの影響を受けにくい

京都先端科学大学の原田佑規 専任講師(2021年9月まで当室流動研究員)、産業技術研究所の大山潤爾 主任研究員、和田室長は、定型発達者が顔の表情をどのように捉えているかについて、時間的な特性と自閉傾向との関連を調査しました。実験参加者には、喜び・怒り・驚き・嫌悪・恐怖・悲しみの6種類の顔表情を3秒間表示させて、その時の表情についてどれくらい強く感じたかを答えていただきました。その際、感情表情のある顔画像とない顔画像を呈示する比率やタイミングを変化させ、印象がどのように変わるかを調査しました。結果、いずれの感情表情についても、呈示する比率が大きいときや回答の直前に呈示したときに、強い印象だったと答える回答が多くなりましたが、怒り表情については、比率やタイミングの影響を受けにくい傾向が明らかになりました。今後、自閉スペクトラム症を対象とした研究を進めて、その特徴を明らかにすることで、自閉スペクトラム症をお持ちの方とお持ちでない方との間でのコミュニケーションを促進する支援手法の開発につなげていきたいと考えています。以上の研究結果をまとめた論文は、英国の科学誌Royal Society Open Scienceに公開されました。

自閉傾向の高い人は、混ざった味が苦手だったり、 苦手な食感を感じることが多い

流動研究員の陳娜さんと和田室長は、産業技術総合研究所の小早川達上級主任研究員・早稲田大学の渡邊克巳教授らと共同して、食行動、味の好み、味知覚の特徴と自閉傾向の関連について、WEBを用いたアンケート調査を行いました。その結果、自閉傾向が高い人では、苦手な食感の食べ物があると感じたり、混ざった味が苦手と感じたりすることが多いことが明らかになりました。後者では、食感より、甘味と塩味のような味そのものの混ざりに対する忌避が自閉傾向と関連深いことがわかりました。一方、酸味を苦手と感じる人は、食に関する苦手感を多く持つことも明らかとなりました。その場合、食品中の酸味を減らすと、食べやすく感じるようになるかもしれません。この研究を発展させることで、発達障害に関連した食の問題に対して、味知覚などの感覚特性に根ざした対応方法の確立につなげることができると考えています。

自閉傾向が高い人は、視覚刺激と触覚刺激が統合される時間幅が広い可能性がある

当室に所属していた梅沢侑実さん(2020年3月まで流動研究員)、井手正和研究員らは、短い時間差で与えられた触覚刺激と視覚刺激の順序を判断していただく課題(時間順序判断)において、自閉傾向が高い人では、触覚刺激と視覚刺激が同時に提示されたと感じる幅が広い可能性を見出しました。また、この研究では、手の視覚的な存在が、時間的統合に与える影響についても検討しました。

自閉傾向が高い人は、触覚判断において「ベイズ推定」の利用が少ない可能性がある

当室の和田真室長らは、静岡大学の宮崎真教授らとの共同研究により、短い時間差の触覚刺激の順序を判断していただく課題(時間順序判断)において、自閉傾向が高い人では、ベイズ推定と呼ばれるやり方の予測・推定をあまり用いていない可能性を見出しました。この研究を発展させることで、感覚や運動の問題に関連した障害特性に対応した支援手法の選択や開発につなげることが期待されます。

自閉傾向が高い人は、味と色の連想が多様かもしれない

ある色や形が特定の味を連想(感覚間協応)させることがあるかもしれません。当室の陳娜 流動研究員らは、早稲田大学の渡邊克巳教授と共同で、色や形と味の連想についてWEBを用いたアンケート調査を行いました。その結果「酸味と黄色やオレンジ色」のようにいくつかの組み合わせが頻繁に連想されることがわかりました。特に自閉傾向の低い人では、共通した組み合わせがみられがちなことがわかりました。一方、形と味の間にも、「酸味と三角形や星形」といった具合の連想がみられましたが、自閉傾向の間には明らかな関係はありませんでした。このような連想は、日常的な経験の積み重ねや意味的なつながりが形成に関連するのではないかと考えられています。これまでの研究から、自閉傾向の高い人は、経験による事前確率の影響を受けにくい可能性が示唆されており、色と味の連想についても、経験による影響を受けにくい可能性が考えられます。今後は、このような感覚間協応と偏食の関係についても調べていきたいと考えています。

身体所有感の錯覚が生じにくい自閉症モデルマウスCaps2-KOでは後部頭頂皮質のc-Fos発現が少ない

自閉スペクトラム症のモデル動物の一つであるCaps2-KOマウスでは、身体所有感の錯覚が生じにくいことがわかったのですが(Wada et al., 2019 Sci Rep)、神経活動に合わせて発現量が増えるc-Fosに対する染色を行うことで、その課題に関連した脳活動の違いを比較しました。その結果、Caps2-KOマウスでは後部頭頂皮質のc-Fos発現が少ないことが明らかになり、身体所有感の錯覚の障害に感覚情報統合の問題が関連することが示唆されました。

自閉スペクトラム症者において視線手がかりの活用は 短期間のタスクで可能になった

自閉スペクトラム症では、相手の視線の先をみることが少なく、意図共有が難しいなど社会的コミュニケーションの問題が知られています。東京都立大学の福井隆雄准教授(2017年3月まで当室に所属)および和田室長らは、次々に表示される顔のイラストに視線を向けてもらうタスクを用いて、視線行動を計測しました。これまでの研究と一致して、自閉スペクトラム症の実験参加者では、イラストの目の領域への注視時間が短いものの、イラストの目に視線手がかりが付加された条件では、試行経験を重ねた後半部分で、(定型発達者と同程度に)視線手がかりの活用ができるようになったことが明らかになりました。

自閉スペクトラム症者でのスポーツの苦手は、道具が身体の一部のように感じられないからかもしれない

発達障害の1つである自閉スペクトラム症では、球技などスポーツの不得手や道具使用の困難が知られています。その背後には、身体と空間の関係の問題や予測の障害が考えられてきましたが、いまだ、はっきりとしたことはわかっていません。和田室長らは、静岡大学の宮崎真教授らと共同研究で、「皮膚兎錯覚」とよばれる現象を用いて、自閉スペクトラム症者の身体知覚を調べることで、球技などスポーツの苦手となりうる現象を発見しました。

論文

2024

  • Harada Y, Ohyama J, Sano M, Ishii N, Maida K, Wada M, Wada M. Temporal characteristics of facial ensemble in individuals with autism spectrum disorder: examination from arousal and attentional allocation. Frontiers in Psychiatry, 15: 1328708, 2024.

