| 号数 | 発行 | カテゴリ | タイトル | 
		
			| 374 | 令和6年春号 | トピックス | 言語聴覚士研修会が盛況 | 
		
			| 373 | 令和5年秋号 | トピックス | デフトレインズ乗車の旅 東京2025デフリンピックに向かって | 
		
			| 361 | 平成29年7月号 | インフォメーション | 第38回リハ並木祭のご案内 研究所一般公開(オープンハウス)の開催について
 国際福祉機器展 H.C.R.2017に出展
 国リハ学院オープンキャンパス2017
 | 
		
			| 358 | 平成28年10月号 | トピックス | 『熊本地震への対応』 | 
		
			| 357 | 平成28年7月号 | トピックス | 『熊本地震の政府現地対策本部への派遣を経験して』 | 
		
			| 357 | 平成28年7月号 | インフォメーション | 『ヨコハマ・ヒューマン&テクノランドに3分野の学生が協働して自立支援機器を提案するもの作りプロジェクト(ニーズ&アイデアプロジェクト)で出店します』 | 
		
			| 357 | 平成28年7月号 | インフォメーション | 催し物案内(第37回リハ並木祭のご案内、研究所オープンハウス2016、国際福祉機器展H.C.R.2016に出展) | 
		
			| 347 | 平成26年1月号 |  | ②リハビリテーション研究国際シンポジウムへの参加報告 | 
		
			| 345 | 平成25年7月号 | トピックス | ①福島への災害医療支援ー17名の看護師の精鋭たちの活躍ー | 
		
			| 345 | 平成25年7月号 |  | ②「第14回国際義肢装具協会(ISPO)世界大会」参加報告および「ベストポスター賞」受賞報告 | 
		
			| 342 | 平成24年10月号 | 特集 | 『ロンドンパラリンピックでの支援活動』①ロンドン2012パラリンピックに参加して(ゴールボール女子) | 
		
			| 342 | 平成24年10月号 | 特集 | 『ロンドンパラリンピックでの支援活動』②ロンドン2012パラリンピックでの支援活動 (ウィルチェアーラグビー) | 
		
			| 342 | 平成24年10月号 | 特集 | 『ロンドンパラリンピックでの支援活動③』医務班としての支援活動 | 
		
			| 338 | 平成23年12月号 | 自立支援局情報 | 「障害者ワークフェア2011inさいたま」に出展をして | 
		
			| 337 | 平成23年11月号 | 研究所情報 | 第38回国際福祉機器展(H.C.R.2011)出展レポート | 
		
			| 336 | 平成23年10月号 | 研究所情報 | RESNA(北米リハ工学カンファレンス)参加報告 | 
		
			| 336 | 平成23年10月号 | 学院情報 | 幼児吃音の治療法-Lidcombeプログラム-に関するワークショップに参加して(オーストラリア出張報告) | 
		
			| 335 | 平成23年9月号 | 震災レポート | 東日本大震災祭学派遣報告 | 
		
			| 335 | 平成23年9月号 | 研究所情報 | 世界自閉症啓発デー2011・シンポジウム『災害と自閉症~共に支え合い、共に生きる~』に参加して | 
		
			| 334 | 平成23年8月号 | 震災レポート | 東日本大震災派遣報告 | 
		
			| 334 | 平成23年8月号 | 研究所情報 | 第38回国際福祉機器展H.C.R.2011における研究所の展示について | 
		
			| 333 | 平成23年7月号 | 震災レポート | 被災地での活動状況報告 | 
		
			| 333 | 平成23年7月号 | 自立支援局情報 | 平成23年度彩の国ふれあいピック春季大会に参加して(第24回県民総合体育大会兼第10回埼玉県障害者スポーツ大会に出場して) | 
		
