いま みている ページ |
2025年度 研究所オープンハウス
しょうかいする ものの せつめいを のせた ページです。
※開さい場所など、くわしいことは、2025年度 研究所オープンハウスのトップページを見てください。
展示室A
感覚のはたらき・コミュニケーション
こどもの どもりが なぜ おこるかを しらべる 研究
感覚機能系障害研究部 酒井 奈緒美
どもりには、ことばを くりかえすこと、のばすこと、声が でない 3つの症状が あります。
これは「ことばの ながれ」の 問題です。
おおくの 場合、どもりは ちいさい こどもの ときに はじまります。
ちいさい こどもは、まだ さまざまな 能力が じゅうぶんに そだっていません。
それなのに、むずかしい 内容を、むずかしい ことばを つかって、はやく はなそうと します。
このように、もっている 力いじょうの はなしかたを しようとして、どもりが おきやすくなる という 説が あります。
これを 「要求−能力説」と いいます。
わたしたちは、この 説を 数字をつかって しらべようと しています。
そのため、こどもが もっている いろいろな力と、おとなの やりとり(コミュニケーション)を 調べています。
目の中の もうまくが こわれる 原因と、新しく もうまくを つくる 方法についての 研究
感覚機能系障害研究部 世古 裕子
目の 内側に 広がっていて 光を 感じる はたらきを もつ まくを もうまく と言います。
もうまくが こわれると 見えにくく なります。
もうまくが こわれる病気について、もうまくが こわれる 原因と もうまくを こわれにくくする 方法を 研究しています。
また、新しく もうまくを つくる 方法も 研究しています。
ろう・難聴児が 手話を おぼえる ための 研究
感覚機能系障害研究部 高嶋 由布子
耳が 聞こえない、聞こえにくい ろう・難聴児の おおくは、手話を つかわない 聞こえる おやの ところに うまれます。
この子どもたちが 手話を おぼえる ためには、どんな 環境が 必要かを しらべています。
また、どんな ときに 手話が たいせつに なるのかも しらべています。
この けんきゅうは、手話を 使って 生活している ろう者と いっしょに しています。
日本手話で 情報を 伝えるための 研究
感覚機能系障害研究部 高嶋 由布子
日本手話で 情報を 伝える には、動画が 重要です。
この10年で、動画を つかうことが 簡単に なりました。
いまでは、ふつうの 人も たくさん つかっています。
この 動画を つかって、どんな 情報の 伝えかたが できるかを しらべています。
映像で 手話を 翻訳する やりかたについても しらべています。
運動のはたらき1(脳卒中)
脳卒中をなおす あたらしい方法の 研究
運動機能系障害研究部 前川 貴郊 山崎 綾子
脳卒中になると、からだが うごかしにくくなります。
そのため、リハビリテーション(=うごくれんしゅう)が ひつようとなります。
でも、時間が たつと、リハビリテーションをしても からだが うごかしにくいままで なおりません。
そこで わたしたちは、リハビリテーションと いっしょに つかえる あたらしい なおし方を しらべています。
衣服
病気や ケガによる 体の こまりごとに 気をつけた 服を 広める とりくみ
障害福祉研究部 清野 絵
病気や ケガをしたり 年をとったり することによる 体の こまりごとに 気をつけた 服を 広めるための とりくみ です。
これまで 作った 服を しょうかいします。
服の じょうほうを あつめた ホームページも しょうかい します。
服の れいを あつめた しりょうも しょうかい します。
展示室B
運動のはたらき2(くんれんの 道具・シミュレーター)
歩けない人が 歩くための どうぐを つくる
運動機能系障害研究部 河島 則天
足の うごきが まひした人の ための どうぐです。
立つことや 歩くことを たすけます。
おとな用と こども用の そうぐ(体が ふじゆうな人を たすける どうぐ)を つくっています。
ほんものの そうぐを 見ることが できます。
どうがで しょうかいします。
歩くときの しせいを はかる ロボット
運動機能系障害研究部 河島 則天
歩くときの 体の 動きを はかる きかいです。
かんせつの うごきを はかります。