2023

  • Harada Y, Wada M. Effectiveness of Immersive Visual Guidance on Spatial Cognitive Ability is Related to Autism-Related Traits: A Pilot Study. Frontiers in Virtual Reality, 4, 1291516, 2023.
  • Hidaka S, Chen N, Ishii N, Iketani R, Suzuki K, Longo MR, Wada M. No differences in implicit hand maps among different degrees of autistic traits. Autism Res, 16(9), 1750-1764, 2023.
  • Chen N, Watanabe K, Spence C, & Wada M. People with higher autistic traits show stronger binding for color–shape associations. Scientific Reports, 13, 9611, 2023.
  • Wada M, Hayashi K, Seino K, Ishii N, Nawa T, Nishimaki K. Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry, 2,1177075, 2023.
  • Hidaka, S., Gotoh, M., Yamamoto, S., Wada, M. Exploring relationships between autistic traits and body temperature, circadian rhythms, and age. Scientific Reports, 13, 5888, 2023.
  • Chen N, Watanabe K, Kobayakawa T, Wada M. Reasons for adding different tastes: example of sprinkling salt on watermelon and its relation to subjective taste perception, taste preference, and autistic traits. Journal of Food Quality, Volume 2023, Article ID 9945339, 2023.
  • Wada M, Hayashi K, Seino K, Ishii N, Nawa T, Nishimaki K. Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders. Frontiers in Psychiatry,  14:1077542, 2023.
  • Harada Y, Ohyama J, Wada M. Effects of temporal properties of facial expressions on the perceived intensity of emotion. Royal Society Open Science, 10(1):220585, 2023.

2022

  • Chen N, Watanabe K, Kobayakawa T, Wada M. Relationships between autistic traits, taste preference, taste perception, and eating behaviour. European Eating Disorders Review. 30(5):628-640, 2022.
  • Umesawa Y, Ide M, Wada M. The relationship between the effect of hand visibility on visuotactile temporal resolution and autistic traits. Experimental Brain Research. 240(5):1557-1564, 2022.
  • Wada M, Umesawa Y, Sano M, Tajima S, Kumagaya S, Miyazaki M. Weakened Bayesian Calibration for Tactile Temporal Order Judgment in Individuals with Higher Autistic Traits. Journal of Autism and Developmental Disorders. 53(1):378-389, 2023 (Published online 22 Jan 2022).
  • Harada Y., & Ohyama, J. Quantitative evaluation of visual guidance effects for 360‑degree directions. Virtual Reality, 26, 759–770, 2022 (Published online 3 Sep 2021).

2021

  • Chen N, Watanabe K, Wada M. People with high autistic traits show less crossmodal correspondences between visual features and tastes. Frontiers in Psychology, 12:714277, 2021.
  • Fukui T, Chakrabarty M, Sano M, Tanaka A, Suzuki M, Kim S, Agarie H, Fukatsu R, Nishimaki K, Nakajima Y, Wada M. Enhanced use of gaze cue in a face-following task after brief trial experience in individuals with autism spectrum disorder. Scientific Reports, 11, 11240, 2021.
  • Wada M, Takano K, Ide M, Sano Y, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K. Task-related c-Fos expression in the posterior parietal cortex during the “rubber tail task” is diminished in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Caps2)-knockout mice. Frontiers in Behavioral Neuroscience, 15:680206, 2021.
  • Wada M, Ikeda H, Kumagaya S. Atypical Effects of Visual Interference on Tactile Temporal Order Judgment in Individuals with Autism Spectrum Disorder. Multisensory Research, 34, 129–151, 2021 (Published online 17 Aug 2020 ).

2020

  • Harada Y., Ohyama, J. The Effect of Task-Irrelevant Spatial Contexts on 360-degree Attention. PLoS ONE 15(8): e0237717, 2020.
  • 上倉 安代, 大川 一郎, 井手 正和, 和田 真. 統合失調症を対象とした自我障害評価ツールとしてのラバーハンド錯覚測定. 心理学研究 91(4)257-266, 2020.
  • Ide M‡, Atsumi T‡, Chacraberty M‡, Yaguchi A, Umesawa Y, Fukatsu R, Wada M. Neural basis of extremely high temporal sensitivity: Insights from a patient with autism. Frontiers in Neuroscience, 14:340, 2020.
  • Chakrabarty M, Wada M. Perceptual effects of fast and automatic visual ensemble statistics from faces in individuals with typical development and autism spectrum conditions. Scientific Reports, 10, 2169, 2020.
  • Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Fukatsu R, Wada M, Ide M. Altered GABA concentration in brain motor area is associated with the severity of motor disabilities in individuals with autism spectrum disorder. Journal of Autism and Developmental Disorders. 50, 2710–2722, 2020.
  • Wada M, Ide M, Ikeda H, Sano M, Tanaka A, Suzuki M, Agarie H, Kim S, Tajima S, Nishimaki K, Fukatsu R, Nakajima Y, Miyazaki M. Cutaneous and stick rabbit illusions in individuals with autism spectrum disorder. Scientific Reports. 10, 1665, 2020.

2019

  • Wada M, Ide M, Atsumi T, Sano Y, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K. Rubber tail illusion is weakened in Ca2+-dependent activator protein for secretion 2 (Caps2)-knockout mice. Scientific Reports. 9, 7552, 2019.
  • 和田真.ヒトとヒト以外の動物における身体所有感の錯覚. 動物心理学研究, 69 巻 2 号 p. 81-89, 2019.
  • Ide, M., Yaguchi, A., Sano, M., Fukatsu, R., & Wada, M. Higher tactile temporal resolution as a basis of hypersensitivity in individuals with autism spectrum disorder. Journal of Autism and Developmental Disorders. 49(1)44-53, 2019 (Published online 2018 Jul 17).

2018

  • Hidaka S, Suzuishi Y, Ide M, Wada M. Effects of spatial consistency and individual difference on touch-induced visual suppression effect. Scientific Reports. 8, 17018, 2018.
  • Atsumi T, Ide M, Wada M. Spontaneous discriminative response to the biological motion displays involving a walking conspecific in mice. Frontiers in Behavioral Neuroscience. 12, 263. 2018.
  • Fukui T, Sano M, Tanaka A, Suzuki M, Kim S, Agarie H, Fukatsu R, Nishimaki K, Nakajima K, Wada M. Older adolescents and young adults with autism spectrum disorder have difficulty chaining motor acts when performing prehension movements compared to typically developing peers. Frontiers in Human Neuroscience. 12, 430, 2018.
  • Ikeda H, Wada M. Individuals with high autistic traits focus explicitly on body parts when transforming visual perspectives. Psychologia. 61(1)53-66, 2018 (accepted on March 18, 2019).

2017

  • Ide M & Wada M. Salivary oxytocin concentration associates with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion. Frontiers in Human Neuroscience, 11:166, doi:10.3389/fnhum.2017.00166, 2017.
  • Takemura N, Inui T & Fukui T. A Neural network model for development of reaching and pointing based on the interaction of forward and inverse transformations, Developmental Science, in press.
  • Yamaguchi Y, Atsumi T, Poirot R, Lee YA, Kato A & Goto Y. Dopamine-dependent Visual Attention Preference to Social Stimuli in Non-human Primate. Psychopharmacology, 234(7): 1113–1120, 2017.
  • Atsumi T, Koda H & Masataka N. Goal attribution to inanimate moving objects by Japanese macaques (Macaca fuscata). Scientific Reports, 7, 40033, 2017.

2016

  • Ide M, Hidaka S, Ikeda H & Wada M. Neural mechanisms underlying touch-induced visual perceptual suppression: An fMRI study. Scientific Reports, 6, 37301, 2016.
  • Wada M, Takano K, Ora H, Ide M & Kansaku K. The Rubber Tail Illusion as Evidence of Body Ownership in Mice. Journal of Neuroscience, 36(43):11133-11137, 2016.
  • Ide M & Wada M. Periodic visuotactile stimulation slowly enhances the rubber hand illusion in individuals with high autistic traits. Frontiers in Integrative Neuroscience, 10:21, 2016.
  • Ikeda H & Watanabe K. Action congruency influences crowding when discriminating biological motion direction. Perception, 45(9):1046-1059,2016.
  • Wada M & Ide M. Rubber hand presentation modulates visuotactile interference effect, especially in persons with high autistic traits. Experimental Brain Research, 234(1):51-65, 2016.
  • 池田華子, 田中智明, 日高聡太, 石山智弘, 宮崎弦太(2016)動画像の解像度の違いが感性的印象へ及ぼす影響―撮影対象と提示方法に着目して―.認知科学.23巻2号,pp101-117.

