| プログラム | 資料 |
|---|---|
| 01【講義】重要事項の説明 | 重要事項の説明・目標設定の確認 |
| 02【演習】目標設定の確認 | |
| 03【講義】相談支援(障害児者支援)の目的 | 相談支援(障害児者支援)の目的 |
| 04【講義】相談支援(障害児者支援)の基本的視点 | 相談支援(障害児者支援)の基本的視点 |
| 05【講義】相談支援に必要な技術 | 相談支援に必要な技術 |
| 07【講義】障害者総合支援法及び児童福祉法の理念・現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律等に関する理解 | 障害者総合支援法及び児童福祉法の理念・現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律等に関する理解 |
| 08【講義】障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本 | 障害者総合支援法及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本 |
| 09【講義】相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス | 相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス |
| 10【講義】相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点 | 相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点 |
| 11【企画の講義と演習】初任者研修の演習企画・立案のポイント | 初任者研修の演習企画・立案のポイント |
| 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法等の現状 | |
| 13−1【講義】本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(1)−個別相談支援(意思決定支援)− | 本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(1)−個別相談支援(意思決定支援)− |
| 13−2【講義】本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(2)−多職種連携とチームアプローチ− |
本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(2)−多職種連携とチームアプローチ− 現任研修・演習への導入講義 |
| 13−3【講義】本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(3)−コミュニティワーク− | 本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法(3)−コミュニティワーク− |
| 14【講義】事例研究及びスーパービジョンによる人材育成の理論と方法 | 事例研究及びスーパービジョンによる人材育成の理論と方法 |
| 15【企画の講義と演習】現任研修の演習企画・立案のポイント | 現任研修の演習企画・立案のポイント |
| 06【企画の演習】1日目の振り返り 12【企画の演習】2日目の振り返り 16【企画の演習】研修の振り返り |
科目別記録シート・演習ワークシート |
※本資料は、都道府県で研修を実施する上での参考資料であるため、転載や再配布は行わないこと。
※本資料類から引用する場合には、出典(令和元年度相談支援従事者指導者養成研修資料)を明記するとともに、任意の改編等を行った場合にはその旨を記載すること。