| 号数 |
発行 |
カテゴリ |
タイトル |
| 367 |
令和2年秋号 |
トピックス |
WHO指定研協力センターの活動と指定更新について |
| 364 |
平成31年特別号 |
トピックス |
国際セミナー開催報告「リハビリテーションにおける多職種連携と人材育成」 |
| 363 |
平成30年1月号 |
トピックス |
第17回国連障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して |
| 363 |
平成30年1月号 |
インフォメーション |
国際セミナー開催のご案内 |
| 359 |
平成29年1月号 |
トピックス |
『第16回 国連障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して』 |
| 359 |
平成29年1月号 |
インフォメーション |
『国際セミナー開催のご案内「西太平洋地域の各国におけるリハビリテーションの発展と課題ーWHO障害に関する世界報告書ー」』 |
| 357 |
平成28年7月号 |
トピックス |
『日中韓リハセンター連携事業 リハビリテーション研究に関する国際シンポジウム2016 参加報告』 |
| 355 |
平成28年1月号 |
特集 |
義肢と障害者スポーツ用具についての取り組み⑴第10回北京国際リハビリテーションフォーラム参加報告 |
| 355 |
平成28年1月号 |
トピックス |
⑵第15回国連障害者統計に関するワシントングループ会議に出席して |
| 355 |
平成28年1月号 |
インフォメーション |
国際セミナー開催のご案内 |
| 353 |
平成27年7月号 |
特集 |
○障害と災害についての取り組み⑷災害時の発達障害児・者への支援に関する海外への情報提供 |
| 351 |
平成27年1月号 |
特集 |
「障害と高齢化」⑴国際セミナー |
| 351 |
平成27年1月号 |
トピックス |
⑵第14回国連障害者統計に関するワシントン・グループ会議に出席して |
| 350 |
平成26年10月号 |
インフォメーション |
(1) 国際セミナー 国際セミナー開催のご案内高齢者のもつ運動機能障害-高齢期に生じる障害と障害者の高齢化- |
| 347 |
平成26年1月号 |
トピックス |
①第13回障害者の統計に関するワシントン・グループ会議に参加して |
| 344 |
平成25年4月号 |
特集 |
『平成25年度運営方針』①各部門 (5)国際協力 |
| 343 |
平成25年1月号 |
特集 |
『国立障害者リハビリテーションセンターにおける国際協力』 |
| 343 |
平成25年1月号 |
特集 |
『国立障害者リハビリテーションセンターにおける国際協力』①WHO指定研究協力センター活動報告 |
| 343 |
平成25年1月号 |
|
『国立障害者リハビリテーションセンターにおける国際協力』②JICAへの協力 |
| 343 |
平成25年1月号 |
|
『国立障害者リハビリテーションセンターにおける国際協力』③国際障害統計に関する国連ワシントングループ会議 |
| 343 |
平成25年1月号 |
|
『国立障害者リハビリテーションセンターにおける国際協力』④日中韓リハビリテーション間の協力事業 |
| 340 |
平成24年4月号 |
特集 |
『 国リハセンター 平成24年度運営方針 』①各部門(5)国際協力 |
| 338 |
平成23年12月号 |
国際協力情報 |
第11回 障害者の統計に関するワシントン・グループ会議に参加して |
| 337 |
平成23年11月号 |
国際協力情報 |
第6回北京国際リハビリテーションフォーラム参加記 |
| 336 |
平成23年10月号 |
国際協力情報 |
研修員紹介 |
| 334 |
平成23年8月号 |
国際協力情報 |
WHO障害とリハビリテーションに関する協力機関会議に出席して(ジュネーブ出張報告) |
| 333 |
平成23年7月号 |
国際協力情報 |
障害に関する世界報告書について |
| 332 |
平成23年6月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 331 |
平成23年5月号 |
国際協力情報 |
コロンビア出張報告 |
| 331 |
平成23年5月号 |
国際協力情報 |
帰国研修員レポート |
| 330 |
平成23年4月号 |
〔平成23年度運営方針(重点事項)①〕 |
〔平成23年度運営方針(重点事項)①〕国際協力 |
| 330 |
平成23年4月号 |
国際協力情報 |
第10回障害統計に関するワシントン・グループ(WG)会議に出席して |
