掲載日 |
タイトル |
令和6年12月10日 |
研究所オープンハウスを開催しました |
令和6年12月4日 |
ろう・難聴児の早期支援講演会「親子で学ぶ手話」開催のご案内 |
令和6年12月3日 |
【自立支援局からの動画】「聴覚障害者に配慮したセンターの設備~災害時の避難場面~」を配信しました |
令和6年11月27日 |
【自立支援局からの動画】「視覚に障害のある方のものの探し方~机の上の探索について~」を配信しました |
令和6年11月11日 |
【自立支援局からの動画】「車椅子の積み下ろし(積み込み編)(頚髄損傷 右:C6B1左:C6B2)」を配信しました |
令和6年10月8日 |
【自立支援局からの動画】「就労移行支援の訓練について」を配信しました |
令和6年10月4日 |
ゴールボール男子日本代表 鳥居陽生選手 パリパラリンピック金メダルおめでとう! |
令和6年9月11日 |
ウクライナ保健省および医療関係者の訪問団が当センターを視察しました |
令和6年9月4日 |
【自立支援局からの動画】「理療教育で学ぶツボの活用法」を配信しました |
令和6年8月30日 |
令和6年度体育祭開催報告 |
令和6年8月5日 |
【自立支援局からの動画】「高次脳機能障害のある方の利用相談~自立訓練(生活訓練)~」を配信しました |
令和6年6月24日 |
【自立支援局からの動画】「運転席から車椅子への移乗」を配信しました |
令和6年6月12日 |
韓国より京畿(キョンギ)地域障害保健センター長らが来訪されました |
令和6年6月10日 |
小学生を対象とした「国リハ子ども福祉体験授業」の実施報告 |
令和6年5月14日 |
【自立支援局からの動画】「車椅子から運転席への移乗」を配信しました |
令和6年5月10日 |
令和6年度 理療教育第45回入所式について |
令和6年4月1日 |
令和5年度学院卒業式・修了式 |
令和6年4月1日 |
令和5年度「第40回業績発表会」開催報告 |
令和6年4月1日 |
人事異動のお知らせ |
令和6年3月25日 |
中学生の職場体験学習の受け入れ実績報告 |
令和6年3月19日 |
「国際セミナー2024」をオンラインで開催しました~WHOのリハビリテーションの普及への取り組みなどを紹介~ |
令和6年3月19日 |
【自立支援局からの動画】「高次脳機能障害のある方の生活訓練における支援について①」を配信しました |
令和6年3月19日 |
【自立支援局からの動画】「視覚障害者が使用する見え方に応じた日常生活用具の紹介~学習編~」を配信しました |
令和6年3月18日 |
令和5年度 理療教育第45回卒業式 |
令和6年2月27日 |
【自立支援局からの動画】「3Dプリンタで作製した自助具紹介」を配信しました |
令和6年2月21日 |
【自立支援局からの動画】「頚髄損傷のある方への車椅子上の着衣介助」を配信しました |
令和6年1月11日 |
発達障害情報・支援センターでは、リーフレット「災害時の発達障害児・者支援について」等を掲載しています。 |
令和5年12月15日 |
【自立支援局からの動画】「視覚障害のある方への位置や方向の説明方法~クロックポジションについて~」を配信しました |
令和5年12月8日 |
【自立支援局からの動画】障害福祉サービスの紹介動画(8動画)を配信しました |
令和5年12月1日 |
障害者週間特設ページを開設しました |
令和5年12月1日 |
【2023.12】国リハ月間スケジュールのお知らせ |
令和5年11月22日 |
【自立支援局からの動画】「就労移行支援(発達障害支援室)の調理訓練」を配信しました |
令和5年11月13日 |
研究所オープンハウスを開催しました |
令和5年11月13日 |
リハ並木祭開催される |
令和5年11月9日 |
バルバドスのハンフリー国民強化・高齢者問題大臣が当センターを視察 |
令和5年11月9日 |
【2023.11】国リハ月間スケジュールのお知らせ |
令和5年11月6日 |
当センター利用者の鳥居陽生さん、銀メダル獲得! |
令和5年10月20日 |
当センター利用者の鳥居陽生さんが、杭州2022アジアパラ競技大会出場 |
令和5年10月20日 |
埼玉県が実施する身体障害者更生相談(所沢巡回相談)に協力しています |
令和5年10月18日 |