2015

  • Hidaka S & Ide M. Sound can suppress visual perception. Scientific Reports, 5, 10483, 2015.
  • Fukui T & Inui T. Use of early phase online vision for grip configuration is modulated according to movement duration in prehension. Experimental Brain Research, 233(8): 2257-2268, 2015.
  • Takemura T, Fukui T & Inui T. A computational model for aperture control in reach-to-grasp movement based on predictive variability, Frontiers in Computational Neuroscience, 9, 143, 2015.
  • Nishikawa N, Shimo Y, Wada M, Hattori N & Kitazawa S. Effects of aging and idiopathic Parkinson’s disease on tactile temporal order judgment. PLOS ONE. 10(3) e0118331, 2015.

2014

  • Wada M, Suzuki M, Takaki A, Miyao M, Spence C & Kansaku K. Spatio-temporal processing of tactile stimuli in autistic children. Scientific Reports, 4:5985, 2014.

( Equal contribution.)

学会・研究会等

2023

  • 三輪春奈,大本義正,藤永拓,小西竣,奥村侑也,和田真,宮崎真. 自閉スペクトラム症傾向が一致タイミング課題における二つの事前分布の学び分けに与える影響. 第21回情報学ワークショップ, 静岡大学, 2023-12-9/10.
  • 矢野幸治,和田真,安村明. 視覚探索の効率性・体系性と神経発達特性との関連:健常成人を対象とした予備的調査システム化傾向と共感化傾向に関連する食行動.発達神経科学会第12回学術集会, 九州大学医学部百年講堂, 2023-11-19.
  • 和田 真,石井亨視,高野弘二,小早川達. システム化傾向と共感化傾向に関連する食行動. 発達神経科学会第12回学術集会, 九州大学医学部百年講堂, 2023-11-19.
  • 市川 樹, 長井志江, 國吉康夫, 和田 真. 自閉スペクトラム症(ASD)及び感覚特性に関わるスコアを聴覚体験再現タスクから予測するモデル.発達神経科学会第12回学術集会, 九州大学医学部百年講堂, 2023-11-18.
  • Widjaja K, Wada M, Hakamata M, Miyazaki M. Testing the correlations between the individuals’ autistic traits and aftereffect in tactile synchrony judgment. Neuroscience 2023, Washington, D.C., 2023-11-11.
  • Wada M, Shinoda Y, Yoshie M, Yamamoto S. Subjective time compression around voluntary actions in mice. ⽇本動物⼼理学会第83回⼤会, 帝京科学大学 千住キャンパス, 2023-10-09.
  • 市川 樹・長井 志江・國吉 康夫・和田 真. 聴覚過敏を有する自閉スペクトラム症者の音声に対する主観的経験を予測するモデルの支援への応用に向けた分析. 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023). 2023-09-06.
  • Makoto Wada. Spatio-temporal integration of multisensory signals in autism
    spectrum disorder. 第46回日本神経科学大会. 2023-08-01【シンポジウム:Molecular and neural mechanisms underlying perceptual and behavioral modulations by multisensory integration】.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真. 目もとと口もとの動きが表情認知に及ぼす影響. 日本認知心理学会第21回大会. 2023-07-01.
  • 和田真. Characteristics of body perception in autistic people.(自閉スペクトラム症のある人の身体知覚の特徴) 日本認知心理学会第21回大会. 2023-07-02【大会準備委員会企画シンポジウム:自閉スペクトラム症に関する最新研究動向:身体知覚・内受容感覚特性からセラピーまで】.
  • 佐藤彩, 石井亨視, 幕内充, 和田真. 自閉スペクトラム症者の聴覚的空間認知機能に関わる予備的研究. 第65回日本小児神経学会学術集会. 2023-05-25/05-27.

2022

  • 市川樹, ASD当事者の聴覚過敏性の解明と問題の緩和に向けた機械学習技術によるアプローチ. シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」, 東北大学, オンライン参加, 2022-08-12.
  • 和田真. ASD者の感覚の特徴とコミュニケーション. シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能」, 東北大学, オンライン参加, 2022-8-12.
  • 日高聡太,後藤瑞甫,山本慎也,和田真. 自閉スペクトラム症傾向と体温,概日リズム,年齢との関係に関する検討. 学術変革領域研究 (A) 「生涯学の創出ー超高齢社会における発達・加齢観の刷新」2022年度第1回領域会議. 宮城県本吉郡南三陸町. 2022-8-27.
  • Na Chen, Katsumi Watanabe, Makoto Wada. Effect of autistic traits on color-shape associations by illusory conjunction.日本心理学会第86会大会, 日本大学, 2022-09-08/11.
  • 佐藤彩, 石井亨視, 幕内充, 和田真. 自閉スペクトラム症者の聴覚時間順序判断に関する予備的検討. 第88回日本小児科学会滋賀地方会, 滋賀, 2022-10-01.
  • 原田佑規, 和田真. 仮想空間における視覚ガイダンスの効果の個人差: 共感-システム化特性との関連. 日本認知心理学会第20回大会, 神戸大学・関西学院大学, 2022-10-15/16.
  • 市川 樹,長井 志江,國吉 康夫,和田 真. 自閉スペクトラム症(ASD)者の聴覚過敏性予測モデルへの既存モデル組み込みの検討. 日本発達神経科学会第11回学術集会, オンライン, 2022-11-27.
  • 和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾. 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査. 日本発達神経科学会第11回学術集会, オンライン, 2022-11-27.
  • 境澤由起江,中村泰敏,小杉素子,西田昌史,和田真,鈴木康之. 児童の時間知覚の発達を支援するリズムアプリの研究開発. 情報処理学会第20回アクセシビリティ研究会, オンライン, 2022-12-09/10.
  • 佐藤彩, 石井亨視, 幕内充, 和田真. 自閉スペクトラム症(ASD)者の聴覚的時間順序判断における非定型的応答, 100回日本生理学会大会, 京都, 2023-3-14.
  • 和田真・高野弘二・小早川達. 味覚時間順序判断における時間的校正は共感化傾向の影響を受ける. 第100回日本生理学会大会, 京都, 2023-3-14.