| 329 |
平成23年3月号 |
国際協力情報 |
日中韓のリハビリテーションセンターの協力及び交流に関する協定の締結について |
| 329 |
平成23年3月号 |
国際協力情報 |
国際セミナー「障害者QOL向上のためのオーファン・プロダクツーアジアにおける研究開発、適合の現況とこれからー」開催報告 |
| 328 |
平成23年2月号 |
国際協力情報 |
研修員紹介 |
| 327 |
平成23年1月号 |
特集 |
特集~地域の中の国リハセンター⑵①所沢インターナショナルファミリー~海外研修員との交流~ |
| 327 |
平成23年1月号 |
研究所情報 |
平成22年度JICA補装具製作技術コース研修実施報告 |
| 327 |
平成23年1月号 |
お知らせ |
国際セミナー開催のご案内 |
| 326 |
平成22年12月号 |
国際協力情報 |
マレーシア訪問記 |
| 325 |
平成22年11月号 |
国際協力情報 |
第1回医療機器の世界フォーラムに参加して |
| 324 |
平成22年10月号 |
国際協力情報 |
国際協力機構(JICA) 中国中西部リハビリテーション人材養成プロジェクト 中間レビュー出張報告 |
| 324 |
平成22年10月号 |
国際協力情報 |
JICA補装具製作技術研修コース研修員紹介 |
| 323 |
平成22年9月号 |
国際協力情報 |
JICAミャンマーリハビリテーション強化プロジェクト派遣報告 |
| 323 |
平成22年9月号 |
国際協力情報 |
JICAミャンマー社会福祉行政官育成プロジェクト短期専門家派遣報告 |
| 322 |
平成22年8月号 |
国際協力情報 |
タイ国研修員の研修報告 |
| 321 |
平成22年7月号 |
国際協力情報 |
JICAコロンビア地雷被災者を中心とした障害者総合リハビリテーション体制強化プロジェクトの派遣報告 |
| 320 |
平成22年6月号 |
国際協力情報 |
帰国研修員レポート |
| 319 |
平成22年5月号 |
国際協力情報 |
JICAコロンビア地雷被災者を中心とした総合リハビリテーション強化プロジェクト研修員受入報告 |
| 318 |
平成22年4月号 |
平成22年度重点事項 |
国際協力 |
| 318 |
平成22年4月号 |
国際協力情報 |
ベトナム国会社会委員会のセンター視察について |
| 317 |
平成22年3月号 |
国際協力情報 |
創立30周年記念WHO指定研究協力センターセミナー「共生社会と国際協力を考える」の開催報告 |
| 316 |
平成22年2月号 |
国際協力情報 |
西太平洋地域WHO指定研究協力センター作業グループ会議(香港) |
| 316 |
平成22年2月号 |
国際協力情報 |
帰国研修員レポート「車いすでの生活と夢」 |
| 315 |
平成22年1月号 |
国際協力情報 |
平成21年度JICA補装具製作技術コース研修実施報告 |
| 314 |
平成21年12月号 |
国際協力情報 |
JICA「コロンビア地雷被災者を中心とした障害者総合リハビリテーション体制強化プロジェクト」 |
| 314 |
平成21年12月号 |
国際協力情報 |
第4回北京国際リハビリテーションフォーラム |
| 314 |
平成21年12月号 |
お知らせ |
創立30周年記念WHO指定研究協力センターセミナー「共生社会と国際協力を考える」開催のご案内 |
| 313 |
平成21年11月号 |
国際協力情報 |
JICAミャンマー社会福祉行政官 プロジェクト短期専門家派遣報告 |
| 312 |
平成21年10月号 |
国際協力情報 |
平成21年度JICA補装具製作技術コース研修員の紹介 |
| 311 |
平成21年9月号 |
国際協力情報 |
ミャンマーのリハビリテーション強化プロジェクトについて |
| 310 |
平成21年8月号 |
国際協力情報 |
CBR活動の地域活動計画(2010-2015)に関するWHOワークショップ |
| 308 |
平成21年6月号 |
国際協力情報 |
中国四川省大地震の復興に関する協力-四川大学華西病院を訪問して |
| 308 |
平成21年6月号 |
国際協力情報 |
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業について |
| 306 |
平成21年4月号 |
国際協力情報 |
WHOからの訪問について |
| 305 |
平成21年3月号 |
国際協力情報 |
WHO指定研究協力センターセミナー「高等教育における障害学生に対する生活・学習支援」開催報告 |
| 304 |
平成21年2月号 |
