義肢装具技術研究部では義肢装具士が臨床サービスを通じて感じ、経験した問題に対して、研究所の各部門と連携して課題解決に取り組んでいます。
研究内容
一般の方向けに研究内容を紹介しています。(国リハニュースより引用)
- 臨床における義肢装具士の工夫と研究
- 幻肢と筋電義手の操作方法について
- 快適にスキーを楽しめる義足部品の開発
- 身体と義肢の相互作用について
- 筋電義手と試用評価サービス
- 最先端の義足と切断者の現状
- 特許技術の紹介
- 義足と汗
- ブレースクリニック
- 義肢装具技術研究部の紹介と研究のゴールに向けて
- 義足を製作する -不整な断端形状へのアプローチ
- 義手ユーザーに向けて情報発信!~はじめて義手をつくる方へ向けたパンフレット「はじめての義手」の紹介~
- 「第14回国際義肢装具協会(ISPO)世界大会」参加報告および「ベストポスター賞」受賞報告
- 障害者スポーツ用具の開発と製作技術向上のための研究
- 第9回POアカデミージャーナル論文賞受賞報告
- 日本義肢装具士協会論文賞及び日本義肢装具学会飯田賞奨励賞 受賞報告
- 特集「小児筋電義手の普及」上肢形成不全と義手診療の概要
- 特集「小児筋電義手の普及」義手の種類と小児筋電義手の仕組み
- 特集「小児筋電義手の普及」小児筋電義手の訓練
- 特集「小児筋電義手の普及」小児筋電義手の支給制度と研修会
- 義肢装具ユーザーのフォローアップのために
研究課題
令和6年度
Ⅰ 義肢装具のニーズの把握及び技術向上のための研究 | |||
1 臨床のデータに基づく障害者と義肢装具製作に関する調査研究 | |||
①義肢装具製作データベースの構築と活用 | |||
②下肢切断者における断端の硬さに関する調査 | |||
2 義肢ソケットの適合に関する研究 | |||
①義足ソケット内に働くせん断力の測定に関する研究 | |||
②マルチモーダルインターフェースとしての義肢ソケットの設計及び適合評価に関する研究 | |||
3 切断者のQOLに関する研究 |
|||
①下肢切断者のQOL調査 ②義足歩行における靴の影響に関する研究 |
|||
Ⅱ 切断者のリハビリテーションに関する研究 | |||
1 上肢切断者のリハビリテーションに関する研究 | |||
2 下肢切断者のリハビリテーションに関する研究 | |||
3 先天性四肢形成不全児のリハビリテーションに関する研究 | |||
4 難症例のリハビリテーションと義肢製作に関する研究 | |||
Ⅲ 補装具の有効性を高める補助具の開発に関する研究 | |||
1 車いす利用者を対象した支援機器等の開発に関する研究 | |||
①座位による変形と圧力を再現する臀部モデルに関する研究 | |||
Ⅳ 補装具の普及に係る活動 | |||
1 補装具費支給制度の改善策に関する調査研究 | |||
①技術革新を視野に入れた補装具費支給制度のあり方のための研究 | |||
②将来的な社会参加の実現に向けた補装具費支給のための研究 |
|
研究発表
発表リストは[Atlas of Prosthetics &Orthotics in NRCD]のページをご覧ください