2021

  • 和田真・高野弘二・小早川達. 基本味間の時間順序判断:第1報. 第99回日本生理学会大会, 仙台(オンライン参加), 2022-3-18.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真. トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現:変化表情の時間的比率が表情認知に及ぼす影響. 第9回顔・身体学領域会議, 高松(オンライン参加). 2022-3-6.
  • 陳娜・日高聡太・和田真. Correlation between finger configuration and traits for developmental disorders. 第9回顔・身体学領域会議, 高松. 2022-3-6.
  • 和田真.トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現:まとめ. 第9回顔・身体学領域会議, 高松. 2022-3-5.
  • 陳娜・渡邊克巳・小早川達・和田真. Salt on watermelon? Relationship between hedonic responses to watermelon with salt, taste preferences, and autistic traits. 日本認知心理学会第19回大会, オンライン, 2022-2-28/3-1.
  • 和田真. From atypical touch perception to diversities in social communications. パネルディスカッション「感覚運動と社会性の連続性」. 自閉スペクトラム症国際シンポジウム, 早稲田大学.2022-2-27.
  • 和田真. 顔・身体表現の神経多様性. 第3相第6回進化生態医学研究会, オンライン.2021-12-18.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真. 表情変化の方向と速度が表情認知に及ぼす影響. 日本基礎心理学会第40回大会, オンライン, 2021-12-3.
  • 和田真・陳娜・渡邊克巳・小早川達. 食行動と自閉傾向および味知覚との関連. 発達神経科学会第10回学術集会, オンライン, 2021-11-20.
  • 和田真・篠田陽・内野茂夫. 自閉症モデルマウスShank3-KO でのラバーテイル課題.日本動物心理学会第81回大会, オンライン, 2021-10-30.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真. 変化する表情に対する感情認知特性: 自閉症者における感情表情の時間比率の効果. 第26回日本顔学会大会, オンライン, 2021-9-18.
  • 陳娜・渡邊克巳・和田真. 自閉傾向が高い人は視覚と味覚のクロスモーダル対応が少ない. 日本心理学会第85回大会, オンライン, 2021-9-1/8.
  • Chen N., Hidaka S., Wada M. Correlation between finger configuration and traits for developmental disorders. The 80th Fujihara Seminar “Molecular and cellular mechanisms of brain systems generating individuality",Online, 2021-08-30.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真. トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現:
    変化表情の時間的比率が表情認知に及ぼす影響. 第8回顔・身体学領域会議, オンライン. 2021-8-22.
  • 陳娜・日高聡太・和田真. 手指の配置と発達障害傾向に関する検討. 第8回顔・身体学領域会議, オンライン. 2021-8-22.
  • 和田真.トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現:進捗報告3. 第8回顔・身体学領域会議, オンライン. 2021-8-21.
  • WADA M. Perceptions depended on the lower order sensory information in individuals with ASD. IRCNセミナー, 東京大学(オンライン). 2021-7-21.

2020

  • 原田佑規・大山潤爾・和田真, 変化する表情に対する眼球運動と表情認知の関係. 第126回日本解剖学会総会全国学術集会・第98回日本生理学会合同大会,オンライン,2021-3-30
  • 和田真, 発達障害者の触知覚における非定型性. 第126回日本解剖学会総会全国学術集会・第98回日本生理学会合同大会,オンライン,2021-3-30
  • 陳娜・渡邊克巳, 親子ペアの色と形の連合が似ているか?.認知心理学会第18回大会,オンライン,2021-3-4.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真, 変化する表情に対する感情認知特性:系列位置の効果.認知心理学会第18回大会,オンライン,2021-3-4.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真, トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現. 新学術領域研究「顔・身体学」第7回領域会議,オンライン,2020-12-27.
  • 和田真, トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現:進捗の報告. 新学術領域研究「顔・身体学」第7回領域会議,オンライン,2020-12-27.
  • 陳 娜・日高聡太・和田真, 手指の配置と発達障害傾向に関する検討. 新学術領域研究「顔・身体学」第7回領域会議,オンライン,2020-12-27.
  • 和田真, 身体表現の個性と感覚情報処理. 新学術領域研究「『個性』創発脳」第5 回領域会議,オンライン,2020-12-18.
  • 原田佑規・大山潤爾,ユーザの注意における文脈の顕著性の効果:VR実験心理学.  HCGシンポジウム2020,オンライン,2020-12-15.
  • 和田真・梅沢侑実・佐野美沙子・田島世貴・熊谷晋一郎・宮崎真, ADHDを合併したASD者においてメチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定に及ぼす影響について. 日本発達神経科学学会第 9回学術集会,東京大学(オンライン),2020-11-28.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真, 変化する表情に対する認知特性: 呈示比率と系列の効果. 新学術領域「顔・身体学」若手研究発表ワークショップ,オンライン,2020-11-21.
  • Wada M, Shinoda Y, Uchino S. An initial report: Rubber tail task in Shank3-KO mouse.第80回日本動物心理学会大会,鹿児島大学(オンライン),2020-11-21/22.
  • 原田佑規・大山潤爾・和田真, 変化する表情に対する感情認知特性:呈示比率の効果. 日本基礎心理学会第39回大会,北海道大学(オンライン),2020-11-7.
  • 和田真, 自閉スペクトラム症の身体性とコミュニケーション. 新学術領域「顔・身体学」身体性シンポジウム,オンライン開催,2020-9-26.
  • 原田佑規, VRを応用した全天球360度視空間における注意研究手法の開発. 日本心理学会第84回大会,東京,2020-9-8/11-2.
  • 原田佑規・大山潤爾, 360度方向の情報に対する視空間ガイダンス技術の評価: VR実験心理学. 日本心理学会第84回大会,東京,2020-9-8/11-2.
  • Makoto Wada, Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki. Lag adaptation for audiovisual temporal processing in individuals with autism spectrum condition. 第43回日本神経科学大会,2020-07-29/08-01(オンライン開催).
  • 和田真. 発達障害者の感覚の問題と身体認知特性. シンポジウム「From Sensory to Social? 自閉スペクトラム症を持つ人の感覚の特徴と社会認知機能との関わり」(神経発達症研究推進機構・京都大学)2020-7-5(オンライン開催)
  • 和田真. トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現. 第6回 顔・身体学 領域会議, 2020-6-13. (オンライン開催)