ほんものの きかいを 見ることが できます。
立っているときの しせいを はかる きかい
運動機能系障害研究部 河島 則天
立っているときの 体の ゆれを はかります。
ゆれに あわせて ゆかが うごきます。
その うごきで、立ち方を ととのえます。
立つことが できない人のための、リハビリに つかう きかいです。
ほんものの きかいを たいけんすることが できます。
せっていを かんたんに かえられる くるまいす
運動機能系障害研究部 河島 則天
人の 体に あわせて 車いすを ととのえる きかいです。
ほんものの 車いすを 見ることが できます。
車いすに のって しせいを はかる たいけんが できます。
くるまを うんてんするときの 目と 頭の うごきを はかる きかい
運動機能系障害研究部 河島 則天
のうの 病気の人が くるまを うんてんするための きかいです。
ほんものの きかいを 見ることが できます。
目や 頭の うごきを はかります。
それで あぶない うんてんか あんぜんな うんてんか たしかめます。
スポーツをチェックする・ささえる
しょうがい者のための スポーツを ささえる
運動機能系障害研究部 彦坂 幹斗
しょうがい者のための スポーツの 車いすや どうぐを しょうかいします。
せんしゅの うごきを どのように はかるかを しょうかいします。
展示室C
しょうがいがある 人をたすける道具1(手や足などが 不自由な人1ほか)
体を 助けるための 道具の チェック
福祉機器開発部 石渡 利奈
義肢とは、体の 一部を 失った人が、生活を しやすくするために 使う 道具です。
たとえば、足を 失った人が 使う 義足や、手を 失った人が 使う 義手などが あります。
装具とは、体の 一部に しょうがいがある人が、生活を しやすくするために 使う 道具です。
たとえば、足や 手が うまく 動かないときに、動きを 助けるために 使います。
装具は、体に ぴったり 合うように 作られ、体の 一部を ささえたり、動きを 助けたりします。
これらの 義肢や 装具を 安全に 使えるように するための 試験方法を 調べています。
たとえば、実際の 試験をしたり、壊れた 装具の データを 集めて 調べたり しています。
試験には、強い力を かけられても こわれないか 調べる 強度試験や、長い間 使っても 大丈夫かを 調べる 繰り返し耐久性試験などが あります。
コンピューターの 人がたモデルで 福祉機器をつくる
福祉機器開発部 原口 直登
福祉機器は、しょうがいがある人や、おとしより (高齢者) に あわせて つくることが たいせつです。
でも、あうように なおすためには、たくさんの 試しや 直しが ひつようです。
そのために、じかんや 手間が たくさん かかってしまいます。
この研究では、福祉機器を つかう人の からだを コンピューターの 中で つくった にんげんの かたち(モデル)で あらわします。
そのモデルを つかって、福祉機器を もっと かんたんに つくれるようにします。
これにより、福祉機器を つくる じかんや 手間を へらすことが できます。
あんぜんな くっしょんを つくるために 見えない力を はかる ぎじゅつ(わざ)
福祉機器開発部 白銀 暁
くっしょんは、やわらかいだけでは よくありません。
長く すわる 人の からだを まもるために、しせい(すわりかた)を しっかり ささえることが たいせつです。
すべる力が つよいと、ひふ(皮)に ふたん(おもさ)が かかります。
この力を「せんだんりょく」と 言います。
せんだんりょくは 目で 見えません。
そして はかることも むずかしいです。
わたしたちは この力を はかるための けんさ(ためすこと)の 方法を つくっています。
この てんじでは、じょくそう(ねたきりで できる きず)を ふせぐための せんだんりょくの 大事さと、けんさ(ためすこと)の しかけを しょうかいします。
けいずいそんしょうの人の 体の 具合を 調べる 研究
福祉機器開発部 高嶋 淳
首の けがにより からだが 不自由となった けいずいそんしょう の 人の 体の 具合を 調べるための 方法を 研究しました。
はじめに、体の 具合に 関係のある 足の 体積を はかりました。
3Dスキャナという 道具を 使うと、かんたんに 正しく はかれます。
