号数 |
発行 |
カテゴリ |
タイトル |
375 |
令和6年秋号 |
トピックス |
義肢装具ユーザーのフォローアップのために |
372 |
令和5年春号 |
特集 |
『小児筋電義手の普及』上肢形成不全と義手診療の概要 |
372 |
令和5年春号 |
特集 |
『小児筋電義手の普及』義手の種類と小児筋電義手の仕組み |
372 |
令和5年春号 |
特集 |
『小児筋電義手の普及』小児筋電義手の訓練 |
372 |
令和5年春号 |
特集 |
『小児筋電義手の普及』小児筋電義手の支給制度と研修会 |
370 |
令和4年春号 |
トピックス |
日本義肢装具士協会論文賞及び日本義肢装具学会飯田賞奨励賞 受賞報告 |
370 |
令和4年春号 |
トピックス |
学院義肢装具学科ICT研究会 松下亜実さん(3年)が最優秀学生演題賞に輝く―第37回日本義肢装具学会学術集会にて― |
369 |
令和3年秋号 |
特集 |
『東京2020オリンピック・パラリンピックを終えて』装具開発を通した聖火ランナーへの歩行支援 |
365 |
令和元年秋号 |
トピックス |
第9回POアカデミージャーナル論文賞受賞報告 |
363 |
平成30年1月号 |
特集 |
衣料開発と国リハコレクションの活動 |
362 |
平成29年10月号 |
特集 |
学院における養成・研修の取組と卒業生・修了生の活躍 義肢装具学科の多種多彩な活躍と取り組み |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑴第10回北京国際リハビリテーションフォーラム参加報告 |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑵障害者とスポーツ |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑶研究開発(障害者スポーツ用具の開発と製作技術向上のための研究) |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑷安全性評価 |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑸補装具完成用部品指定申請事前審査 |
355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑹人材育成(研修・養成) |
345 |
平成25年7月号 |
|
②「第14回国際義肢装具協会(ISPO)世界大会」参加報告および「ベストポスター賞」受賞報告 |
342 |
平成24年10月号 |
特集 |
『ロンドンパラリンピックでの支援活動』②ロンドン2012パラリンピックでの支援活動 (ウィルチェアーラグビー) |
306 |
平成21年4月号 |
研究所情報 |
ブレースクリニック |
300 |
平成20年10月号 |
研究所情報 |
義足と汗 |
300 |
平成20年10月号 |
学院情報 |
義肢装具士靴型装具専門職員研修会を終えて |
293 |
平成20年3月号 |
研究所情報 |
最先端の義足と切断者の現状 |
266 |
平成17年12月号 |
研究所情報 |
身体と義肢の相互作用について |
265 |
平成17年11月号 |
研究所情報 |
快適にスキーを楽しめる義足部品の開発~障害者スポーツの普及のために~ |
263 |
平成17年 9月号 |
研究所情報 |
幻肢と筋電義手の操作方法について |