2019

  • 和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真. 視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは自閉傾向の影響を受けない. 次世代脳プロジェクト2019年度冬のシンポジウム, 一橋講堂, 2019.12.19.
  • 和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真. 視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは 自閉傾向によらず生じる. 第11回多感覚研究会, 立教大学, 2019.12.14-15.
  • 和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真. メチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定の障害に及ぼす影響についての予備的検討. 日本発達神経科学学会第8回学術集会, 京都大学, 2019.11.23-24.
  • Makoto Wada. Preliminary consideration of effect of rearing conditions on body ownership illusion in mice. 第79回日本動物心理学会大会,専修大学,2019.10.11-13.(台風による大会中止のため誌上発表)
  • 梅沢侑実、松島佳苗、渥美剛史、深津玲子、井手正和. 自閉スペクトラム症者にみられる四肢分離動作の困難の基盤となる補足運動野のGABA濃度低下. 第13回Motor Control研究会、東京、2019.8.23-25.
  • 和田 真. 身体性の発達と自閉スペクトラム症におけるその障害. 生理研研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」、岡崎、2019.8.5.
  • 和田 真. 感覚情報処理の個人差が生み出す身体の「個性」:自閉スペクトラム症者の身体性の特徴. 「個性」創発脳第4回領域会議、琴平、2019.8.2.
  • 和田 真,林 克也,西山秀樹,西牧謙吾. 発達障害者の「こまったとき、どうする調査:感覚編」について. 「個性」創発脳第4回領域会議、琴平、2019.8.1.
  • Mrinmoy Chakrabarty, Makoto Wada. Perception of visual ensemble statistics of faces in autism and typically- developing individuals. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Makoto Wada, Hanako Ikeda, Shinichiro Kumagaya. Effect of rubber hand presentation on cross-modal dynamic capture in individuals with autism spectrum disorder. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Masakazu Ide, Takeshi Atsumi, Reiko Fukatsu, Mrinmoy Chakrabarty. Effects of emotion cues on visual temporal resolution in individuals with autism spectrum disorders. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Takeshi Atsumi, Mrinmoy Chakrabarty, Shigehiro Miyachi, Reiko Fukatsu, Yasuo Terao, Masakazu Ide. Effect of GABA-A receptor antagonist on temporal order judgment in mice. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Yumi Umesawa, Kanae Matsushima, Takeshi Atsumi, Mrinmoy Chakrabarty, Reiko Fukatsu, Masakazu Ide. Decreased availability of allocentric coordinates during reaching movement in individuals with autism spectrum disorder. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Ayako Yaguchi, Masakazu Ide. Relationship between temporal summation of sensory inputs and sensory hyper/hypo-reactivity in autism spectrum disorder. 第42回日本神経科学大会,朱鷺メッセ,2019.7.25-28.
  • Atsumi T, Umesawa Y, Chakrabarty M, Fukatsu R, Ide M. An Association between Sensory Responsiveness and Cortical GABA Concentration in Autism-Spectrum Disorder. INSAR 2019 Annual Meeting (May 1 - May 4, 2019, Palais des congres de Montrea, Montreal, Canada)
  • Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Kato T, Fukatsu R, Wada M, Ide M. Abnormal GABA Concentration in Brain Motor Areas Are Related with Gross Motor Impairments in Individuals with Autism Spectrum Disorder. INSAR 2019 Annual Meeting (May 1 - May 4, 2019, Palais des congres de Montrea, Montreal, Canada)
  • Yaguchi A, Ide M. Superior Temporal Summation Performance to Detect Near Threshold Tactile Stimulus in Individuals with Autism Spectrum Disorder. INSAR 2019 Annual Meeting (May 1 - May 4, 2019, Palais des congres de Montrea, Montreal, Canada)
  • Wang Y, Oosima R, Matsushima K, Yamamura Y, Ide M. Food selectivity is underling by sensory hyper-responsibility in children with autism spectrum disorder: a study from interview. INSAR 2019 Annual Meeting (May 1 - May 4, 2019, Palais des congres de Montrea, Montreal, Canada)

2018

  • 井手正和.発達にともなう感覚・運動の障害の神経生理機序.感覚統合講習会(2018年4月22日,心身障害児総合医療療育センター 本館3階会議室)
  • 井手正和.臨床現場での応用を目指した感覚過敏の神経生理に関する研究紹介.発達障害の感覚・運動で見られる問題の実像とその神経基盤(2018年5月24日,京都大学こころの未来研究センター未来研究センター別館)
  • 和田真. 発達障害者の得意・不得意のもとになる個性創発の認知神経基盤の解明. 新学術領域研究「個性」創発脳領域会議,京都大学, 2018.7.24.
  • 和田真. マウスとヒトの自我漏洩感の錯覚. 薬物・精神・行動の会. 東京慈恵会医科大学. 2018.6.29.
  • Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki, Makoto Wada. Individual differences of Bayesian estimation in individuals with autism spectrum disorder. Toward Understanding “INDIVIDUALITY”, Kyoto, 2018.7.24-25.
  • Mrinmoy Chakrabarty, Takao Fukui, Makoto Wada. Gaze behavior in individuals with autism spectrum disorders (ASD) triggered by facial eye-gaze cues. 第41回日本神経科学大会, 神戸コンベンションセンター,2018.7.26.
  • Takeshi Atsumi, Masakazu Ide, Yumi Umesawa, Mrinmoy Chakrabarty, Keiichi Yasu, Ayako Yaguchi, Misako Sano, Reiko Fukatsu, Makoto Wada. Neural circuit of hypersensitivity derived from high temporal resolution of sensory stimuli: evidence from autism-spectrum disorders. 第41回日本神経科学大会, 神戸コンベンションセンター,2018.7.26.
  • Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki, Makoto Wada. Sensorimotor abnormalities in individuals with autism spectrum disorder based on disorder of Bayesian estimation. 第41回日本神経科学大会, 神戸コンベンションセンター,2018.7.27.
  • Makoto Wada, Masakazu Ide, Hanako Ikeda, Misako Sano, Ari Tanaka, Mayuko Suzuki, Hiromi Agarie, Sooyung Kim, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Yasoichi Nakajima, Makoto Miyazaki. Cutaneous and stick rabbit illusion tasks in individuals with autism spectrum disorder. 第41回日本神経科学大会, 神戸コンベンションセンター,2018.7.27.
  • 井手正和.感覚過敏の神経生理過程が明かす自閉スペクトラム症者の内的世界.認知科学大会第35回大会(オーガナイズド・セッション:認知ミラーリングと社会的認知:気づかれにくい障害の理解と支援)(2018年8月30日-9月1日,立命館大学 大阪いばらきキャンパス)
  • Makoto Wada. Do mice have sense of agency for their actions? 日本動物心理学会第78回大会,東広島芸術文化ホール くらら, 2018.8.30.
  • 和田真. 自閉スペクトラム症における感覚情報処理と身体イメージの特徴.第33回大脳基底核研究会,アジュール竹芝, 2018.8.25.
  • 梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,加藤寿宏,深津玲子,和田真,井手正和. 一次運動野のGABA増加と自閉スペクトラム症者の粗大運動障害との関連. 第12回Motor Control研究会 (2018年8月18-20日, 上智大学四谷キャンパス)
  • 梅沢侑実.運動野のGABA濃度と関連する自閉スペクトラム症の発達性協調運動障害. 日本心理学会第82回大会(小講演), 2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 井手正和. 社会性の障害と感覚過敏. 日本心理学会第82回大会(シンポジウム「社会的情報の神経心理学 ―「共生」のあり方を探る―」【話題提供】),2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 渥美剛史. 社会的手がかりへの過敏性の認知神経基盤をモデル動物から探る. 日本心理学会第82回大会(シンポジウム「社会的情報の神経心理学 ―「共生」のあり方を探る―」【話題提供】),2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 矢口彩子. 定型発達者の示すASD下位特性と視聴覚情報処理との間の関係性の検討. 日本心理学会第82回大会(シンポジウム「定型発達者を対象とした障害特性に関する実験心理学的検討の可能性」【話題提供】), 2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 和田真. 感覚処理における臨床群と自閉傾向の高い定型発達者の比較. 日本心理学会第82回大会(シンポジウム「定型発達者を対象とした障害特性に関する実験心理学的検討の可能性」【指定討論】), 2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 和田真. マウスとヒトの身体表象とその障害. 日本心理学会第82回大会(シンポジウム「動物を人の心のモデルとすることの意義」【話題提供】), 2018年9月27-29日,仙台国際センター.
  • 鈴石陽介,日高聡太,井手正和,和田真. 触覚誘導性視知覚抑制効果における視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向の影響に関する検討. 第10回多感覚研究会, 2018年10月20-22日,東北大学.
  • 和田真, 日高聡太,鈴石陽介,井手正和. 視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向が触覚誘導性視知覚抑制効果に及ぼす影響. 次世代脳プロジェクト2018年度冬のシンポジウム, 2018年12月13日,一橋講堂.
  • 梅沢侑実,熊谷晋一郎, 宮崎真, 和田真. 触覚時間順序判断におけるベイズ予測の影響と自閉傾向. 第7回日本発達神経科学学会学術集会, 2018年11月24-25日,東京大学.
  • 和田真,林克也,西山秀樹,西牧謙吾. 自閉スペクトラム症者とそれ以外の発達障害者の感覚の問題の比較:WEB調査による検討. 第7回日本発達神経科学学会学術集会, 2018年11月24-25日,東京大学.
  • 和田真. 自閉スペクトラム症の身体性の問題と感覚情報処理の特徴. 第11回脳情報学セミナー, 2019/01/22, 静岡大学.
  • 鈴木香寿恵, 和田真, 山下祐一. 階層ガウシアンフィルタを用いた触覚時間順序判断課題モデリング. 「脳と心のメカニズム」冬のワークショップ 2019, 2019/1/10, ルスツリゾート.
  • 渥美剛史, 梅沢侑実, ムリンモイ・チャクラバティ, 深津玲子, 井手正和. 触覚刺激の時間処理精度に関連する左腹側運動前野の GABA 濃度と感覚過敏との関連. 第21回日本ヒト脳機能マッピング学会, 2019/3/15, 東京大学
  • 和田真. 比較認知的観点からの自閉スペクトラム症の身体の捉え方の特徴. 日本発達心理学会第30回大会, 2019/3/17, 早稲田大学(シンポジウム「自閉症スペクトラム障害の脳神経基盤と効果的介入」【話題提供】).
  • Wada M, Ide M, Atsumi T, Takano K, Sano Y, Shinoda Y, Fruichi T, Kansaku K. Lower C-Fos expressions in the posterior parietal cortex during rubber tail task in Caps2 KO mice. 9th FAOPS (第96回日本生理学会大会), 2019/3/29, 神戸コンベンションセンター.