国際協力情報 |
コロンビア報告「地雷被災者を中心とした障害者総合リハビリテーション体制強化」 |
| 304 |
平成21年2月号 |
国際協力情報 |
帰国研修員レポート |
| 303 |
平成21年1月号 |
国際協力情報 |
平成20年度JICA補装具製作技術研修コース実施報告 |
| 302 |
平成20年12月号 |
国際協力情報 |
コロンビア共和国副大統領のセンター訪問 |
| 302 |
平成20年12月号 |
国際協力情報 |
中国リハビリテーション研究センター創立20周年記念式典 |
| 302 |
平成20年12月号 |
国際協力情報 |
「北京・中国リハビリテーション研究センター開設20周年記念式典および中国中西部リハビリテーション人材養成プロジェクト」出張報告 |
| 302 |
平成20年12月号 |
国際協力情報 |
第3回北京国際フォーラム参加記 |
| 300 |
平成20年10月号 |
国際協力情報 |
平成20年度JICA補装具製作技術コース研修員紹介 |
| 299 |
平成20年9月号 |
国際協力情報 |
帰国研修員レポート |
| 299 |
平成20年9月号 |
病院情報 |
第1回日米友好交流国際シンポジウムに参加して |
| 298 |
平成20年8月号 |
国際協力情報 |
障害とリハビリテーションに関する世界報告書についてのアジア太平洋コンサルテーション会議 |
| 298 |
平成20年8月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 297 |
平成20年7月号 |
研究所情報 |
ISO TC173 SC1 WG+マットレス会議開催情報 |
| 296 |
平成20年6月号 |
国際協力情報 |
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業研修員紹介 |
| 294 |
平成20年4月号 |
国際協力情報 |
JICAコロンビア出張の報告(総長) |
| 293 |
平成20年3月号 |
WHO指定研究協力センターセミナー |
「発達障害の理解と就労支援-自閉症スペクトラムを中心として-」開催報告 |
| 291 |
平成20年1月号 |
国際協力情報 |
平成19年度JICA補装具製作技術コース研修実施報告 |
| 290 |
平成19年12月号 |
研究所情報 |
ISOTC173SC1WG11会議に参加して |
| 289 |
平成19年11月号 |
国際協力情報 |
第7回障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して |
| 289 |
平成19年11月号 |
国際協力情報 |
平成19年度 JICA補装具製作技術コース研修員紹介 |
| 288 |
平成19年10月号 |
国際協力情報 |
中国におけるJICA第3期プロジェクトの参加報告 |
| 286 |
平成19年 8月号 |
国際協力情報 |
ペルー国立身体障害者リハビリテーションセンター施設移転プロジェクト |
| 281 |
平成19年 3月号 |
センター行事 |
WHO指定研究協力センターセミナー「障害者権利条約とインクルーシブ・ソサエティの実現」開催報告 |
| 279 |
平成19年1月号 |
国際協力情報 |
平成18年度JICA補装具製作技術コース研修実施報告 |
| 278 |
平成18年12月号 |
国際協力情報 |
韓国国立リハビリテーションセンター開設20周年記念式典 |
| 278 |
平成18年12月号 |
国際協力情報 |
JICAチリ国身体障害者リハビリテーションプロジェクト終了後のPAC病院 |
| 277 |
平成18年11月号 |
国際協力情報 |
中国リハビリテーション研究センターの20年 |
| 277 |
平成18年11月号 |
国際協力情報 |
平成18年度JICA補装具製作技術コース研修員紹介 |
| 276 |
平成18年10月号 |
国際協力情報 |
JICA・中国リハビリテーション専門職員養成プロジェクトに参加して思うこと |
| 274 |
平成18年 8月号 |
研究所情報 |
外国人特別研究員紹介 |
| 273 |
平成18年 7月号 |
研究所情報 |
外国人特別研究員紹介 |
| 266 |
平成17年12月号 |
病院情報 |
「ペルー共和国国立リハビリテーションセンター建設計画」予備調査に参加して |
| 265 |
平成17年11月号 |
国際協力情報 |
平成17年度上半期海外研修員受入れ報告 |
| 264 |
平成17年10月号 |
国際協力情報 |
平成17年度JICA補装具製作技術コース研修員紹介 |
| 262 |
