自立支援局
国リハニュースの記事をテーマ別に分類しました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
| 号数 | 発行 | カテゴリ | タイトル |
|---|---|---|---|
| 375 | 令和6年秋号 | トピックス | 就労移行支援事業見学説明会について |
| 375 | 令和6年秋号 | 特集 | 福岡視力障害センターの防災への取り組み~今津福祉村の地域防災~ |
| 373 | 令和5年秋号 | トピックス | 就労移行支援事業見学説明会について |
| 373 | 令和5年秋号 | トピックス | 公式YouTube・X(旧Twitter)での情報発信スタート!! |
| 372 | 令和5年春号 | トピックス | 小学校での訪問授業について |
| 372 | 令和5年春号 | トピックス | 障害のある方の自動車運転について |
| 360 | 平成29年4月号 | 特集 | 『平成29年度運営方針』①自立支援局(指定障害者支援施設) |
| 357 | 平成28年7月号 | 特集 | 『伊東重度障害者センターの統合に伴う第二自立訓練部の設立について』 |
| 356 | 平成28年4月号 | 特集 | 『平成28年度運営方針』①自立支援局(指定障害者支援施設) |
| 352 | 平成27年4月号 | 特集 | 『中期目標及び運営方針』運営方針【自立支援局】平成27年度運営方針 自立支援局(指定障害者支援施設) |
| 351 | 平成27年1月号 | トピックス | ⑶あそびの広場「なないろ」について |
| 348 | 平成26年4月号 | 特集 | 『平成26年度運営方針』①自立支援局(指定障害者支援施設・福祉型障害児入所施設) |
| 347 | 平成26年1月号 | 特集 | 『自立支援局における新たな取り組み』 |
| 344 | 平成25年4月号 | 特集 | 『平成25年度運営方針』①各部門 (1)自立支援局 |
| 340 | 平成24年4月号 | 特集 | 『 国リハセンター 平成24年度運営方針 』①各部門(1)自立支援局(指定障害者支援施設) |
| 337 | 平成23年11月号 | 自立支援局情報 | 平成23年度 施術所見学報告 |
| 336 | 平成23年10月号 | 自立支援局情報 | 野外訓練を終えて(就労移行支援) |
| 335 | 平成23年9月号 | 自立支援局情報 | 地域生活支援トレーニングホーム「ウイズ」について |
| 335 | 平成23年9月号 | お知らせ | 平成24年度入学のご案内 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師理療教育 |
| 332 | 平成23年6月号 | 自立支援局情報 | 平成22年度就労移行支援進路状況 |
| 330 | 平成23年4月号 | センター中期目標見直し関係 | 秩父学園における今後の事業の展開について |
| 330 | 平成23年4月号 | 〔平成23年度運営方針(重点事項)①〕 | 〔平成23年度運営方針(重点事項)①〕自立支援局(指定障害者支援施設) |
| 330 | 平成23年4月号 | 自立支援局情報 | インドネシアからの介護福祉士候補者を受け入れて |
| 330 | 平成23年4月号 | 自立支援局情報 | 第19回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
| 329 | 平成23年3月号 | 自立支援局情報 | 平成22年度理療教育第32回卒業式 |
| 328 | 平成23年2月号 | 特集~地域の中の国リハセンター(3)〕 | ①地域に根ざした職場体験実習 |
| 328 | 平成23年2月号 | 特集~地域の中の国リハセンター(3)〕 | ②あん摩マッサージによる地域貢献 |
| 325 | 平成22年11月号 | 自立支援局情報 | 盲ろう者宿泊型生活訓練等モデル事業がはじまりました |
| 324 | 平成22年10月号 | 自立支援局情報 | 平成22年度前期授業公開実施報告 |
| 323 | 平成22年9月号 | 自立支援局情報 | 自立訓練部利用者の野外訓練実施報告 |
| 323 | 平成22年9月号 | 自立支援局情報 | 野外訓練を終えて(就労移行支援) |
| 321 | 平成22年7月号 | 自立支援局情報 | 福祉サービスの第三者評価を受審しました |
| 320 | 平成22年6月号 | 自立支援局情報 | 平成21年度就労移行支援進路状況 |
| 319 | 平成22年5月号 | 自立支援局情報 | 主体的に変わるためにー第31回理療教育入所式ー |
| 318 | 平成22年4月号 | 平成22年度重点事項 | 自立支援局 |
| 318 | 平成22年4月号 | 自立支援局情報 | 第18回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