2017

  • 梅沢侑実,池田華子,井手正和,佐野美沙子,深津玲子,宮崎真,和田真. 自閉スペクトラム症者の運動の困難と認知特性の関係性解明についての取り組み.新学術領域研究「個性」創発脳 第二回領域会議. 静岡, 2017-7-7/7-8.
  • 和田真. 発達障害者の得意・不得意の背景にある認知神経基盤の解明にむけて.新学術領域研究「個性」創発脳 第二回領域会議. 静岡, 2017-7-7
  • Ide, M., Atsumi, T., Yasu, K., Wada, M. Extraordinary enhanced temporal resolutions in a person with autism-spectrum disorders: a voxel based morphometry MRI study. 第40回日本神経科学大会. 千葉, 2017- 7-21.
  • Atsumi, T., Ide, M., Sano, Y., Shinoda, Y., Furuichi, T., Wada, M. Altered discriminative response to biological motion of conspecifics in Ca-dependent activator protein for secretion (CAPS) 2 knockout mice. 第40回日本神経科学大会. 千葉, 2017- 7-21.
  • Atsumi, T., Ide, M., Sano, Y., Shinoda, Y., Furuichi, T., Wada, M. Aberrant responses to the biological motion of CAPS2 knockout mice by conspecifics. 行動2017(日本動物行動関連学会・研究会 合同大会), 東京, 2017-8-30
  • 和田真, 渥美剛史, 井手正和, 佐野良威, 篠田陽, 古市貞一, 神作憲司. ラバーテイル応答における Caps2 遺伝子欠損マウスへのオキシトシン投与に関する予備検討. 行動2017(日本動物行動関連学会・研究会 合同大会), 東京, 2017-8-30, 31
  • 井手正和.自閉スペクトラム症の感覚過敏の認知神経基盤.日本心理学会第81回大会 シンポジウム(2017年9月20日, 久留米シティプラザ)
  • Ide M, Atsumi T, Chakrabarty M, Yasu K, Wada M. Neural basis of a case of autism-spectrum disorders who showed extraordinary higher temporal resolution to stimuli. The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time(September, 12-13, 2017, Nara, Japan)
  • Yaguchi A, Ide M, Sano M, Wada M. Sensory processing underlying hypersensitivity and repetitive behavior in individuals with autism-spectrum disorders: By focusing on temporal resolution and detection sensitivity. The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time(September, 12-13, 2017, Nara, Japan)
  • Atsumi T, Ide M, Sano Y, Shinoda Y, Furuichi T, Wada M. Study of time-dependent response trait to tactile stimulation in a ASD model mice. The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time(September, 12-13, 2017, Nara, Japan)
  • Fukui, T. & Wada, M (2017) How do later adolescents and adults with autism spectrum disorder use gaze cue when they track moving face image? 47th meeting of the European Brain and Behaviour Society (EBBS), 8-11 September, Bilbao, Spain.
  • 福井隆雄・佐野美沙子・田中有・鈴木繭子・金樹英・東江浩美・深津玲子・西牧謙吾・中島八十一・和田真(2017) 把持・持ち上げ動作間の連結化における自閉傾向の影響,日本心理学会第81回大会. 2017-09-20/09-22(発表日22日),久留米シティプラザ.
  • 和田真, 自閉スペクトラム症者における 感覚情報の予測と後測. 第6回発達神経科学学会. CiNet(大阪府吹田市), 2017-11-26.
  • 和田真・池田華子・浅田晃佑・佐野美沙子・深津玲子・熊谷晋一郎. 自閉スペクトラム症者における触覚時間順序判断中の視覚干渉効果. 第6回発達神経科学学会. CiNet(大阪府吹田市), 2017-11-25/11-26.
  • 梅沢侑実・和田真.触覚・視覚の情報処理特性と自閉傾向の関連.新学術領域研究「個性」創発脳第1回A01班集会「個性をとらえる基本概念」. 東京大学, 2017-12-9.
  • 井手正和,渥美剛史,ムリンモイ・チャクラバティ,安啓一,和田真.触覚刺激の時間処理精度の認知神経基盤―自閉スペクトラム症の1症例に着目して―.次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム. 一橋大学 一橋講堂, 2017-12-20/12-22.
  • 渥美剛史, 井手正和, 佐野良威, 篠田陽, 古市貞一, 和田真.Caps2 KO自閉症モデルマウスにおける触覚刺激の時間分解能の検討次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム. 一橋大学 一橋講堂, 2017-12-20/12-22.
  • 和田真・井手正和・池田華子・佐野美沙子・田中有・金樹英・鈴木繭子・東江浩美・西牧謙吾・深津玲子・中島八十一・宮崎真.自閉スペクトラム症者の皮膚ラビット錯覚の特徴.次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム. 一橋大学 一橋講堂, 2017-12-20/12-22.
  • 井手正和.過剰な時間処理精度を生じる神経基盤と感覚過敏の関連, 新学術領域研究 こころの時間学 第2回領域会議,沖縄コンベンションセンター, 2018-01-29/01-30.
  • 渥美剛史,井手正和,ムリンモイ・チャクラバティ,矢口彩子,安啓一,和田真.自閉スペクトラム症の1例に着目した感覚過敏の認知神経基盤. 新学術領域研究 こころの時間学 第2回領域会議,沖縄コンベンションセンター, 2018.01.29-30.
  • 和田真.マウスとヒトの身体感覚. ヒト行動のアニマルモデルとメカニズム探求研究会, ホテルマイステイズ御茶ノ水, 2018.01.21.
  • Ikeda, H., Wada, M.., & Watanabe, K. Link between color–space association, left–right confusion, mirror image copy, and autistic traits. 10th International Conference on Knowledge and Smart Technology (KST), Chiangmai, Thailand. 2018.1.31-2.3.
  • 和田真. 身体像の錯覚からみた自閉スペクトラム症の特徴. 新潟大学脳研究所特別例会, 新潟大学, 2018.3.2.
  • 和田真. 感覚間情報処理からみた自閉スペクトラム症の特徴. 第24回CAPS研究会, 関西学院大学, 2018.2.12.
  • Wada, M., Ide, M., Atsumi, T., Takano, K., Ora, H., Kansaku, K. C-Fos expressions in the cerebral cortex during rubber tail task in mice. 第95回日本生理学会大会, サンポート高松, 高松, 2018.3.30.
  • Wada M., Making ideal research environment -Lab launching and knowledge management. 第95回日本生理学会大会, サンポートホール高松(香川県高松市), 2018.3.29.