			| 332 | 平成23年6月号 | 震災レポート | 被災地派遣報告~聴覚障害者救援宮城本部への支援~ | 
		
			| 331 | 平成23年5月号 | 震災レポート | 被災地支援活動報告~福島県被災発達障害児者の巡回相談事業に参加して~ | 
		
			| 331 | 平成23年5月号 | 研究所情報 | 米国の電子教科書事情:NIMAS顧問会議とATIA会議に参加して | 
		
			| 326 | 平成22年12月号 | 特集~地域の中の国リハセンター(1)〕 | ①所沢市障害者週間記念事業への協力 | 
		
			| 326 | 平成22年12月号 | 特集~地域の中の国リハセンター(1)〕 | ③点字を学ぼう~所沢市立美原小学校4年生との交流~ | 
		
			| 325 | 平成22年11月号 | 研究所情報 | 第37回国際福祉機器展(HCR2010)への研究所の出展報告 | 
		
			| 323 | 平成22年9月号 | 研究所情報 | 第7回高等教育と障害に関する国際会議への参加報告 | 
		
			| 322 | 平成22年8月号 | 自立支援局情報 | 世界ゴールボール選手権大会-シェフィールド2010参加報告 | 
		
			| 322 | 平成22年8月号 | 研究所情報 | 第37回国際福祉機器展H.C.R2010における研究所の展示について | 
		
			| 319 | 平成22年5月号 | 学院情報 | アメリカにおける手話通訳養成 | 
		
			| 315 | 平成22年1月号 | 更生訓練所情報 | 「身体障害者リハビリテーション研究集会2009」に参加して | 
		
			| 313 | 平成21年11月号 | 研究所情報 | 第36回国際福祉機器展(H.C.R2009)への出展報告 | 
		
			| 310 | 平成21年8月号 | 研究所情報 | 第36回国際福祉機器展H.C.R.2009への出展について | 
		
			| 309 | 平成21年7月号 | 研究所情報 | リハビリテーション・ロボットに関する国際会議(ICORR2009)参加報告 | 
		
			| 308 | 平成21年6月号 | 研究所情報 | 国際会議報告(ISO/TC173/SC2/WG11)(オランダ・デルフト) | 
		
			| 305 | 平成21年3月号 | 研究所情報 | 日仏先端科学シンポジウム(JFFoS)参加報告 | 
		
			| 302 | 平成20年12月号 | 病院情報 | ISOTC168会議(ドルトムント)に参加して | 
		
			| 301 | 平成20年11月号 | 寄稿 | 2008年北京パラリンピック競技大会に参加して | 
		
			| 301 | 平成20年11月号 | 研究所情報 | 第35回国際福祉機器展での研究所出展レポート | 
		
			| 300 | 平成20年10月号 | 研究所情報 | 第23回リハ工学カンファレンス参加報告 | 
		
			| 299 | 平成20年9月号 | 研究所情報 | ITU世界通信情報社会賞(2008年)について | 
		
			| 298 | 平成20年8月号 | 研究所情報 | 第35回国際福祉機器展H.C.R.2008における研究所の展示について | 
		
			| 298 | 平成20年8月号 | お知らせ | 災害時における二次避難所(福祉避難所)施設利用に関する協定書の締結について | 
		
			| 297 | 平成20年7月号 | 海外出張報告 | 第1回アジア・オセアニア地区リハビリテーション医学会議 | 
		
			| 290 | 平成19年12月号 | 研究所情報 | 国際福祉機器展2007-『移動』に挑戦する-の出展を終えて | 
		
			| 289 | 平成19年11月号 | 研究所情報 | 第22回リハ工学カンファレンス参加報告 | 
		
			| 288 | 平成19年10月号 | 研究所情報 | 第20回バイオメカニズム・シンポジウムに参加して | 
		
			| 286 | 平成19年 8月号 | 研究所情報 | H.C.R2007国際福祉機器展のご案内 | 
		
			| 285 | 平成19年 7月号 | 研究所情報 | 北米リハビリテーション工学カンファレンス参加報告 | 
		
			| 279 | 平成19年1月号 | 研究所情報 | 第36回北米神経科学学会参加報告 | 
		
			| 278 | 平成18年12月号 | 研究所情報 | 第33回国際福祉機器展H.C.R2006を終えて | 
		
			| 276 | 平成18年10月号 | 研究所情報 | ICCHP参加報告 | 
		
			| 274 | 平成18年 8月号 | 研究所情報 | H.C.R2006国際福祉機器展のご案内 | 
		
			| 265 | 平成17年11月号 | 更生訓練所情報 | マルチメディアを活用した視覚障害者用教育訓練支援システムの研究開発のための海外(英国、スウェーデン)調査報告 | 
		
			| 265 | 平成17年11月号 | 研究所情報 | 第20回国際バイオメカニクス学会参加報告 | 
		
			| 264 | 平成17年10月号 | 更生訓練所情報 | マルチメディアを活用した視覚障害者用教育訓練 支援システムの研究開発のためのアメリカ調査を終えて | 
		
			| 263 | 平成17年 9月号 | 研究所情報 | H.C.R.2005国際福祉機器展のご案内 | 
		
			| 262 | 平成17年 8月号 | 研究所情報 | SMIL/DAISY合同作業部会 高齢者と障害者の防災を考える講演会に参加して | 
		
			| 255 | 平成17年 1月号 | 研究所情報 | ”第4回日米先端工学シンポジウム”参加報告 | 
		
			| 254 | 平成16年12月号 | 研究所情報 | 第31回国際福祉機器展(H.C.R.2004)出展報告 | 
		
			| 253 | 平成16年11月号 | 海外レポート | 第15回国際電気生理及びキネシオロジー学会参加報告 | 
		
			| 251 | 平成16年 9月号 | 研究所情報 | 第31回国際福祉機器展「H.C.R.2004」の御案内 | 
		
			| 250 | 平成16年 8月号 |  | 所沢保健所管内給食研究会「講演会」報告 | 
		
			| 244 | 平成16年 2月号 |  | 第6回国際アビリンピック(インド大会)に参加して | 
		
			| 243 | 平成16年 1月号 | 研究所情報 | 第33回北米神経科学学会参加報告 | 
		
			| 242 | 平成15年12月号 | 研究所情報 | 第30回国際福祉機器展出展報告 | 
		
			| 240 | 平成15年10月号 | 研究所情報 | 第30回国際福祉機器展のご案内 | 
		
			| 230 | 平成14年12月号 | 海外レポート | 第32回北米神経科学学会参加報告 | 
		
			| 228 | 平成14年10月号 | 研究所情報 | 第29回国際福祉機器展 H.C.R.2002に出展して | 
		
			| 227 | 平成14年 9月号 | お知らせ | 第29回国際福祉機器展「H.C.R.2002」のご案内 | 
		
			| 226 | 平成14年 8月号 | 海外レポート | 第23回国際重力生理学会参加報告 | 
		
			| 219 | 平成14年 1月号 | 研究開発情報 | 第28回国際福祉機器展H.C.R2001に出展して | 
		
			| 219 | 平成14年 1月号 | 病院情報 | 第13回リハ看護研究会に参加して | 
		
			| 216 | 平成13年10月号 | お知らせ | 国際福祉機器展の出展について |