研究所
国リハニュースの記事をテーマ別に分類しました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
号数 | 発行 | カテゴリ | タイトル |
---|---|---|---|
375 | 令和6年秋号 | 特集 | 自分でつくる安心防災帳 ウェブアプリ版のご紹介 |
375 | 令和6年秋号 | 特集 | リハビリテーションの延長線上でのパラスポーツとの関わり |
372 | 令和5年春号 | 巻頭言 | 研究所長就任挨拶 |
360 | 平成29年4月号 | 特集 | 『平成29年度運営方針』③研究所 |
356 | 平成28年4月号 | 特集 | 『平成28年度運営方針』③研究所 |
355 | 平成28年1月号 | 特集 | 義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑸補装具完成用部品指定申請事前審査 |
352 | 平成27年4月号 | 特集 | 『中期目標及び運営方針』運営方針【研究所】平成27年度運営方針 研究所 |
348 | 平成26年4月号 | 特集 | 『平成26年度運営方針③研究所 |
346 | 平成25年10月号 | 特集 | 『福祉機器の研究開発』 福祉機器の研究開発(1/3) |
344 | 平成25年4月号 | 特集 | 『平成25年度運営方針』①各部門 (3)研究所 |
340 | 平成24年4月号 | 特集 | 『 国リハセンター 平成24年度運営方針 』①各部門(3)研究所 |
326 | 平成22年12月号 | 研究所情報 | 義足を製作する-不整な断端形状へのアプローチ- |
321 | 平成22年7月号 | 巻頭言 | 研究所企画調整官「国立障害者リハビリテーションセンター研究所について」 |
320 | 平成22年6月号 | 研究所情報 | 義肢装具技術研究部の紹介と研究のゴールに向けて |
319 | 平成22年5月号 | 研究所情報 | 「システム脳神経科学とリハビリテーション研究会」を終えて |
319 | 平成22年5月号 | お知らせ | 早稲田大学スポーツ科学学術院との学術連携について |
318 | 平成22年4月号 | 平成22年度重点事項 | 研究所 |
316 | 平成22年2月号 | お知らせ | 塙保己一賞貢献賞の受賞について |
312 | 平成21年10月号 | 研究所情報 | 第24回リハ工学カンファレンスを開催して |
312 | 平成21年10月号 | 研究所情報 | 高等教育機関における障害学生支援に関する研究 |
310 | 平成21年8月号 | 研究所情報 | サマースチューデント紹介 |
307 | 平成21年5月号 | 研究所情報 | マルチメディア雑感 |
306 | 平成21年4月号 | 平成21年度重点事項 | 研究所 |
306 | 平成21年4月号 | 研究所情報 | ブレースクリニック |
305 | 平成21年3月号 | 研究所情報 | 研究所評価委員会開催報告 |
296 | 平成20年6月号 | 研究所情報 | ブレインマシン・インターフェイス研究 |
295 | 平成20年5月号 | 研究所情報 | 特許技術の紹介 |
294 | 平成20年4月号 | 平成20年度重点事項 | 研究所 |
292 | 平成20年2月号 | 研究所情報 | 研究所評価委員会開催報告 |
292 | 平成20年2月号 | 研究所情報 | 理療教育課程における学習支援システム構築への協力 その2 |
291 | 平成20年1月号 | 研究所情報 | 「もう1人の私/心のモデル」・「個人と社会は2にして1になるもの/心の援助モデル」 |
288 | 平成19年10月号 | 研究所情報 | 感覚器障害戦略研究 |
287 | 平成19年 9月号 | 研究所情報 | 血糖値センサとその補助機器の開発 |
286 | 平成19年 8月号 | 研究所情報 | Neural Regeneration研究室の紹介 |
285 | 平成19年 7月号 | 研究所情報 | 特殊なニーズのある子供のきょうだいを対象としたワークショップの進展 |
284 | 平成19年 6月号 | 研究所情報 | あなたは幾つ知っていますか? |
282 | 平成19年 4月号 | 平成19年度重点事項 | 研究所 |
282 | 平成19年 4月号 | 研究所情報 | 「障害者の安全で快適な生活の支援技術」(ATAP)シンポジウムを終えて |
281 | 平成19年 3月号 | 研究所情報 | 筋電義手と試験評価サービス |
280 | 平成19年 2月号 | 研究所情報 | 研究所評価委員会について |
279 | 平成19年1月号 | 研究所情報 | 浦河町における障害者・高齢者の参加する防災活動モデルづくり |
277 | 平成18年11月号 | 研究所情報 | ロボット型歩行トレーニングLokomatを用いた研究 |
272 | 平成18年 6月号 | 研究所情報 | 重度障害者の自立移動を支援する技術の開発―できるを大事にする技術開発― |
267 | 平成18年 1月号 | 研究所情報 | Lokomatの導入について |
265 | 平成17年11月号 | 研究所情報 | 快適にスキーを楽しめる義足部品の開発~障害者スポーツの普及のために~ |
263 | 平成17年 9月号 | 研究所情報 | 電動車いすシミュレータの改修について |
263 | 平成17年 9月号 | 研究所情報 | 幻肢と筋電義手の操作方法について |
261 | 平成17年 7月号 | 研究所情報 | 臨床における義肢装具士の工夫と研究 |
260 | 平成17年 6月号 | 研究所長就任挨拶 | 障害者の立場に立った研究を目指して |
257 | 平成17年 3月号 | 研究所情報 | 遠くを見つめつつ国リハでの3年間を振り返ってみました |
249 | 平成16年 7月号 | 研究所情報 | 座位保持装置部品の認定基準の策定について |
240 | 平成15年10月号 | 研究所情報 | 研究所及び同事務部門紹介 |
238 | 平成15年 8月号 | 研究所情報 | 研究所障害福祉研究部紹介 |
237 | 平成15年 7月号 | 研究所情報 | 研究所 補装具製作部紹介 |
236 | 平成15年 6月号 | 研究所情報 | 研究所障害工学研究部紹介 |
235 | 平成15年 5月号 | 研究所情報 | 研究所福祉機器開発部紹介 |
233 | 平成15年 3月号 | 研究所情報 | 研究所感覚機能系障害研究部紹介 |
232 | 平成15年 2月号 | 研究所情報 | 研究所運動機能系障害研究部紹介 |