| 317 | 平成22年3月号 | 更生訓練所情報 | 平成21年度理療教育課程第31回卒業式 |
| 316 | 平成22年2月号 | 更生訓練所情報 | 頸髄損傷による四肢麻痺がある方の自立訓練サービスの開始 |
| 314 | 平成21年12月号 | 更生訓練所情報 | 平成21年度卒後研修会・東光会学術大会を終えて |
| 312 | 平成21年10月号 | 更生訓練所情報 | 特別支援学校を対象とした見学会及び施設体験会 |
| 312 | 平成21年10月号 | 更生訓練所情報 | 平成21年度前期授業公開実施報告 |
| 311 | 平成21年9月号 | 更生訓練所情報 | 平成21年度国立更生援護施設理療科教官研修会実施報告 |
| 311 | 平成21年9月号 | 更生訓練所情報 | 野外訓練を終えて(就労移行支援) |
| 311 | 平成21年9月号 | 更生訓練所情報 | 自立訓練利用者の野外訓練の実施について |
| 311 | 平成21年9月号 | 卒業生訪問シリーズ | 就労移行支援(養成施設)卒業生の就職先を訪問して |
| 310 | 平成21年8月号 | 更生訓練所情報 | 中途視覚障害者の「書き」を支援する―L. L. Writer, Pen-Talkerから予診票・施術録作成システムの開発へ― |
| 309 | 平成21年7月号 | 更生訓練所情報 | 第1回臨床研修講座開催報告 |
| 308 | 平成21年6月号 | 更生訓練所情報 | 平成20年度就労移行支援進路状況 |
| 307 | 平成21年5月号 | 更生訓練所情報 | 鍼灸マッサージ師の道を拓くために-第30回理療教育課程入所式- |
| 306 | 平成21年4月号 | 平成21年度重点事項 | 更生訓練所 |
| 306 | 平成21年4月号 | 更生訓練所情報 | 第17回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師試験の結果について |
| 305 | 平成21年3月号 | 更生訓練所情報 | 就労移行支援(養成施設)理療教育課程卒業式 |
| 304 | 平成21年2月号 | 更生訓練所情報 | 「更生訓練所に介護員、理学療法士、作業療法士の新しい仲間が増えました」 |
| 303 | 平成21年1月号 | 更生訓練所情報 | 理療教育課程の後期授業公開について |
| 302 | 平成20年12月号 | 更生訓練所情報 | 日本漢字能力検定を実施しました |
| 300 | 平成20年10月号 | 更生訓練所情報 | 特別支援学校を対象とした利用者募集活動~施設体験会、個別見学会を実施して~ |
| 300 | 平成20年10月号 | 更生訓練所情報 | 就労移行支援事業・修了者の進路状況 |
| 300 | 平成20年10月号 | 更生訓練所情報 | 理療教育課程の授業公開について(報告) |
| 299 | 平成20年9月号 | 更生訓練所情報 | 野外訓練を終えて(就労移行支援) |
| 299 | 平成20年9月号 | 更生訓練所情報 | 自立訓練(機能・生活)における野外訓練について |
| 299 | 平成20年9月号 | 更生訓練所情報 | 更生援護施設理療科教官研修会実施報告 |
| 298 | 平成20年8月号 | 更生訓練所情報 | 国立塩原センターとの交流大会・研修会 |
| 296 | 平成20年6月号 | 更生訓練所情報 | 19年度理療教育課程卒業生・修了生の進路状況 |
| 294 | 平成20年4月号 | 平成20年度重点事項 | 更生訓練所 |
| 294 | 平成20年4月号 | 更生訓練所情報 | 第16回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
| 293 | 平成20年3月号 | 更生訓練所情報 | 更生訓練所就労移行支援(養成施設)理療教育課程平成19年度(第29回)卒業式 |
| 292 | 平成20年2月号 | 更生訓練所情報 | 障害者就労支援センター等を訪問して |
| 292 | 平成20年2月号 | 更生訓練所情報 | 就労移行支援の現状と課題 |
| 290 | 平成19年12月号 | 更生訓練所情報 | 身体障害者リハビリテーション研究集会2007に参加して |
| 290 | 平成19年12月号 | 更生訓練所情報 | 職場体験訓練(模擬職場)の充実にむけて― 『第1就労支援室』完成 ― |
| 288 | 平成19年10月号 | 更生訓練所情報 | 理療教育課程の授業公開について(報告) |
| 287 | 平成19年 9月号 | 更生訓練所情報 | 就労移行支援野外訓練を終えて |
| 287 | 平成19年 9月号 | 更生訓練所情報 | 自立訓練(機能・生活)野外訓練について |
| 287 | 平成19年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成19年度社会福祉援助技術現場実習の受入について |