【研究成果】NRCDレポート“日本版Functional Vision Screening Questionnaireの開発の試み”を公開 |
令和5年10月3日 |
【2023.10】国リハ月間スケジュールのお知らせ |
令和5年9月28日 |
【10/14(土)開催】2023年度研究所オープンハウス開催のご案内 |
令和5年9月20日 |
【10/14(土)開催】第44回リハ並木祭のご案内 |
令和5年7月10日 |
【研究成果】“適度な運動”が高血圧を改善するメカニズムをラットとヒトで解明 |
令和5年7月10日 |
オンライン研修会『知的・発達障害のある方の口腔ケア』のご案内 |
令和5年7月5日 |
【研究成果】重度障害者のためのジェスチャインタフェース(AAGI)が日常生活用具の対象に |
令和5年5月9日 |
令和4年度(第31回)あん摩マッサージ指圧師、 はり師、きゅう師国家試験の結果 |
令和5年4月19日 |
総長就任挨拶 |
令和5年4月4日 |
人事異動のお知らせ |
令和4年9月28日 |
第43回リハ並木祭のご案内を掲載しました。 |
令和4年6月3日 |
韓国国立リハビリテーションセンター、中国リハビリテーション研究センターとの職員交流会を開催しました。 |
令和4年3月31日 |
令和3年度「第38回業績発表会」開催報告 |
令和4年3月31日 |
令和3年度 理療教育第43回卒業式 |
令和3年12月16日 |
研究所オープンハウスを開催しました。 |
令和3年12月16日 |
第42回リハ並木祭を終了しました。 |
令和3年11月19日 |
千葉絵里菜さん特別公演を収録しました。 |
令和3年10月4日 |
ゴールボール女子萩原紀佳選手が銅メダル獲得を報告しました。 |
令和3年9月21日 |
第42回リハ並木祭のご案内を掲載しました。 |
令和3年6月30日 |
令和3年度前期総合防災訓練を実施しました。 |
令和3年5月31日 |
令和2年度「第43回運営委員会」開催報告 |
令和3年5月6日 |
「児童福祉週間」の普及・啓発の一環として鯉のぼりを掲揚しました。 |
令和3年3月23日 |
「令和2年度学院卒業式及び修了式」が行われました。 |
令和3年3月19日 |
「理療教育第42回卒業式」が行われました。 |
令和3年3月17日 |
令和2年度「第37回業績発表会」開催報告業績発表会実行委員会事務局) |
令和3年3月17日 |
WHO指定研究協力センターとしての指定更新について |
令和3年2月22日 |
広報に関する職員研修会を開催しました。 |
令和2年12月4日 |
令和2年度障害者週間記念式典の実施について |
令和2年11月18日 |
コロナ禍における福祉機器展の代替企画 |
令和2年11月12日 |
研究所オープンハウス開催のご案内 |
令和2年10月29日 |
令和2年度後期総合防災訓練を実施しました。 |
令和2年10月22日 |
支援者向けセミナー「「発達障害」×「外国にルーツをもつ子どもたち」」開催案内 |
令和2年6月29日 |
第41回リハ並木祭中止のお知らせ |
令和2年6月29日 |
令和2年度前期総合防災訓練を実施しました。 |
令和2年6月23日 |
令和2年度理療教育第41回入所式を掲載いたしました。(自立支援局就労移行支援(養成施設)) |
令和2年6月22日 |
令和元年度学校評価(自己評価)及び学校関係者評価結果を掲載いたしました。(自立支援局就労移行支援(養成施設)) |
令和2年4月23日 |
第28回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
令和2年3月27日 |
令和元年度「第36回業績発表会」開催報告 |
令和2年2月13日 |
創立40周年記念式典の概要 |
令和元年12月19日 |
中学生が職場体験学習を行いました |
令和元年10月3日 |
研究所「オープンハウス2019」~豊かな暮らしを叶える研究~ |
令和元年9月30日 |
第40回リハ並木祭開催のご案内 |
令和元年9月17日 |
第46回 国際福祉機器展(H.C.R2019)ご案内 |
令和元年7月23日 |
国リハ学院オープンキャンパスを開催しました。 |
令和元年6月25日 |
令和元年度国リハ体育祭が開催されました |
平成31年3月28日 |
第35回業績発表会 各賞受賞者コメント |
平成31年2月25日 |