平成17年 8月号 |
国際協力情報 |
チリ身体障害者リハビリテーションプロジェクトの終了に当たって |
| 261 |
平成17年 7月号 |
国際協力情報 |
海外研修員受入報告 |
| 255 |
平成17年 1月号 |
国際協力情報 |
平成16年度JICA補装具製作技術コース研修を終えて |
| 253 |
平成16年11月号 |
国際協力情報 |
平成16年度上半期海外研修員受入れ報告 |
| 252 |
平成16年10月号 |
国際協力情報 |
平成16年度 JICA補装具製作技術コース研修員の紹介 |
| 248 |
平成16年 6月号 |
|
韓国国立リハビリテーションセンターとの協力に関する調印式について |
| 248 |
平成16年 6月号 |
海外レポート |
海外視察報告~英米介助犬を訪ねて~ |
| 244 |
平成16年 2月号 |
海外レポート |
米国における補助犬の現場と施策等の視察報告 |
| 243 |
平成16年 1月号 |
国際協力情報 |
WHO指定研究協力センターセミナーの開催報告 |
| 243 |
平成16年 1月号 |
国際協力情報 |
JICA補装具製作技術コース研修を終えて |
| 242 |
平成15年12月号 |
海外レポート |
海外視察報告 |
| 241 |
平成15年11月号 |
国際協力情報 |
平成15年度上半期海外研修員受入れ報告 |
| 241 |
平成15年11月号 |
海外レポート |
チューリッヒ大学附属Balgrist病院対麻痺センター視察報告 |
| 240 |
平成15年10月号 |
国際協力情報 |
JICA補装具製作技術研修コース研修員の紹介 |
| 240 |
平成15年10月号 |
お知らせ |
WHO指定研究協力センターセミナーの開催案内 |
| 235 |
平成15年 5月号 |
国際協力情報 |
国際協力セミナー 身体に障害を持つ人々に対する国際協力~今何が求められているか~ |
| 233 |
平成15年 3月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 231 |
平成15年 1月号 |
海外レポート |
「JICAチリプロジェクト報告」-チリ・リハビリテーションプロジェクト中間評価調査団報告 |
| 231 |
平成15年 1月号 |
国際協力情報 |
平成14年度JICA補装具製作技術研修コースを終えて |
| 230 |
平成14年12月号 |
国際協力情報 |
マレーシア国民統合・社会開発担当大臣の視察について |
| 230 |
平成14年12月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 229 |
平成14年11月号 |
国際協力情報 |
海外研修員 |
| 228 |
平成14年10月号 |
国際協力情報 |
平成14年度JICA補装具製作技術コース研修始まる |
| 227 |
平成14年 9月号 |
海外レポート |
「健康と障害についてのWHO会議」に参加して |
| 227 |
平成14年 9月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 226 |
平成14年 8月号 |
国際協力情報 |
スリランカ社会福祉大臣の視察について |
| 224 |
平成14年 6月号 |
国際協力情報 |
海外研修員紹介 |
| 223 |
平成14年 5月号 |
国際協力情報 |
海外からの政府関係者の視察について |
| 221 |
平成14年 3月号 |
国際協力情報 |
海外研修生紹介 |
| 220 |
平成14年 2月号 |
海外レポート |
ISO TC173/SC2/WG10(福祉用具用語と分類ワーキンググループ)国際会議およびREHACare(デュッセルドルフ福祉機器展)報告 |
| 219 |
平成14年 1月号 |
|
平成13年度JICA補装具製作技術研修コースを終えて |
| 219 |
平成14年 1月号 |
国際協力情報 |
海外研修生紹介 |
| 218 |
平成13年12月号 |
国際協力情報 |
海外研修生紹介 |
| 217 |
平成13年11月号 |
|
海外研修生紹介 |
| 216 |
平成13年10月号 |
国際協力情報 |
平成13年度JICA補装具製作技術コースの実施について |
| 215 |
平成13年 9月号 |
|
海外研修生紹介 |
| 214 |
平成13年 8月号 |
|
海外研修生紹介 |
| 212 |
平成13年 6月号 |
|
海外研修生紹介 |
| 211 |
平成13年 5月号 |
国際協力情報 |
マレーシア国マハティール首相令夫人視察について |