水の 入った 入れ物に 足を いれる 方法や メジャーで はかる 方法と くらべました。
次に、1日の 動きも はかりました。
車いすを こぐ 動きを、うでの 動きや 力から はかりました。
いろいろな 動きを はかる きかいを つかって、車いすを どれだけ こいだかを 調べました。
うでの 動きと 車いすの 速さが とくに 役に立ちました。
これから、体の 具合と 足の 体積や 動きの つながりを もっと 調べます。
生活を ささえる 道具を 広めるための 中心となる 場所を つくる 研究
福祉機器開発部 井上 剛伸
わたしたちは、しょうがいのある人が 自立して 生活できるように、たすける 道具を 研究しています。
あたらしい 道具を 作ったり、広めたりする ための きょてん(中心となる場所)を 作っています。
これまでに、いろいろな だんたいに おねがいして、それぞれが どんな やくわりなのか 調べました。
その中で、ちいきの だんだい どうしで 力を合わせる ことも 大切だと 分かりました。
今は、いくつかの だんたいが 力を合わせて、愛媛県で 新しい きょてんづくりを 進めています。
自立を ささえる 道具を 広めるために 医りょう・ふくし・工学分野の 仕事をする人を 育てる 研究
感覚機能系障害研究部 井上 剛伸
わたしたちは、しょうがいのある人の 自立を ささえる 道具について、教育の 研究を しています。
ここでは、医りょう、ふくし、工学の 分野の 仕事をする人を 育てる プログラムを 作っています。
また、これを 社会に 広めるために、役立つことを まとめた しりょうも 作っています。
これまでに、それぞれの 分野で 仕事をする人を 育てる プログラムの こうもくを 作りました。
さらに、新しい プログラムを 作るために 役立つことを リストに まとめてきました。
さいがいに そなえる
しょうがいの ある人の じしんの ときの じゅんびを たすける
福祉機器開発部 硯川 潤
じぶんに 合う よういを かんがえます。
じしんの ときに やくにたちます。
かみでも パソコンでも つかえます。
展示室D
発たつしょうがい・頭のはたらき(ものごとの しくみを しらべる きそ研究)
さまざまな 感覚の 困りごとを 調べるための 研究
脳機能系障害研究部 和田 真
さまざまな 感覚の 困りごとを 明らかにする ための 研究の 紹介です。
発たつしょうがいのある人が、人の 顔の 表情を 見て、相手の 気持ちを 読み取るときの とくちょう
脳機能系障害研究部 Kevin Widjaja
発たつしょうがいの ひとつである 自閉スペクトラム症の人の 「表情の見え方」は どのように違うか?
この研究では、自閉スペクトラム症の人と そうではない人が、人の 顔の 表情の 変化を どう感じるかを 調べています。
発たつしょうがいの人の 「音の困りごと」を 軽くするための 研究
脳機能系障害研究部 市川 樹
発たつしょうがいの人が 音に びんかんで 困っていることについて 調べています。
そして、その 困りごとを へらすための 研究を しょうかいします。
発たつしょうがいの人が 目で モノを さがすときの とくちょうについて 調べる研究
脳機能系障害研究部 矢野 幸治
発たつしょうがいのある人が 目で モノを 探すときの とくちょうを、脳の はたらきを 調べる そうちを 使って 調べています。
みらいの 予定を おぼえる 力と 脳の 練習
脳機能系障害研究部 武田 さより
「展望記憶」は、これからすることを おぼえて 必要なときに 思い出す 力です。
たとえば、「3時になったら 薬を のむ」と おぼえることです。
この研究では、「ニューロフィードバック」という 脳の 動きを 見て 自分で 整える 仕組みを 使います。
この仕組みを 使って、「展望記憶」を 強く できるかを 調べます。
しょうがいがある 人をたすける道具2(手や足などが 不自由な人2)
義肢装具技術研究部の歴史
義肢装具技術研究部
義肢装具技術研究部では、体に しょうがいのある人の ために、義手や 義足などを 作ったり 直したりする 技術について、研究しています。
今回の オープンハウスでは、私たちの 活動を 紹介します。また、古くから 義肢を 作り、技術を 広めてきた 歴史を 映像で お見せします。
昔の 義肢と 今の 義肢も 展示します。
あなたの 歩行は どんな感じ?