平成30年度「第35回業績発表会」開催報告 |
平成31年2月25日 |
第18回 国連障害統計に関するワシントン・グループ会議に出席して |
平成30年12月25日 |
国際セミナー「リハビリテーションにおける多職種連携と人材育成」開催案内 |
平成30年11月22日 |
研究所・愛知諒流動研究員が神経理学療法学会にて『学術大会長賞』を受賞 |
平成30年10月5日 |
国際福祉機器展H.C.R.2018に出展 |
平成30年9月26日 |
オープンハウス(研究所一般公開)の開催案内 |
平成30年9月18日 |
第39回リハ並木祭開催のご案内 |
平成30年7月4日 |
国リハ学院オープンキャンパスを開催しました。 |
平成30年6月21日 |
平成30年度国リハ体育祭が開催されました |
平成30年3月26日 |
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座 |
平成30年3月26日 |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程プレゼンテーション発表会が行われました。 |
平成30年2月19日 |
障害のことを考えてみよう。ワクワク・ドキドキ施設体験~子ども体験デー開催~ |
平成30年2月7日 |
第34回業績発表会 優秀賞、奨励賞及び特別賞受賞者コメント |
平成30年2月2日 |
平成29年度「第34回業績発表会」開催報告 |
平成29年10月12日 |
第38回リハ並木祭開催のご案内 |
平成29年9月25日 |
平成29年度福祉関係者のための高次脳機能障害研修会開催のご案内 |
平成29年9月19日 |
平成28年度学院卒業生の進路状況 |
平成29年8月10日 |
再生医療リハビリ報告会開催される |
平成29年7月21日 |
平成29年度国リハ体育祭が開催されました |
平成29年6月7日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成29年5月1日 |
平成29年度学院入学式 |
平成29年4月26日 |
世界自閉症啓発デー2017 |
平成29年4月26日 |
第25回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成29年4月13日 |
言語聴覚士、義肢装具士国家試験及び手話通訳技能認定試験の結果について |
平成29年3月31日 |
平成28年度国立障害者リハビリテーションセンター学院脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程修了式が挙行されました。 |
平成29年3月28日 |
平成28年度理療教育第38回卒業式 |
平成29年3月27日 |
平成28年度学院卒業式 |
平成29年3月27日 |
病院での補助犬同伴受け入れについて 検証と職員研修会 |
平成29年3月27日 |
「第39回国立障害者リハビリテーションセンター運営委員会」開催される |
平成29年2月27日 |
自立支援局事業公開について |
平成29年2月15日 |
第33回業績発表会優秀賞、奨励賞及び特別賞受賞者コメント |
平成29年2月8日 |
褥瘡対策チーム会主催職員研修会「褥瘡管理の基礎~予防的スキンケアと状態に応じた創傷管理~」 |
平成29年1月23日 |
平成28年度「第33回業績発表会」開催報告 |
平成29年1月5日 |
障害って何だろう?ワクワク・ドキドキ施設体験~子ども体験デー開催~ |
平成28年12月27日 |
生活訓練課所外レクリエーション実施報告 |
平成28年12月26日 |
第79回健康教室に参加して |
平成28年12月26日 |
平成28年度障害者週間記念式典の開催について |
平成28年12月9日 |
アウトリーチ出前寄席開催報告 |
平成28年11月28日 |
所沢市障害者週間記念事業に参加します |
平成28年11月28日 |
つながりを感じ、はばたきに向けて~第37回リハ並木祭を終えて~ |
平成28年11月22日 |
学院交流会開催される |
平成28年11月10日 |
「平成28年度福祉関係者のための高次脳機能障害研修会」開催報告 |
平成28年11月8日 |
頸髄損傷者リハビリテーションの拡充について |
平成28年10月28日 |
国際福祉機器展H.C.R.2016 見学レポート |