| 287 | 平成19年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成19年度国立身体障害者更生援護施設理療科教官研修会を終えて |
| 287 | 平成19年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成19年度国立更生援護施設理療科教官研修会プログラム |
| 286 | 平成19年 8月号 | 更生訓練所情報 | 理療教育課程の授業公開について「見て、話して、体験して」 |
| 285 | 平成19年 7月号 | 更生訓練所情報 | 国立塩原視力センターとの親善球技大会に参加して |
| 285 | 平成19年 7月号 | 更生訓練所情報 | 東京都障害者就職面接会について-就職面接会参加までの支援- |
| 285 | 平成19年 7月号 | 更生訓練所情報 | 利用者の方々による七夕の飾りつけ~短冊に願いを込めて~ |
| 284 | 平成19年 6月号 | 更生訓練所情報 | 平成18年度 就労移行支援(養成施設)(理療教育課程)卒業生・修了生の進路状況 |
| 283 | 平成19年 5月号 | 更生訓練所情報 | 第28回理療教育課程入所式-新たな挑戦のスタート- |
| 282 | 平成19年 4月号 | 平成19年度重点事項 | 更生訓練所 |
| 282 | 平成19年 4月号 | 更生訓練所情報 | 平成18年度 理療教育課程第28回卒業式 |
| 282 | 平成19年 4月号 | 更生訓練所情報 | 第15回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師試験の結果について |
| 281 | 平成19年 3月号 | 更生訓練所情報 | 就労支援地域ネットワークの整備にむけて |
| 280 | 平成19年 2月号 | 更生訓練所情報 | 平成19年度利用者募集のごあんない |
| 279 | 平成19年1月号 | 更生訓練所情報 | 身体障害者リハビリテーション研究集会2006を開催して |
| 278 | 平成18年12月号 | 更生訓練所情報 | 就労移行支援事業「職場体験訓練」の紹介 |
| 277 | 平成18年11月号 | 巻頭言 | 更生訓練所指導部長「障害者自立支援法の施行に向けての取り組み」 |
| 277 | 平成18年11月号 | 更生訓練所情報 | 職業準備プログラムについて |
| 277 | 平成18年11月号 | 更生訓練所情報 | 大分国際車いすマラソンそしてNRCD車いすマラソンチームのチャレンジ |
| 276 | 平成18年10月号 | 更生訓練所情報 | 新・更生訓練所の紹介 |
| 276 | 平成18年10月号 | 更生訓練所情報 | 食事・調理訓練から自立をサポート |
| 275 | 平成18年 9月号 | 更生訓練所情報 | 一般リハビリテーション課程野外合同訓練を終えて |
| 275 | 平成18年 9月号 | 更生訓練所情報 | 生活訓練課程野外訓練を終えて |
| 274 | 平成18年 8月号 | 更生訓練所情報 | センター内職場体験実習紹介 |
| 274 | 平成18年 8月号 | 更生訓練所情報 | 七夕行事食紹介~美しい夜空に~ |
| 273 | 平成18年 7月号 | 更生訓練所情報 | 国立塩原視力センターとの親善球技大会について |
| 273 | 平成18年 7月号 | 更生訓練所情報 | 東京都障害者就職面接会に参加して |
| 272 | 平成18年 6月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度理療教育課程卒業生・修了生の進路状況 |
| 272 | 平成18年 6月号 | 更生訓練所情報 | ウィルチェアーラグビー部紹介 |
| 271 | 平成18年 5月号 | 更生訓練所情報 | 自動車運転訓練用の自動車の更新 |
| 270 | 平成18年 4月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度理療教育課程第27回卒業式 |
| 270 | 平成18年 4月号 | 更生訓練所情報 | 14回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験を終えて~全員、金メダルを目指して~ |
| 270 | 平成18年 4月号 | お知らせ | 利用者募集のご案内 |
| 269 | 平成18年 3月号 | 更生訓練所情報 | 障害者自立支援法について |
| 269 | 平成18年 3月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度新成人式を祝う会を終えて |
| 268 | 平成18年 2月号 | 更生訓練所情報 | 地域の事業所・授産施設等の見学について~職業適応指導・支援の推進~ |