義肢装具技術研究部
動きが わかる センサが 付いた 服を着て、自分の 歩き方を 知ってみませんか。
※人が 多いと 体験できない 場合も あります。
体験できる 時間は こちら↓
①ごぜん10時30分 から ごぜん11時
②ごご12時 から ごご12時45分
③ごご2時から ごご2時30分
きんにくの 電気で 動かす 義手の 体けん会
義肢装具技術研究部
筋肉が 動くときに 小さな 電気が 発生します。
その電気を 使って 動かせる 義手が あります。
あなたも 動かしてみませんか。
物を つかんだり、はこんだり できるでしょうか?
※人が 多いと 体験できない 場合も あります。
体験できる 時間は こちら↓
①ごぜん11時15分 から ごぜん11時45分
②ごご1時 から ごご1時45分
③ごご2時45分から ごご3時15分
体が うまく 動かせない人の ための、体のうごきで つかえる そうち
障害工学研究部 中山 剛
この そうちは、手や 足を うまく うごかせない人の ための ものです。
この そうちは、体の うごきで つかえます。手や足、かた、あたまの うごきで そうちと やりとりが できます。
温度や 湿度 などの かんきょう
温度や 湿度を あやつる へやを しょうかいします
障害工学研究部 三上 功生
暑いへや、寒いへやで、体が どう かわるかを 研究します。
たとえば、体温の へんかや、汗の でかたを しらべます。
このようなことを 行うことで、体温を 調節できない しょうがい者の 方々が 快適に せいかつできる 温湿度を しらべています。
展示室E
しょうがいがある 人をたすける道具3(頭のはたらき)
お年よりの 町で ロボットをつかって たすけあう ほうほうを つくる
福祉機器開発部 間宮 郁子
ものを おぼえにくく なったり、日にちや よていが わからなく なったりすることを、にんちしょうや MCI(にんちきのうが さがる じょうたい)と いいます。
こうなると、ひとりで くらすことが むずかしくなります。
外にも、 あまり 出られません。
かいご や 病院とも、つながっていません。
わたしたちは、町の人と いっしょに、こうした お年よりを ささえる しくみを 作りました。
ポイントは ロボットを つかったことです。
どんなときに お年よりが よろこんでくれるのか、ロボットに どんな 声かけを してほしいか、いっしょに かんがえました。
それから、お年より 15人の お家に ロボットを おいてもらいました。
そのときの おはなしを しょうかいします。
ロボットと 暮らした 人の こえや、ほかに 分かったことは、ホームページで しょうかいして います。
考える力を しえんする どうぐの研究
福祉機器開発部 川崎 めぐみ
リハビリでは、おぼえる力や かんがえる力を たすける どうぐが つかわれています。
このような どうぐは、わすれやすい人が 自分の力で くらすために やくに立ちます。
この てんじでは、日にちや じかんを おしえる どうぐを しょうかいしています。
くすりを のむのを わすれないように する どうぐも あります。
ほかには、人を そっと みまもる どうぐ などが あります。
これらの どうぐを じっさいに さわって つかってみることで、どうぐの つかい方が よくわかるように なります。
この けんきゅうでは、わすれやすい人、かんがえることが にがてな人に、使いやすい どうぐを とどけたいと かんがえています。
そのために、使うひとを ささえる しくみを しらべています。
そうすることで、たくさんの人が あんしんして 自分の力で くらすことが できるようになると 思っています。