平成28年10月19日 |
第37回並木祭・直前情報 |
平成28年9月30日 |
オープンハウス(研究所一般公開)の開催案内 |
平成28年9月9日 |
平成28年度国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局教官研修会実施報告 |
平成28年9月1日 |
平成28年度第1回・第2回オープンキャンパス開催報告 |
平成28年8月29日 |
「障害への理解を深める」職員研修会の開催 |
平成28年8月12日 |
発達障害支援施策の支援事業 |
平成28年7月27日 |
平成28年度国リハ体育祭が開催されました |
平成28年7月13日 |
世界自閉症啓発デー2016 |
平成28年7月6日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成28年7月6日 |
平成27年度学院卒業生の進路状況 |
平成28年5月10日 |
第24回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成28年4月21日 |
平成28年度学院入学式 |
平成28年4月1日 |
言語聴覚士、義肢装具士国家試験及び手話通訳技能認定試験の結果について |
平成28年3月31日 |
国際セミナー「障害者の移動支援を考える-人的支援等のソフト面を中心に-」 |
平成28年3月22日 |
「第38回国立障害者リハビリテーションセンター運営委員会」開催される |
平成28年3月22日 |
平成27年度学院卒業式 |
平成28年3月18日 |
第32回業績発表会優秀賞、奨励賞及び特別賞受賞者コメント |
平成28年3月18日 |
食事と体重管理について~年末年始をすごされて~(第73回健康教室より) |
平成28年1月18日 |
平成27年度「第32回業績発表会」開催報告 |
平成28年1月18日 |
「アビリンピックに向けての活動」障害者週間特別講演の開催 |
平成28年1月18日 |
10月に開催しました「いきいき広場」をご紹介します |
平成27年12月28日 |
平成27年度障害者週間記念式典の開催について |
平成27年12月28日 |
国リハってどんなところ?ワクワク・ドキドキ施設体験~子ども体験デー開催~ |
平成27年12月25日 |
国リハ・職リハ紹介~所沢市障害者週間記念イベントへの参加~ |
平成27年12月25日 |
「平成27年度頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会」実施報告 |
平成27年12月7日 |
鈴木大地スポーツ庁長官による視察 |
平成27年11月27日 |
学院交流会開催される |
平成27年11月11日 |
第36回リハ並木祭を終えて |
平成27年11月4日 |
平成27年度 福祉関係者のための高次脳機能障害研修会開催報告 |
平成27年11月4日 |
平成27年度 研究所オープンハウス(一般公開)開催報告 |
平成27年9月29日 |
平成27年度 第1回オープンキャンパス開催報告 |
平成27年8月31日 |
平成27年度 第2回点字図書室ボランティア研修会実施報告 |
平成27年7月30日 |
平成27年度 第1回点字図書室ボランティア研修会実施報告 |
平成27年7月1日 |
「見て!さわって!体験して! 暮らしを支える この一品」-住まいの福祉環境づくり展-参加報告 |
平成27年6月19日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成27年6月19日 |
世界自閉症啓発デー2015 |
平成27年5月15日 |
平成26年度学院卒業生の進路状況 |
平成27年5月15日 |
第23回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成27年5月15日 |
言語聴覚士、義肢装具士国家試験及び手話通訳士試験の結果について |
平成27年5月15日 |
平成27年度学院入学式 |
平成27年4月10日 |
平成26年度学院卒業式 |
平成27年3月27日 |
第31回業績発表会優秀賞及び奨励賞受賞者コメント |
平成27年3月27日 |
平成26年度「第31回業績発表会」開催報告 |
平成27年3月17日 |