2016

  • 福井隆雄,和田真.自閉症者の顔画像追跡動作における視線手がかりの効果.日本発達心理学会第27回大会.札幌,2016-4-29/5-1.
  • Fukui T & Wada M. (2016) Effect of gaze cue on eye movements toward sequentially presented face images in autism spectrum disorders. International Meeting of the Psychonomic Society. Granada, Spain, 2016-5-5/5-8.
  • 池田華子,和田真,渡邊克巳.左右弁別判断と鏡像模倣のしやすさの自閉傾向との関連.日本認知心理学会第14回大会.広島,2016/6/18-19.
  • 福井隆雄,金樹英,東江浩美,鈴木繭子,西牧謙吾,中島八十一,和田真. 到達把持運動における自閉症者のオンライン視覚の利用特性.日本認知心理学会第14回大会.広島,2016/6/18-19.
  • Ikeda H & Wada M. Influence of autistic traits on Left-Right discrimination in different perspective taking. The 31st International Congress of Psychology (ICP2016), Yokohama, Japan. 2016/7/24-29.
  • Fukui T & Inui T. Crucial period of online vision for grasping control is modulated according to movement duration. The 31st International Congress of Psychology (ICP2016), Yokohama, Japan. 2016/7/24-29.
  • Hidaka S & Ide M. Crossmodal perceptual masking effect. The 31st International Congress of Psychology (ICP2016), Yokohama, Japan. 2016/7/24-29.
  • Yaguchi A, Ide M & Wada M. Tactile temporal resolution associates with hypersensitivity in persons with autism-spectrum disorders. 第39回日本神経科学学会大会, パシフィコ横浜, 2016/7/20-22.
  • Ikeda H & Wada M. Autistic traits indicate characteristic relation between self-body, others-body, and spatial direction. The 39th European Conference on Visual Perception (ECVP2016), Barcelona, Spain. 2016/8/28-9/1.
  • 福井隆雄,和田真.顔画像追跡動作時の視線行動特性 (II) -自閉症スペクトラム指数との関連を探る-.電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(HIP)研究会.奈良,2016/9/27-28.
  • 和田真,発達障害者の感覚情報処理の特徴とオキシトシンとの関係 第4回自閉症と音声研究会,国立情報学研究所,2016.10.16【招待講演】(話題提供)
  • 池田華子・和田真(2016/10/29-30)視点切り替えを要する左右判断課題遂行時の手がかりとなる座標.日本基礎心理学会第35回大会,東京女子大学.
  • Ide M & Wada M. Salivary oxytocin concentration is correlated with the subjective feeling of body ownership during the rubber hand illusion. Neuroscience 2016, San Diego, California, 2016.11.12-16.
  • Yaguchi A, Ide M, Wada M. Tactile temporal resolution might correlate with degree of hypersensitivity in individuals with autism-spectrum disorders. Neuroscience 2016, San Diego, California, 2016.11.12-16.
  • Wada M, Ide M, Atsumi T, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T & Kansaku K. A rubber tail task in Ca-dependent activator protein for secretion (CAPS) 2 knockout mice. Neuroscience 2016, San Diego, California, 2016.11.12-16.
  • Atsumi T, Ide M & Wada M. Do mice discriminate biological motion ? 日本動物心理学会第76回大会, 北海道大学 学術交流会館, 2016.11.23-25.
  • Wada M, Ide M, Atsumi T, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T & Kansaku K. A rubber tail task in CAPS2 KO mice: second report.日本動物心理学会第76回大会, 北海道大学 学術交流会館, 2016.11.23-25.
  • 池田華子・浅田晃佑・熊谷晋一郎・和田真(2016/11/26-27).異なる身体座標系での左右判断に自閉傾向が及ぼす影響.発達神経科学学会第5回学術集会,東京大学.
  • 和田真・池田華子(2016/11/26-27).ラバーハンド呈示とその空間配置が触覚時間順序判断における視覚干渉効果に及ぼす影響と自閉傾向との関係.発達神経科学学会第5回学術集会,東京大学.
  • Ide M, Yaguchi A & Wada M. Extraordinary enhanced temporal resolutions in touch and sound in a person with autism-spectrum disorders: a single-case study. 第94回日本生理学会大会, 静岡, 2017/3/28-31
  • Wada M, Ide M, Takano T, Ora H & Kansaku K. Comparison between response in real tail grasping and rubber tail illusion in mice. 第94回日本生理学会大会, 静岡, 2017/3/28-31