| 266 | 平成17年12月号 | 更生訓練所情報 | 「身体障害者リハビリテーション研究集会2005」を終えて ~障害者自立支援法に向けて~ |
| 266 | 平成17年12月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度施設サ-ビス自己点検実施結果報告 |
| 265 | 平成17年11月号 | 更生訓練所情報 | 入所者自治会(あすなろ会)紹介 |
| 264 | 平成17年10月号 | 更生訓練所情報 | 入所者自治会(学友会)紹介 |
| 263 | 平成17年 9月号 | 更生訓練所情報 | 一般リハビリテーション課程野外合同訓練を終えて |
| 263 | 平成17年 9月号 | 更生訓練所情報 | 生活訓練課程野外訓練の実施 |
| 263 | 平成17年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度理療教育課程卒後特別研修会を終えて |
| 263 | 平成17年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度国立身体障害者更生援護施設教官研修会実施報告 |
| 261 | 平成17年 7月号 | 更生訓練所情報 | 国立塩原視力障害センターとの親善球技大会に参加して |
| 260 | 平成17年 6月号 | 更生訓練所情報 | ツインバスケットボール関東リーグについて |
| 260 | 平成17年 6月号 | 更生訓練所情報 | 平成16年度理療教育課程卒業生・修了生の進路状況 |
| 259 | 平成17年 5月号 | 更生訓練所情報 | 平成17年度理療教育課程 第26回入所式を終えて |
| 259 | 平成17年 5月号 | 更生訓練所情報 | 第13回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師試験の結果について |
| 258 | 平成17年 4月号 | 更生訓練所情報 | 平成16年度理療教育課程第26回卒業式 |
| 258 | 平成17年 4月号 | 更生訓練所情報 | 第13回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験を終えて~ 去りゆく若き友よ、67歳の挑戦 ~ |
| 258 | 平成17年 4月号 | 更生訓練所情報 | NHKハート展入選詩にみる喜びと課題 |
| 257 | 平成17年 3月号 | 更生訓練所情報 | 平成16年度新成人を祝う会 |
| 257 | 平成17年 3月号 | 更生訓練所情報 | ハナミズキ卒業記念植樹について |
| 256 | 平成17年 2月号 | 更生訓練所の苦情解決 | |
| 255 | 平成17年 1月号 | 新規導入機器紹介 | 「理療教育学習・評価支援システム」の導入と活用 |
| 254 | 平成16年12月号 | 更生訓練所情報 | 身体障害者リハビリテーション研究集会2004を終えて ~ 地域支援のこころみ ~ |
| 253 | 平成16年11月号 | 更生訓練所情報 | 「聞こえの商店街」出展 |
| 251 | 平成16年 9月号 | 更生訓練所情報 | 生活訓練課程野外訓練について |
| 251 | 平成16年 9月号 | 更生訓練所情報 | 一般リハ合同野外訓練報告 |
| 251 | 平成16年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成16年度理療教育課程卒後特別研修会を終えて |
| 251 | 平成16年 9月号 | 更生訓練所情報 | 平成16年度国立身体障害者 更生援護施設理療科教官研修会を終えて |
| 249 | 平成16年 7月号 | 更生訓練所情報 | 国立塩原視力障害センターとの親善球技大会に参加して |
| 247 | 平成16年 5月号 | 更生訓練所情報 | 第12回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
| 247 | 平成16年 5月号 | 更生訓練所情報 | 国立更生援護施設栄養士・調理師等研修会報告 |
| 246 | 平成16年 4月号 | 更生訓練所情報 | 平成15年度理療教育課程第25回卒業式 |
| 246 | 平成16年 4月号 | 更生訓練所情報 | 第12回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 国家試験を終えて |
| 245 | 平成16年 3月号 | 更生訓練所情報 | 平成15年度新成人を祝う会 |
| 245 | 平成16年 3月号 | 更生訓練所情報 | 平成15年度理療教育課程第25回卒業生「卒業記念写真撮影」及び「卒業記念植樹」について |
| 245 | 平成16年 3月号 | 新規導入機器紹介 | 理療教育課程授業支援ソフト導入 |