関東地区「指定障害者支援施設職員交流研修会」開催について |
平成27年1月29日 |
こころのバリアーを取り除こう!ワクワク・ドキドキ福祉体験~子ども体験デー開催~ |
平成27年1月29日 |
平成26年度 障害者週間記念式典の開催について |
平成27年1月29日 |
「誰もが住みやすい社会を~障害者権利条約の完全実施に向けて~」障害者週間記念特別講演の開催 |
平成27年1月29日 |
出張公開(福祉機器・防災活動状況)~所沢市障害者週間事業への参加~ |
平成27年1月20日 |
「未来につながるアプローチがある」研究所オープンハウス2014を開催しました。 |
平成27年1月14日 |
第9回北京国際リハビリテーションフォーラムにて優秀論文賞受賞 |
平成27年1月5日 |
自立支援局事業公開について |
平成26年12月22日 |
“体験”は、いつでもドキドキから…平成26年・宿泊体験訓練 |
平成26年12月8日 |
生活訓練課所外レクリエーション実施報告 |
平成26年12月1日 |
減量するためのコツあれこれ(第66回健康教室より) |
平成26年11月18日 |
学院交流会開催される |
平成26年11月11日 |
「平成26年度 頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会」開催報告 |
平成26年11月11日 |
平成26年度 第3回課内教官研修会実施報告 |
平成26年11月11日 |
普通救命講習 実施報告 |
平成26年11月10日 |
第35回リハ並木祭を終えて |
平成26年11月10日 |
「平成26年度 福祉関係者のための高次脳機能障害研修会」開催報告 |
平成26年9月25日 |
ゴールボール日本選手権大会女子予選会に参加して |
平成26年9月12日 |
災害時要援護者支援に関する勉強会と防災研究 |
平成26年9月4日 |
平成26年度 第1回オープンキャンパス開催報告 |
平成26年7月24日 |
高次脳WEEK |
平成26年6月30日 |
平成26年度第1回課内教官研修会実施報告 |
平成26年6月13日 |
自立訓練部利用者の野外訓練実施報告 |
平成26年6月13日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成26年5月30日 |
平成25年度就労移行支援進路状況 |
平成26年5月21日 |
平成25年度学院卒業生の進路状況 |
平成26年5月15日 |
第22回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成26年5月15日 |
第35回理療教育入所式 |
平成26年5月9日 |
障害者の災害対策シンポジウム~被災地から学ぶこれからの備え~開催報告 |
平成26年5月1日 |
国家試験等の結果(言語聴覚学科・義肢装具学科全員合格) |
平成26年4月25日 |
パラリンピック・スポーツ調査報告書「ソチ2014パラリンピック冬季競技大会」 |
平成26年4月25日 |
平成26年度学院入学式 |
平成26年4月18日 |
平成25年度 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程修了式 |
平成26年4月11日 |
世界自閉症啓発デー2014 |
平成26年4月10日 |
第12回福祉工学カフェ 概要報告 |
平成26年4月10日 |
「第36回国立障害者リハビリテーションセンター運営委員会」開催される |
平成26年4月8日 |
「システム脳神経科学とリハビリテーション研究会: SNR2014」開催報告 |
平成26年4月8日 |
「第1回 補装具の適切な支給実現のための制度・仕組みに関する研究会」の開催について |
平成26年3月26日 |
平成25年度学院卒業式 |
平成26年3月26日 |
平成25年度理療教育第35回卒業式 |
平成26年2月28日 |
近隣にある商業施設での研修会に参加して |
平成26年2月18日 |
平成25年度 国リハ子ども体験デーを開催しました。 |
平成26年2月14日 |
第30回業績発表会優秀賞及び奨励賞受賞者コメント |
平成26年1月24日 |
クリスマスミニコンサート開催報告 |
平成26年1月17日 |
平成25年度障害者週間記念式典の開催について |
平成26年1月17日 |