2015

  • Ide M & Wada M. Effect of a rubber hand presentation on visuotactile temporal order judgment: association with autistic traits. 16th International Multisensory Research Forum (IMRF 2015), Pisa, Italy, 2015. 6. 13-17
  • Ikeda H, Takahashi K, Wada M. Individual differences in association between spatial direction and color image. 16th International Multisensory Research Forum (IMRF 2015), Pisa, Italy, 2015. 6. 13-17
  • Wada M & Ide M. Effect of a rubber hand presentation on visuotactile cross-modal dynamic captures: association with autistic traits. 16th International Multisensory Research Forum (IMRF 2015), Pisa, Italy, 2015. 6. 13-17
  • 池田華子、田中智明、日高聡太、石山智弘、宮崎弦太:動画像の解像度,撮影対象,提示方法が感性的印象へ及ぼす影響 認知心理学会第13回大会、東京大学.2015/7/4-5
  • 福井隆雄,レヴォルパトリス,サルムロメオ,ピゼラロール,ロッセッティイヴ:頭頂葉損傷患者における把持とそのパントマイムの運動学的特性,日本認知心理学会第13回大会,東京大学.2015/7/4-5
  • Ide M & Wada M: Effects of rubber hand presentation on visuotactile temporal order judgment 第38回日本神経科学大会、神戸国際会議場・神戸国際展示場. 2015/7/28-31
  • Wada M & Ide M: Effects of rubber hand presentation on visuotactile cross-modal dynamic captures 第38回日本神経科学大会、神戸国際会議場・神戸国際展示場. 2015/7/28-31
  • Fukui T, Nakajima Y, Wada M. Use of online vision for reach-to-grasp movements in adolescents with autism spectrum disorders, 38th European Conference on Visual Perception. Liverpool, UK, 2015-8-23/8-27.
  • 福井隆雄,和田真 (2015/9/29).顔画像追跡動作時の視線行動特性 -定型発達者と自閉症者の比較-,ヒューマン情報処理(HIP)研究会,京都
  • 池田華子・高橋康介・和田真(2015/9/22-24).空間方向と色イメージとの連合 -自閉傾向からの検討-  日本心理学会第79回大会,名古屋国際会議場
  • 池田華子・和田真(2015/9/6-7).視覚情報呈示位置が触覚の時間順序判断に及ぼす影響―自閉症傾向からの検討― 発達神経科学学会第4回学術集会,大阪大学.
  • Wada M, Ide M, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K (2015/9/10-12). A rubber tail task in CAPS2 KO mice: an initial study. 第75回日本動物心理学会大会,日本女子大学
  • 池田華子 (2015/9/5) バイオロジカルモーション知覚におけるクラウディング.第69回知覚研究会,東京.【招待講演】
  • 和田真 (2015/10/31).自閉症スペクトラムにおける視触覚の相互作用と身体イメージの可塑性. 熊本大学心の可塑性研究ユニット主催シンポジウム「脳がつむぐ知覚世界とその適応的変化」,熊本大学.【招待講演】
  • 日高聡太,井手正和,音によって生じる視知覚の抑制 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学,2015.11.28-29
  • 福井隆雄,井上和哉,小松丈洋,佐藤暢哉,ヘッドマウントディスプレイを用いた到達把持運動における視覚・触覚情報の寄与に関する検討 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究委員会,鹿児島,2015.11.13-14
  • 池田華子,和田真,視覚刺激の位置が触覚時間順序判断に及ぼす影響 −自閉傾向からの検討− 第7回多感覚研究会,東京女子大学, 2015.11.7-8
  • 井手正和,和田真,自閉傾向がラバーハンド提示時の視触覚間の時間分解能に及ぼす影響 第7回多感覚研究会,東京女子大学, 2015.11.7-8
  • 和田真,多感覚の情報処理と身体像-自閉傾向と比較認知からの検討- 第7回多感覚研究会,東京女子大学,2015.11.7【招待講演】
  • 和田真,自閉スペクトラム症の多感覚情報処理と身体像 第3回自閉症と音声研究会,工学院大学,2015.11.3【招待講演】(話題提供)
  • Ide M, Wada M. Body representation based on visuotactile integration in human and animal. 京都大学理学研究科生物学専攻心理セミナー, 名古屋,京都大学霊長類研究所, 2015-12-15【招待講演】
  • 井手正和、和田 真:ヒトと自閉症モデル動物の感覚間統合と感覚過敏の研究紹介 感覚とその発達メカニズムに関する研究交流会、京都大学こころの未来研究センター、2016.2.24【招待講演】
  • Ide M & Wada M. Associations between salivary oxytocin concentration and subjective feeling during rubber hand illusion. 第93回日本生理学会大会 (2016年3月, 札幌コンベンションセンター)
  • Wada M, Ide M, Ora H & Kansaku K. C-Fos and Arc expression during a rubber tail task in mice: an initial study. 第93回日本生理学会大会 (2016年3月, 札幌コンベンションセンター)
  • Wada M, Multisensory processing and body image in human and animals. 2016 International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University, 静岡大学 浜松キャンパス、2016.3.3【招待講演】

2014

  • Wada M, Ora H, Takano K, Kansaku K: Mice may experience body ownership of the tails. 15th International Multisensory Forum (June, 2014, Amsterdam, The Netherlands)
  • Ide M & Hidaka S: Touch-induced visual masking effect. 15th International Multisensory Forum (June, 2014, Amsterdam, The Netherlands)
  • Wada M, Ora H, Takano K, Kansaku K: A rubber tail task in mice: effect of spatial location of the rubber tails. 第74回日本動物心理学会大会 (H26.7.19-20, 犬山)
  • 井手正和, 日高聡太. 触覚刺激による視覚刺激の見えの抑制. 日本認知心理学会第12回大会 (2014年6月, 仙台国際センター)
  • Wada M, Ora H, Takano K, Kansaku K: A rubber tail task in mice: effect of visual occlusion. 第37回日本神経科学大会(H26.9.11-13, 横浜)
  • 福井隆雄, 井上和哉, 小松丈洋, 佐藤暢哉: 把持動作の指間距離調節における視覚・触覚情報の寄与,日本心理学会第78回大会(H26.9.10-12, 京都)
  • 井手正和, 日高聡太, 和田真. 自己身体表象の基盤となる視触覚間相互作用研究とその障害. 第42回Cognitive Science Meeting、2014年10月17日 千葉大学.【招待講演】
  • Chu S. Y, Sakai N, Mori K, Ide M & Iverach L: Psychometric Evaluation of the Japanese Unhelpful Thoughts, Beliefs & Anxiety About Stuttering. American Speech-Language-Hearing Association (November, 2014, Florida)
  • 井手正和,和田真. 周期的触覚刺激がラバーハンド錯覚に及ぼす効果. 第6回多感覚研究会、2014年11月12-13日 広島大学.
  • 和田真,大良宏樹,高野弘二,神作憲司. マウスのラバーテイル課題. 第6回多感覚研究会、2014年11月12-13日 広島大学.
  • 井手正和,日高聡太. 触覚誘導性視覚マスキング. 日本基礎心理学会第33回大会サテライトオーラルセッション (2014年12月, 首都大学東京)
  • 和田真. 自閉症スペクトラム障害と多感覚情報処理. 第2回自閉症と音声に関する研究会, 工学院大学, 2015-03-08.【招待講演】(話題提供)
  • Fukui T, Nakajima Y & Wada M. Effect of online vision on control of reach-to-grasp movement in autism spectrum disorders: a preliminary study. 6th Conference on Systems Neuroscience and Rehabilitation (SNR2015). Tokorozawa, Japan, 2015.3.11-12
  • Ide M & Wada M. Effects of periodicity of brush stroking on the rubber hand illusion associations with AQ score. 6th Conference on Systems Neuroscience and Rehabilitation (SNR2015). Tokorozawa, Japan, 2015.3.11-12
  • Nishikawa, N, Shimo, Y, Wada M, Hattori, N, Kitazawa, S. Effects of Parkinson’s disease and aging on temporal order judgment of tactile stimuli. 6th Conference on Systems Neuroscience and Rehabilitation (SNR2015). Tokorozawa, Japan, 2015.3.11-12
  • Wada M, Ora H, Takano K, Kansaku K. Mice may feel body ownership of their tails. 6th Conference on Systems Neuroscience and Rehabilitation (SNR2015). Tokorozawa, Japan, 2015.3.11-12
  • 福井隆雄. Visuomotor transformation process in parietal patients.「認知科学の先端と応用」研究会. 東京,2015-03-13.
  • 井手正和, 和田真. 筆刺激の周期性がラバーハンド錯覚に及ぼす効果. 第92回日本生理学会大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015-3-23.
  • 和田真, 井手正和. モダリティ間干渉効果におけるラバーハンド提示の効果. 第92回日本生理学会大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015-3-23.
  • 西川奈津子, 下泰司, 和田真, 服部信孝, 北澤茂. 触覚刺激の時間順序判断に対する加齢および特発性パーキンソン病の影響. 第92回日本生理学会大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015-3-23.