| 242 | 平成15年12月号 | 第12回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験に向けて | |
| 241 | 平成15年11月号 | 更生訓練所情報 | 平成15年度国立更生援護施設生活支援等研修会について |
| 238 | 平成15年 8月号 | 更生訓練情報 | 利用契約について |
| 237 | 平成15年 7月号 | 更生訓練情報 | 国立塩原視力障害センターとの親善球技大会について |
| 235 | 平成15年 5月号 | 更生訓練情報 | 第11回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
| 234 | 平成15年 4月号 | 更生訓練情報 | 「支援費制度(利用契約化)がスタートしました」 |
| 234 | 平成15年 4月号 | 更生訓練情報 | 平成14年度理療教育課程第24回卒業式 |
| 233 | 平成15年 3月号 | 更生訓練情報 | 理療教育課程卒業生・修了生記念植樹について |
| 230 | 平成14年12月号 | お知らせ | 第11回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験日程決まる |
| 228 | 平成14年10月号 | 栄養管理情報 | 更生訓練所における食中毒事故発生に備えた食事提供 業務を実施して |
| 227 | 平成14年 9月号 | 更生訓練情報 | 事業所との意見交換会を開催 |
| 225 | 平成14年 7月号 | 更生訓練情報 | 熱戦を展開 2勝1敗で軍配は国リハに-国立塩原視力障害センターとの親善球技大会を開催- |
| 225 | 平成14年 7月号 | 更生訓練情報 | 第2回全国障害者スポーツ埼玉県代表選手選考会参加結果 |
| 224 | 平成14年 6月号 | 更生訓練情報 | 第23回理療教育課程入所式を終えて |
| 223 | 平成14年 5月号 | 更生訓練情報 | 第10回あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師 国家試験の結果について |
| 222 | 平成14年 4月号 | 更生訓練所情報 | 更生訓練所理療教育課程第23回卒業式 |
| 221 | 平成14年 3月号 | 更生訓練情報 | 新成人を祝う会の実施について |
| 219 | 平成14年 1月号 | 各課紹介シリーズ9 | 理療教育部理療教育課 |
| 218 | 平成13年12月号 | 更生訓練情報 | 身体障害者リハビリテーション研究集会2001の開催について |
| 218 | 平成13年12月号 | 更生訓練情報 | 平成13年度卒後研修会の実施について |
| 218 | 平成13年12月号 | 更生訓練情報 | 第10回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験受験日程決まる |
| 218 | 平成13年12月号 | 各課紹介シリーズ | 職能部職能訓練課 |
| 217 | 平成13年11月号 | 更生訓練情報 | 入所者自治会に絵画の寄贈 |
| 217 | 平成13年11月号 | 各課紹介シリーズ7 | 指導部生活訓練課 |
| 216 | 平成13年10月号 | 更生訓練情報 | 障害者施策に関する懇談会について |
| 216 | 平成13年10月号 | 更生訓練情報 | 平成13年度卒後特別研修会の開催について |
| 216 | 平成13年10月号 | 更生訓練情報 | 新たにスタート 「国立更生援護施設理療科教官研修会」 |
| 216 | 平成13年10月号 | 各課紹介シリーズ6 | 指導部指導課 |
| 215 | 平成13年 9月号 | 更生訓練情報 | 肢体不自由・視覚障害合同野外訓練について |
| 215 | 平成13年 9月号 | 更生訓練情報 | 生活訓練・視覚一般リハ合同野外訓練について |
| 215 | 平成13年 9月号 | 更生訓練情報 | 授産施設との意見交換会の開催について |
| 215 | 平成13年 9月号 | 更生訓練情報 | 衆議院議員選挙不在者投票の実施について |
| 215 | 平成13年 9月号 | 各課紹介シリーズ5 | 指導部相談判定課 |
| 214 | 平成13年 8月号 | 更生訓練情報 | 美原小学校の総合学習に協力 |
| 212 | 平成13年 6月号 | 更生訓練情報 | 第22回理療教育課程入所式 |
| 212 | 平成13年 6月号 | 更生訓練情報 | 「苦情申出窓口」の設置について |
| 211 | 平成13年 5月号 | 更生訓練情報 | 第9回あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師試験の結果について |
| 210 | 平成13年 4月号 | 更生訓練情報 | 更生訓練所理療教育課程第22回卒業式 |



事業・部門紹介へ