平成25年度障害者週間特別講演の開催について |
平成26年1月17日 |
平成25年度障害者週間所沢市記念事業への協力について |
平成26年1月10日 |
平成25年度「第30回業績発表会」開催報告 |
平成26年1月6日 |
「頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会」参加報告 |
平成25年12月13日 |
第34回リハ並木祭を終えて |
平成25年12月13日 |
学院交流会開催される |
平成25年10月29日 |
国リハ子ども体験デーを開催しました。 |
平成25年9月18日 |
平成25年度 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程開講式開催 |
平成25年9月18日 |
平成25年度 第1回オープンキャンパス開催報告 |
平成25年8月13日 |
平成25年度(第34回)国立障害者リハビリテーションセンター体育祭開催される |
平成25年7月31日 |
平成24年度就労移行支援進路状況 |
平成25年7月23日 |
「障害者の学習支援としてのICTの活用法」開催報告 |
平成25年7月23日 |
国立障害者リハビリテーションセンターの組織改正に伴う機能強化について |
平成25年6月20日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成25年6月12日 |
中途視覚障害者の「書きたい」を支えるために ―筆記行動支援システムの提案― |
平成25年6月6日 |
平成24年度学院卒業生の進路状況 |
平成25年6月6日 |
言語聴覚士、義肢装具士国家試験及び手話通訳士試験の結果について |
平成25年6月6日 |
平成25年度学院入学式 |
平成25年5月24日 |
江黑直樹教官が第5回YMFSスポーツチャレンジ賞「奨励賞」を受賞 |
平成25年5月13日 |
平成24年度 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程修了式 |
平成25年5月13日 |
塩原センター64年の歴史に幕 |
平成25年5月9日 |
国民の保健医療に貢献する志を ―第34回理療教育入所式― |
平成25年4月23日 |
第21回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成25年3月26日 |
「第35回国リハセンター運営委員会」開催される |
平成25年3月26日 |
平成24年度学院卒業式 |
平成25年3月19日 |
国際セミナー"障害者の健康増進とスポーツ"開催報告 |
平成25年3月19日 |
平成24年度第34回理療教育卒業式 |
平成25年3月7日 |
国リハコレクション2012 ~気楽におしゃれ、始めませんか~ 開催報告 |
平成25年3月4日 |
義手ユーザーに向けて情報発信! ~はじめて義手をつくる方へ向けたパンフレット「はじめての義手」の紹介~ |
平成25年3月1日 |
評価基準統一に向けての取り組み(徒手筋力テスト・Zancolli分類) |
平成25年2月22日 |
ロービジョンケアおよび視覚リハビリテーション実施状況調査と中間型アウトリーチ支援に関する意向調査 |
平成25年2月19日 |
第29回業績発表会優秀賞受賞者コメント |
平成25年2月12日 |
国際カンファレンス「精神医学と臨床心理学の統合」への参加・講演報告 |
平成25年1月24日 |
禁煙のすすめ |
平成25年1月22日 |
平成24年度「第29回業績発表会」開催報告 |
平成25年1月11日 |
平成24年度 障害者週間記念式典の開催について |
平成25年1月11日 |
平成24年度 国リハ子ども体験デーを開催しました。 |
平成24年12月17日 |
第2回 睡眠とアルコール・薬・病気 生活習慣を見直そう(II) |
平成24年12月17日 |
「頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会」の開催について |
平成24年12月6日 |
健康教室 東洋医学とストレス ~ツボでリラックス~ (講演を終えて) |
平成24年12月5日 |
第33回リハ並木祭を終えて |
平成24年12月5日 |
研究所オープンハウスを開催しました。 |
平成24年11月12日 |
糖尿病と眼 |
平成24年11月6日 |
第39回国際福祉機器展(HCR2012)への研究所の出展報告 |
平成24年10月25日 |
国際標準化機構の国際会議(ISO TC 173/SC 2/WG 12)への参加報告 |
平成24年10月15日 |
ロンドンパラリンピックゴールボール女子日本代表メンバーが総長室を訪問しました。 |
平成24年10月4日 |
第1回 心地よい睡眠のために 睡眠とは? 生活習慣を見直そう(I) |
平成24年9月20日 |
「夏バテ」対策のススメ! |
平成24年9月5日 |
北米リハビリテーション工学カンファレンス 2012 参加・発表報告 |
平成24年8月27日 |
第7回流暢性障害世界会議WCFD2012見聞録 |
平成24年7月24日 |
自立訓練部利用者の野外訓練実施報告 |
平成24年7月24日 |
高次脳機能障害支援普及事業「平成24年度第1回支援コーディネーター全国会議」及び平成24年度第1回高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会」の開催について |
平成24年7月19日 |
「第7回アジア太平洋ろう者競技大会」の支援報告 |
平成24年7月19日 |
平成24年度(第33回)国立障害者リハビリテーションセンター体育祭開催される |
平成24年6月29日 |
学院スポーツ交流会開催される |
平成24年6月29日 |
職員研修会開催の報告 |
平成24年6月29日 |
アウトリーチコンサート開催報告 |
平成24年6月14日 |
第11回埼玉県障害者スポーツ大会に参加して |
平成24年6月8日 |
平成23年度学院卒業生の進路状況 |
平成24年5月29日 |
平成23年度就労移行支援進路状況 |
平成24年5月14日 |
人の痛みがわかるあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師に |
平成24年4月27日 |
言語聴覚士、義肢装具士国家試験及び手話通訳士試験の結果について |
平成24年4月27日 |
平成24年度学院入学式 |
平成24年4月27日 |
国立障害者リハビリテーションセンターの組織改正について |
平成24年4月10日 |
第20回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験の結果について |
平成24年3月30日 |
平成23年度 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程修了式 |
平成24年3月23日 |
平成23年度理療教育第33回卒業式 |
平成24年3月23日 |
平成23年度学院卒業式 |
平成24年3月23日 |
国際セミナー「大規模災害と障害者支援」の開催報告 |
平成24年3月23日 |
「第34回国リハセンター運営委員会」開催される |
平成24年3月13日 |
国リハコレクション2011 ~あなたの気持ちを叶えたい~ 開催報告 |
平成24年2月24日 |
鍋料理で健康を考えよう |
平成24年2月13日 |
網膜色素変性症の主要な原因遺伝子(EYS遺伝子)について記者会見を行う(国立リハビリ研)更新版) |
平成24年2月9日 |
第28回業績発表会優秀賞等受賞者コメント |
平成24年2月9日 |
冬季に気になる感染症について |
平成24年1月19日 |
平成23年度「第28回業績発表会」開催報告 |
平成24年1月19日 |
健診結果の見方 |
平成24年1月19日 |
学院交流会開催される |
平成24年1月10日 |
研究所オープンハウスを開催しました |
平成24年1月10日 |
第1回国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局事業公開を終えて |
平成24年1月10日 |
東京都作業療法学会 ワークショップ開催報告 |
平成24年1月10日 |
頸髄損傷者に対するリハビリテーション研修会に参加して |
平成24年1月10日 |
平成23年度障害者週間記念式典の開催について |
平成24年1月10日 |
平成23年度障害者週間記念事業 国リハセンター子ども体験デー開催報告 |
平成24年1月10日 |
国リハWebニュースを開設します |